10月30・31日のありがとうの集い、たくさんの方々にご参加いただき、
居合わせを楽しみあうイベントになりました。ありがとうございました~!
11月に入り、3日の新月を過ぎて、
すっかり、身も心も新しくなった感じのする、なかてぃです。
みなさまは、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は、11月の近江昔くらし倶楽部の活動のご案内です。
どなたでも参加いただけますので、お気軽にお越しください。
◆11月9日(土) 薪づくりワークショップ
うちの近所の古民家で、薪づくりを行います。
チェーンソー・斧や鉈を使っての作業もありますが、流木拾いもやります。
秋の山間を楽しみながら、一緒に汗を流しませんか。
・時間・場所:10時半~15時、大津市葛川町居町
(都合のつく時間だけでもOK)
#鯖街道・国道367号沿い「梅の木」と「坊村」の間の集落です。
国道沿いのもくもくさんの北側の空き地に駐車して、
橋を歩いて渡って突き当りを左に曲がってすぐのお家です。
※子連れ歓迎です。参加無料です。
お昼のご飯とみそ汁は準備しますので、おかずは持ち寄りましょう。
紅葉、きれいですよ。ドライブをお楽しみに~!
◆11月10日(日) 「近江の絣と久留米絣」見学、映写会・座談会
近江上布伝統産業会館にて、「近江の絣と久留米絣」展示、開催中(~11/17まで)。
関連イベントで、映写会と座談会が行われるので一緒に参加しましょう。
(参加無料)
・会場:近江上布伝統産業会館「麻々の店」 http://www.asamama.com/
(近江鉄道「愛知川駅」下車。徒歩5分)
・時間:13:00~13:30 映写会「近江上布の織りと染め」
13:30~14:30 座談会「伝統工芸士と膝をつき合わせて話そう」
◆11月23日(土) 綿にふれてみよう(わくわく探検隊)
毎月第2・4土曜に琵琶湖博物館で行っている、
申し込み不要の体験イベント「わくわく探検隊」で、「綿」の体験を行います。
畑でとれた綿から糸へ、糸から布へ。手仕事を自由に楽しみましょう。
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
・会場:琵琶湖博物館 生活実験工房(屋外展示内)
・時間:10:30~12:00 スタッフ向け講習会(誰でも参加OK)
13:00~15:00 わくわく探検隊(都合のよい時間に自由に体験)
<午前中来られた方は、午後、スタッフして頂けると助かります>
◆11月17日(日) 第10回 おっきん椋川、地機の機ごしらえ
山間の集落のみなさんが「おっきん(ありがとう)」とお客さまをお迎えしてくれる手作りイベント。
台風の被害で開催が危ぶまれていた、おっきん椋川。10回目の今年も開催決定です。
2月の味噌作りイベントに参加したときに、
交流館に置かれていた地機の経糸が
乱れていたのを発見し、今回は、それを直しに伺おうと思います。
・時間:10時~15時ごろ
・場所:高島市今津町椋川(鯖街道・国道367号から西に入った突き当りの集落です)
#安曇川駅から送迎バスあり。
①安曇川駅 9:10→朽木バス停9:35→椋川9:45
②安曇川駅10:35→椋川11:10
③椋川14:20→安曇川駅14:55
④椋川15:30→朽木バス停15:40→安曇川駅16:10
【内容】11/14ほぼ確定版
・「おっきんニンニク」と餃子
滋賀県で毎年開催されている「アディクションフォーラム」の実行委員会有志で、アウトドア活動として、椋川でニンニク栽培を試み、この夏収穫されたニンニクを販売します。また、このニンニクを使った餃子も販売されます。(指導養護施設退所者や社会的養護の必要な若者支援を手掛けるNPO法人「四葉のクローバー」が経営する「餃子屋竹の子」の餃子です)
・「天体写真撮影ミニ講座」
椋川にある天文台で「星空のソムリエ・中村真三さん(高島市在住)」が自身で撮影された天体写真の展示をされます。併せて天体撮影のミニ講座も開かれます。
・水彩画サークル「彩琶(いろは)」の水彩画展
高島市内で活動されている「彩琶」さんの水彩画展です。交流館で展示されています。
・記念撮影&「フェイスマップ椋川」by「ECC学園高校写真部?」
「おっきん!」来場者に無料で記念撮影!プリントしてお渡しします。
撮影された方のうち「フェイスマップ」掲示がOKの人は、その写真を「フェイスマップ」に貼り付けます。フェイスマップは大きな模造紙に椋川の地図が書いてあり、ライスセンター前に張り出してあります。それに写真を貼り付けることにより、どんな人が村の中を歩いているのかがわかるというもの。どんなマップができるか楽しみです~♪
・「草木染め体験」
椋川に自生するモミジの木を煮詰めて染液をつくり、布を染めます。
・「キッズフリマ」
子どものみ出店するフリーマーケットです。手作りおやつ、カード、おもちゃ、コミックなどなど。バラエティに富むお店が並んでいます。
・「地機の縦糸直し」
交流館にある地機の縦糸が乱れているので、「近江昔くらし倶楽部」のメンバーが直しに来られます。興味のある方は是非覗いてみてください。
・「間伐材でお箸づくり」by「高島森林体験学校」
スギやヒノキの間伐材でマイ箸を作れます!バーニングペン(小さいはんだごて)で名前や文字を入れることもできます~♪
・「ドラム缶窯ビザ」
すっかり定番のお店になっています。今年も美味しいピザが焼き上がります!!
・「ECC学園高校軽音楽部ライブ」
12時~ECC学園体育館で行います。音楽好きの高校生のサウンドをお楽しみください。
・「佐々木拓人(クラシックギター)ミニコンサート」
昨年も演奏して頂いて好評だった佐々木拓人君(現・ECC学園高校生)のミニ演奏会です。交流館にて11時30分と14時から行う予定です(開催時間については当日会場で再確認してください)。
・「モロコ」
椋川の休耕地で「ホンモロコ」の養殖しています。当日は、天ぷらなどを食べて頂けます。
・「未来郵便局」
未来の自分に(誰かに)手紙を書こう!
1年後に責任を持ってポストに投函します。1年前からの自分から届く手紙、なかなかおもしろいですよ!!
・「一輪車レース」(運搬用部門・乗用部門)
昨年は運搬用一輪車のタイムトライアルレースをしました。今年は運搬用に加えて、小学生がよく乗っている乗用の一輪車のレース(タイムトライアル)もしますよ~♪参加したい人は、乗り慣れた一輪車をもって来てくださいね~♪
12時半~14時頃開催。
・「スタンプラリー」
ゴールすると綿菓子と参加賞があります。(参加賞は数に限りがあります)
スタンプラリーのゴールは11時30分頃から受け付けます。
・「ノルディックウォーク」
ノルディックウォークとはボール(ストック)を使って歩く、新しいウォーキングスタイルです。ポールを使うことにより、足腰への負担が大幅に軽減され、転倒の予防にもなります。会場で30組分のポールを無料貸出しますのでご利用ください。(指導者はおりません。歩き方のポイントが書いてある説明書とともに、ストックをお貸しします)
・「レンタサイクル」
今年も観光協会の協力を得て、無料でレンタサイクルをお貸しします(利用にあたっては自己責任でお願いします)。例年10台を借りていましたが、今年は20台にアップ!是非、ご利用ください。