はしかけニューズレター11,12月号

なかてぃヨーコ

2010年11月03日 08:26

10/31、11/1の近江スローライフの会発足イベントもおかげさまで無事、終了しました。
みなさまに深く感謝いたしております!

はしかけニューズレター、お知らせするのをすっかり忘れておりました。
すでに終わっているイベントもありますが、とりいそぎ、そのまま掲載します。

【 近江昔くらし倶楽部 】

前号でお知らせした「しが衣食住博・オープニングイベント」が「近江スローライフの会発足イベント」として、
会場を大津市民会館大ホールに変更して開催されることになり、目下ばたばたと準備を進めております。
幸いなことにたくさんの協力者、協賛、チケット取扱所に恵まれ、
「ご縁をつなげる」という目的が着々と達成されつつあります。

12月上旬に博物館で行われる「びわこ大縁日」でも、このご縁をさらに広げ・深める機会になったらなあと
準備を進めています。「しが衣食住博 in 琵琶博」は春休み明けまで続きます。ぜひ、ご注目のほど!

●映画「降りてゆく生き方」上映&語り合おう!「スローな衣食住 in 近江」
*10月31日(日) 12時開場 13時~16時30分 大津市民会館大ホールにて(参加料 中学生以上1300円)
(イベント開始前・終了後、ロビーにて、こだわりの滋賀のええもん販売あり)
19時~ 飲んで食べてとことん語ろう! in のぞみ荘(大津市におの浜)
詳しくは、近江スローライフの会HP http://www.ohmi-slowlife.org/。または、中藤までご連絡ください。

【活動報告】
■工房を楽しもう!
*10月7日(木)(参加者6 名(内子ども1 名)
雑穀の地産地消を考える会・栽培のタカキビとアマランサスを脱穀しました。

□作ってみよう・滋賀の味(第7 回)
*8月21日(土)(参加者10 名(内子ども3 名))
工房田んぼの作業・行事「かかし作り」と同時開催。季節の料理として、そうめんと滋賀の食事文化研究会
のI さん提供の地鶏ですき焼をいただきました。ありがとうございます。

■古民家Z再生プロジェクト(NPO 子どもネットワーク天気村)
*9月9日(木)(参加者6 名)
 古民家Zutto で葛川細川の地元にある中世の山城・伝細川城の会の新聞取材がありました。
*10月14日(木)(参加者7 名)
 古民家Zutto でログハウスの組み立て、細川カフェの創設について話をしました。

◆湖北・田舎暮らしフェスタへの参加
*9月26日(日)(参加者2 名)米原市大久保の大門坂荘の見学、板並ふれあいの里にて
田舎のごっつぉを味わい、甲津原の小学校で団体の活動ブースをめぐりました。

【活動予定】
■工房田んぼの作業・行事(生活実験工房主催):巻末「工房からのお知らせ」をごらんください。
お問い合わせ等は工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へお願いいたします。
 いずれも、10時から 生活実験工房前で行います。
*11月14日(日) 収穫祭
*12月19日(日) 餅つき
*12月21日(火) 大掃除
*12月23日(祝) 門松、しめ縄づくり

■工房を楽しもう!
*11月17・18日(水・木) 10時~15時 生活実験工房にて 雑穀の脱穀・綿の種取り・薪割りなどを行います。

□<衣><詳細は「近江はたおり探検隊」の欄をごらんください。>
■織姫の会
*10月20日(水)、11月6日(土)、20日(水)、12月15日(水):生活実験工房にて

□<食>作ってみよう・滋賀の味(第10 回):滋賀の食事文化研究会・協力
次回は、3月18日(土)生活実験工房で、二年間の「作ってみよう・滋賀の味」を振り返る会として行う予定です。

□<住>住まいの小学校 : 木考塾との共同例会 http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/

■古民家Z再生プロジェクトへの協力(NPO 子どもネットワーク天気村)
湖西の葛川細川にある鯖街道の旅籠だった「古民家Zutto~ずっと~」の再生や、地域の中での体験プログラムづくりを
みんなで楽しく行っています。※古民家Z再生プロジェクト http://kominka.shiga-saku.net/
※10月、11月の毎週土曜日、10時~14時に、古民家Zutto で「細川カフェ」を開くことになりました。
 コーヒーやお茶・お菓子を楽しんでいただけます。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。

