今後の予定とお誘い 2008年02月09日01:38

なかてぃヨーコ

2024年01月03日 14:49

みなさま、寒中、がんばっておられるご様子に励まされてます。
ありがとうございます。
はい、私もばりばりやらせていただいてます。

2月中、みなさんにも参加していただける活動をまとめてみました。
どれも気楽な集まりです。
興味のあるもの、どうぞご参加くださいませ。

------

●2月9・10日(土・日) 椋川で機織り交流会

湖西の山村、今津町椋川は麻織物の道具と技が残る古い村。
その暮らしの素晴らしさにひかれて移住してきたある若者一家が
機を巡る地元の人々との交流会を企画しました。
「近江はたおり探検隊」のメンバーが機織りの準備を手伝います。
(私は10日の午前中に子連れで参加予定・・・・だったけど大雪で断念。)


●2月9・23日(土) 昔のくらしを探検しよう(わくわく探検隊)

博物館の来館者向けイベントです。申し込み不要。
「おじいさんは山へ柴かりに、おばあさんは川で洗濯に・・・」、
冬の寒さと火の暖かさを体験します。
会場は生活実験工房。13時~受付、13時半~15時に開催です。
(9日、大雪で炭火のあったかさを実感するいい時間になりました。
雪渋滞で3時間かけて来てくれたみぃさま、ありがとう!)


●2月14日(木) 工房でわら草履づくり

10時~、生活実験工房で博物館の田んぼの藁を使った草履づくりを行います。布草履を作りたい方は、布をお持ちください。
(3月25日(火)にも行います)

●2月17日(日) 織姫の会&工房でこんにゃくづくり

こんにゃく作りは10時から、生活実験工房で行います。
博物館の田んぼのお米と畑で作った草津山田特産のねずみ大根の漬物も
食べられるかもしれません。
あ、そうそう、綿の種とり作業もたくさん残っています。
お時間ある方々(子どもたち)は綿繰り機で種とりしてくださいませ!

■2月21日(木) ☆畑と体のワークショップ☆

畑での生き物の営みと体の動きを通して
自然の働きを発見していきます。

#12月にさぁこさんが呼びかけてくれて参加したやつです。
連れ合いと職場仲間などと一緒に受講すべく開催をお願いしました。
あと2名参加可能です。sadaさ~ん、一緒にいかがですか~?

時間  10時~15時
場所  京都市北区(洛星高校の近く)
参加費 4000円(簡単な昼食付)

------

取り急ぎ、以上、お知らせまで!




^^^^^^^^^^^^^^
コメント たんたん2008年02月09日 01:50
寒中 お子様を連れてさっそうと・・・素晴らしい♪
もりだくさんで素敵ですね。いろんな体験いっぱいできそう~♪

コメント ようちゃん2008年02月12日 19:24
いつもの忘れたころの亀レスです。

>たんたんさま

はい、もりだくさんなのです。これは一部なのです。
もう公私まぜこぜ万歳なのです。
ミュージアムセラピーが市民権を得た暁には、たんたんさんも
博物館で大活躍なのです。その日がきたら、どうぞよろしく~!!


関連記事