この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2024年01月03日

レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15

レイキにおいて「21日」というのは大きな意味をもつ日数らしい。

1st伝授され21日目、身体中(とくに顔)が痛くなるほどレイキの流れを感じ、
2nd伝授され21日目は何も起きないなあと思っていたら、
翌日、呼吸ごとに意識がすっと落ちて行き、ばちばち痛くなる程、レイキが流れた。

日を数え直してみたら、その日が21日目だった。
3rd伝授された21日目は、とある山奥の茅葺き小屋に泊まり、糸をつくるための麻の収穫を行っていた。
発霊法をする機会はなく、激しいレイキの流れを感じることもなかった。
代わりに?、とんでもない事件に巻き込まれた。

毎日毎日、ふつうでは起きないようなことが起き、一生懸命生きている。
心が折れてレイキと出会った、この7月、8月の2ヶ月で、ふつうの数年分の人生を歩んでいる気がする。

船井幸雄さんによれば、今年と来年が人類のターニングポイントだそうだ。
神田昌典さんの言う70年周期説によると、今年は第二次世界大戦敗戦10年前であり、明治維新の3年前。
今回は、それらの変革の数倍から数十倍の変革が起きると船井さんは言う。

「こんな世の中が続くわけがない」とほんものが見えている人は誰もが語る。
「近江はたおり探検隊」は、こんな世の中の未来にわずかな光をともせるのではないかという希望をもって始めた。
3rd伝授21日目の事件をきっかけに、
これからの世の中を切り拓くには、古代以前の日本文化に迫ることこそ重要であることに気づいた。

今は、近代、近世を窓口にせいぜい中世くらいまでしか遡れていない。
自分たちで機織りするための日本綿の栽培をしているが、綿が人々のくらしに入ってきたのは近世以降。
それより前の、苧麻、麻など、それに迫ることこそ重要であり、
とくに麻は、最も神性の高いものとされ、人々のくらしの中にとけ込んでいたもの。
その伝統文化を掘り起こしていきたい。

麻の有用性は近年、世界中で注目されはじめている。
繊維だけでなく、食料、化粧品、自動車燃料、生分解性プラスチックの原料としても使われはじめ、そのシェアを確実に増やしつつある。
農薬要らずで環境負荷を抑えて大量栽培できるこの植物は、もしかして地球の救世主になるかもしれない。

とにかく焦らずじっくりと、
高い志をもって、同じ志をもつものとつながりながら、
取り組み続けていこうと思う。

^^^^^^^
コメント 退会したユーザー2005年08月26日 23:26
麻は、通気性はいいけれど肌ざわりがチクチクするというイメージがあります。
子どもの頃、昔はみんな麻で出来た服を着ていたと知って驚いたことを覚えています。
こんなチクチクする服を着ていたの?って。
これは昔と現代とでは麻の織り方がちがうせいかな?
または麻の種類によっては、チクチクしないものが出来上がるのかしら?
(お米にも古代米があるし、絹糸をつくる繭にも昔ながらの品種があって今の絹とはちがうと聞いたことがあるよ^^)

コメント ようちゃん2005年08月27日 05:36
チクチクね~。確かにね~。
昔はその麻織物で日本の冬を越してたんですよね~。
私は実際に作って確かめてみたいです。
本当に昔ながらの麻の種類、糸の作り方、織り方を再現して。

ちなみに「麻」の語は、巷でかなり混乱して使われています。
「麻100%」の麻は「苧麻(ラミー)」か「亜麻(リネン)」(家庭用品品質表示法による)です。

他にもマニラ麻とかサイザル麻などがあり、いずれも植物分類上、全く違うものですが、単に「麻」という場合、本来はクワ科の大麻草のことを意味します。(ちなみに麻で作ったものは「指定外繊維○%」と表示されます。)戦後、取締法が制定され、栽培が許可制になって一気に人々の前から姿を消しました。とはいえ実と繊維だけは規制外。七味唐辛子に入っている一番大きい粒は、麻の実だとのこと。

江戸時代、綿が入ると一気に広まったのは、それが暖かく、着心地がよかったからでしょう。麻は機能性では劣るかもしれませんが、苧がら(繊維をとったあとの芯)が神事や屋根葺きに使われるなど、人々の暮らしとの関わりは多面的で深かったのではと思います。(イネとワラのように)  

Posted by なかてぃヨーコ at 15:21Comments(0)mixi日記(2005~2013)

2024年01月03日

霧の晴れ間 2005年09月22日21:46

先日の三連休は、稲と藍の刈り取りに精を出した。

農家のおばちゃま仕様の帽子をとうとう買ってしまったのだが、
手も顔も真っ黒になってしまい、職場の同僚には口々に「子どものように焼けて」と言われるほど。

自由に刈り取らせてくれる藍畑に出会い、藍が大量に手に入ったので、
本格的に藍のすくも作りを手がけてみることにした。

乾燥した藍の葉を土状になるまで発酵させたすくもは本藍染めの重要な原料。
「素人にできるもんじゃない」と誰もが言うが、やると決めたからには成功させたい。

実は、レイキ3rd伝授21日目の出来事はかなりのボディーブローで、私の根っこを痛めつけていたようだ。
ここのところ著しく決断能力が低下し、仕事がたまりまくる一方。
メールの返事さえも滞り、失礼している状態だった。(この場を借りてお詫びします。ごめんなさい)

しかし、田畑に身をおいて作業に没頭し、自分で仕込んだ味噌があまりにうまくできていて、思わず疲れを忘れて料理して、家族みんなで食卓を囲んだりしていると、少しだけ目の前の霧が晴れたような気がした。

そこへ更なる朗報。

連れ合いにとって数年来懸案となっていた大きな仕事がついに完成した!

