みなさまにご案内です。
北山の自然と暖かい人の心を満喫できる場です。誰でも参加可(子連れ歓迎)、部分参加可能です。
問い合わせ等はnakaty.lbm@ezweb.ne.jpへ。
たーたさま、お昼前に鞍馬駅で拾うことができます。必ずご参加のこと!
-----------
黒田京北はたおり合宿・春 のご案内
琵琶湖博物館「近江昔くらし倶楽部」 中藤
昨夏、地元の方々のご厚意で開催できた「機織り合宿」を再び行うことになりました。(箭野さんThanks!!!)
原始機で腰当をつくり、綿や苧麻から糸をつくり、糸から地機(天秤腰機)の機あげをして、自分の作った糸で一人ずつ機織りする・・・という内容です。糸から布にするための道具が勢ぞろい。道具を作りたい方も、ぜひこの機会にごらんください。
さらに、今回は、食事づくりを「お山カフェ」市川ご夫婦が引き受けてくださることになりました。地元の食材で手作りされた料理を無駄なくいただきます。子どもたちとともに、「和楽」の心を受け継ぐ機会にできればと期待しています。
<和楽社中
http://www.waraku-shachu.com/index.html>
●日程・場所
2009年4月4日(土)~6日(月):部分参加できます
黒田基幹集落センター(京都市右京区京北宮町宮野80-1)
●作業予定
・1日目:4/4(土)
12時ごろ、会場集合。持参したお弁当をみんなで集って食べたあと、日程の確認。
食後は、各自、原始機づくりと糸紡ぎのコマづくり。上手な方に教えてもらいましょう。
夕方、中藤一家、到着。(ごめんなさい。遅れます)
18時ごろ~、みんなそろって楽しく交流しながら夕食。食後は、各自腰当づくりと糸紡ぎの作業。近くの公民館で就寝。
・2日目:4/5(日)
朝食後、機あげ作業。並行して、各自、原始機での腰当づくりと糸紡ぎ。
昼食は、カレーライス(子どもたちに作るのを手伝ってもらう)。食後、各自作業。
18時ごろ~、「石釜」を囲んで料理&会食。食後、各自作業。機あげ終了次第、 一人ずつ機織り。
公民館で就寝。
・3日目:4/6(月)
早朝、片波川源流域・伏条台杉ハイキング。(前夜、石釜で焼いたパンを朝食に持参)
午前中、地元の方々の見学・体験会。各自、やりたい作業。
昼食は、ハイキングで採った春の味覚を調理して、地元の方々も一緒に会食・交流。
食後は、みんなできちんと掃除・片づけてから、解散。
●準備物
・1日目のお昼ご飯
・公民館で宿泊の方は寝具(シュラフなど)
・食事代(一食数百円程度)
・食材など(石釜で焼くもの、カレーの材料、その他みんなで食べたいものがお家 にあれば)
・裁縫セット(糸きりバサミ・待ち針・・・)
・原始機用の糸(特に使いたいものがあれば)・中筒用のサランラップの芯(あれば)
・30センチ程度の定規(あれば。原始機の緯糸の打ち込みに使います)
※今回は、必要な道具・消耗品は基本的にこちらで準備します。
---------