ドキュメンタリー映像の持つ力~民映研のご紹介~
先の土曜、下之郷史跡公園(守山市)の弥生人養成講座で、
滋賀県の湖西の山間、朽木・針畑の「草履づくり」の映像を見ました。
彼の地に40年通い続けている丸谷彰さん製作のドキュメンタリー映画です。
丸谷先生のお話や実物の草履もよかったけれど、
スクリーンの中の明治生まれのおばあちゃん達の姿勢・身のこなし、
ありのままのものづくりの姿に、改めて圧倒されました。
私たち・現代人がふだんしないような姿勢、
ありえないスピード感と独特のリズム。
自分も草履をつくり、人に教える機会も何度もあったけど、
いままでやってきたことは、根っこが抜けていたことに気づかされました。
あの身のこなしを支えている、見えない心・身体感覚に近づきたい。
そのためにも、
ほんもののドキュメンタリー映像の大事さを痛感させられていました。
・・・そんなとき、
おうみ映像ラボの方から、チラシをいただいたのです。
1月30日の13~16時、京都・伏見青少年活動センターで
民族文化映像研究所の第4回映像上映会があり、
白川郷の生活文化を記録した「草 つる 木の恵み」と
千葉県君津市泉の竹伐採の専門家を描いた「竹に暮らす」を上映するという。
この日はどうしても都合がつかず、私は参加できそうにないのですが、
みなさまにご案内しておきます。→
詳細はこちら
ちなみに、これを主催する「
民映研の映画をみんなで上映する会」は、
自然とともに生きた日本人の足跡を丹念に映像記録に残した姫田忠義。
彼の遺した民族文化映像研究所(民映研)の記録映画を上映し、
日本の基層文化を通して今の私たちの暮らしを考える会
で、facebookのグループページもあります。→
リンクはこちら
・・・と思っていたら、なんと、
本日、民映研の映像のDVD版「日本の姿」全4集を発売開始するそうな!
2003年より紀伊國屋書店から販売いたしました日本の姿(12巻)VHS版を、
この度株式会社IVCの協力をいただきまして1つのDVDに3作品ずつ収録し、
全4集(12作品)を販売いたします。
民映研初期作品を「日本の姿」版に再編集した作品集です。
長らく在庫切れでしたのでお待たせをいたしました。
価格はDVD各巻個人向け版4000円(税抜)、
また同時に団体版(大学や図書館向・著作権処理済)20000円(税抜)。
VHS版は1作品15000円(税抜)で販売しておりましたので、かなりお得・・・です。
どうぞご予約は、minneiken@alpha.ocn.ne.jp までお願いいたします。
詳しい内容は順次告知させていただきます。
とのことで、思わず、
注文~!
※民映研のfacebookページはこちら