昨夜、子どもたちといっしょに布団で寝ている耳元にささやかれた。
思わず飛び起きて、家族みんなで乾杯した。

さらに、彼が、スティーブ ジョブス(アップル社、マッキントッシュの生みの親)がスタンフォード大学で行った卒業祝賀スピーチがとても素敵なことを教えてくれた。
探して目を通し、何度もうなずきながら涙を流した。

ジョブスの話自体も素晴らしいが、それを連れ合いが教えてくれたことがうれしかった。
人生を進んで行く上で大切なものが、お互い見えていることが確認できたから。

この日は久々に晴れやかな気持ちで床についた。

(これを書いたのは昨日のこと。さっそく今日、事件が立続けに起き、霧はますます濃くなったのだった。やれやれ。)  

Posted by なかてぃヨーコ at 15:21Comments(0)mixi日記(2005~2013)

2024年01月03日

博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20

博物館に来る子どもたちと、心がバチっとつながるようになった。
どの子とも、垣根なくつながりあえるのだ。こわいほど。

ここ数日、遠足シーズンで一日に20団体以上、学校が来館する。
すごい混雑でトラブルが多発する。

先日、見かねて1時間程、走ったり、大声をあげている子どもたちにイエローカードを送り続けた。
ジェスチャーで”静かに””歩いて”、
頭をなでながら「グループまとまってはぐれないようにね」「しっかり展示をみるんやで」と声をかける。

不思議なことにみんなすっと聞いてくれ、仲間にもちゃんと伝えてくれるのだ。
今までなら何人か無視する子もいるのだか、この日は皆無だった。

今日は博物館で小学校3年生の授業をした。

33人の子どもたちが私を見る眼が真剣だった。
先生を見る眼差しとも、友達を見る眼差しとも違う。
心のつながる仲間として接してくれたような感じだった。

帰りに半分以上の子どもたちから握手を求められた。
こんなことは初めてだ。心がジーンとした。

子どもたちとは理屈なくこんなにつながりあえるのに、職場の同僚や上司にはなぜ誤解されてばかりなんだろうとため息が出る。

--------------

とはいえ、ここ数日、仕事上のチャンスや示唆が舞い込み、優柔不断も少しは脱し、決断して動けるようになってきた。

一昨日、副館長から提案されたことに加え、今日、小学校3年生に博物館で行った授業をコーディネイトしてくれた団体受け付け担当の職員から「いっしょにやりましょう」という言葉をかけられ、一気にやるべき方向が見えてきた。

●社会のマイノリティーに対する博物館利用の可能性を探究するぞ!
(痴呆のある高齢者や学校不適応児、孤独な子育てをしている母親などに対して)

●博物館の施設(民家、田畑)、資料を使った昔のくらし体験を軸に!

●そのペースは地域独自の文化。その探究も人々を巻き込んで行うぞ!
(近江はたおり探検隊もその一つ)

●地域文化も近代、近世だけでなく、古代以前も射程に入れ研究するぞ!
(「麻」も研究対象にする。)

「麻」、避けるのではなく、正々堂々と取り組むことにした。

チャングムのように、どんな権力争いに巻き込まれようとも、自分の命を投げ打ってでも、清廉潔白に正々堂々と生き抜いていきたい。

(韓国宮廷ドラマ「チャングムの誓い」、明日よりNHKの地上波でも始まります。毎週土曜、夜11:10~、全54話。ドラマなんて見たことない私に生きる意欲を与えてくれたドラマです。)

こうして文字にして公開すると、腹がすわりますね。
うん。

------------------

自分はこの人生にどこまで取り組んだらよいのだろう。どこまで取り組むことができるのだろう。

こうした疑問が最近よく頭をよぎるようになった。

すっきりさせるために、
インド占星学とアガスティアの葉を調べることにし、資料を取り寄せた。
どうなることやら。



^^^^^^^^^^^^
コメント ゆっけ2005年10月07日 23:38
にゃかてぃさんの言葉は血が通っているから
子供たちにも届いたんだと思います。
これからもにゃかてぃさんの場所で
大切な文化について
人々に伝え続けてほしいと思います。
活動、応援しています!
また日記などで知らせていただければと思います。

コメント ようちゃん2005年10月08日 07:44
おお~、ゆっけさん。ありがとうございます!
ひとこと、ひとことがうれしいです。

「言葉に血が通う」の表現、納得です。
研究者は頭でっかちで難解で血が通わない言葉を使いがちなので(私もそうなりがちですが)、私が魂をこめた提案をしても、その重さを感じてもらえないようです。魂にふたをしている彼らが気の毒に思えます。

さて、今日は「綿から糸をつくってみよう」という体験イベントを行います(22日も)。これから早めに出勤して準備しなくちゃ。

ゆっけさんのことも応援してますからね~。  

Posted by なかてぃヨーコ at 15:21Comments(0)mixi日記(2005~2013)