*11月11日(木)・12月14日(火) プロジェクトZ の会 10時30分~細川散策・作業(古民家Zutto にて)

■はしかけ登録講座・交流会
*11月7日(日)10時~11時30分 はしかけ登録講座 13時~ 交流会
登録講座の中ではしかけ活動の発表を行います。交流会では「はしかけ10周年記念」を機会に
はしかけの力を合わせて楽しく盛り上がろうという企画の話し合いも行います。
新規登録したい方、興味のある方、ぜひご参加のほど。

◆草津養護学校の昔くらし体験
*11月12日(金) 生活実験工房にて
草津養護学校中学部の子どもたちが昔くらし体験として生活実験工房でお昼ご飯を食べます。
いっしょに作業・食事をしてくれる方、ぜひ一緒にやりましょう。

■おうみこっとん夢つむぎ・綿つみイベント&高機の修理作業・お泊まり会
*11月14日(日)10時~15時 彦根市下岡部町公民館横の綿畑にて
(9時30分 JR 稲枝駅~現地まで車の迎えあり)
・参加費200 円 ・対象:どなたでも。親子参加歓迎 ・持ち物:弁当・お茶・長靴・軍手・タオル・帽子
・10時~受付・説明 綿つみ 12時~ 昼食・休憩 13時~糸つむぎ・機織り体験 15時~解散
※16時~ 高機の修理作業(田舎体験みずほの郷(彦根市本庄町)にて) 終了後、夕食会(宿泊も可能)
※問い合わせ・申し込み 電話0749-43-7201(澤サワ)

◆琵琶湖博物館特別講演会
*11月20日(土)14時30分~16時30分 琵琶湖博物館ホールにて
「共生共貧-21世紀の地獄に対して軟着陸するために-」と題して、
槌田 劭(つちだ たかし) 氏(使い捨て時代を考える会相談役・元代表、京都精華大学元教授)に
ご講演いただきます。
※申し込み先:琵琶湖博物館「特別講演会」係 E-mail: sp_lec@lbm.go.jp、電話077-568-4811、FAX.077-568-4850

◆平成22 年度琵琶湖博物館公開シンポジウム
「世界の古代湖-琵琶湖を未来につなぐ-魚、漁業、食文化-」
*11月27日(土)13時~17時10分(12時30分受付開始) 琵琶湖博物館ホールにて
川那部浩哉・名誉学芸員に基調講演いただき、魚・漁業・食文化の専門家より話題提供いただき
「琵琶湖の未来可能性を探る」と題したパネルディスカッションを行います。
※申し込み先:琵琶湖博物館 前畑・上席総括学芸員 E-mail:maehata@lbm.go.jp、
電話077-568-4811、FAX.077-568-4850

◆「仰木里山暮らしの木工市」への参加
*11月28日(日)10時~16時 Wood Gallery 別荘工房(大津市仰木7丁目1-10)にて
3回目となる木工市。木材や木工品、そして職人さんに触れ合える貴重な機会です。
今回は、特別企画として、石釜でピザを焼こう!、切り絵の実演&展示!、
ペレットストーブ体験!が行われます。
※問い合わせ先:暮らしの木工市実行委員会 電話077-525-4097(端材工房内)


●びわこ大縁日~しが衣食住博 in 琵琶博~
○会期:2010年12月5日(日)~12月12日(日) ○会場:企画展示室・アトリウムほか
○概要:(柱となるイベント)・2030 年滋賀の未来予想絵図づくり、・こたつブースなどで活動紹介&交流
・同じ釜の飯を食う会(略称:おなかまの会)(平日・生活実験工房)
○主催:びわこ大縁日の会 ○共催:滋賀県立琵琶湖博物館

●ギャラリー展示 「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」~しが衣食住博 in 琵琶博~
○会期:2010年12月19日(日)~2011年1月6日(木)(12 月24 日(金)~1 月2 日(日)は休館)
○概要:昨年度、今年度と本館アトリウムで作成した滋賀の未来予想絵図と、県内の集落ごとにお年寄りの四季の五感の記憶
を絵図に仕立てたふるさと絵屏風を一堂に会した展示会 ○会場:企画展示室
○主催:滋賀県立琵琶湖博物館 ○協力:びわこ大縁日の会


関連記事