はしかけニューズレター5.6月号

なかてぃヨーコ

2011年04月28日 16:07

近江昔くらし倶楽部 【 2011 年 3-4 月の活動会員数(のべ) 35 名 】

「しが衣食住博 in 琵琶博」の最後のイベント「食事(くいじ)博」が、4 月 7 日に終了しました。
大津市葛川の古民家へも引っ越し、新しい暮らしの体制を整えつつあります。
3月は、近江スローライフの会をともに立ち上げた同志の死、東日本大震災とまさに激震が走り、
4月は、新しいことをやろうという意欲がまったく湧きませんでした。
先日、博物館の田んぼの苗代づくりを行い、綿や雑穀の種まきの準備を始めるうちに、
ようやく自分の今年の種も準備しなくてはという気になってきました。

今年度は原点に立ち戻り、はしかけ活動の基本として、工房の田んぼ行事や
近江はたおり探検隊の織姫の会に参加し、みなさんの声を受けながら活動しようと思っています。
そして、しが衣食住博のふりかえりとまとめを、みなさんと行う機会をつくれたらと思っています。
(S さんに指南いただいたヨシ笛づくり&演奏会も、進めていきたいです。音楽って大事ですよね。)

7月1~3日(金~日)、「あさ、ひる、ばん!博物館を楽しもう!」と題して、
博物館の夜間開館(21 時まで)を行い、はしかけ 10 周年記念事業「はしかけオープンハウス」を
行うことになりました。期間中、常設展示、冨江家のくらしを学んで、屋外展示・生活実験工房での
活動を紹介する企画を実施しようと考え中です。ご参加、ご協力いただけたらうれしいです。

【活動報告】
■工房を楽しもう!
□<食>作ってみよう・滋賀の味(第 10 回):滋賀の食事文化研究会・協力
*3月19日(土) (参加者17 名)
二年間の「作ってみよう・滋賀の味」を振り返る会として、アメノイオご飯づくりを行いました。

■工房の田んぼ行事(+旬の味をわかちあう会)
*4月16日(土) (参加者 18 名(内子ども 5 名))
苗代づくり(シシクワズ・羽二重餅・赤米)、綿のポット苗の種まき 田んぼ行事の終わったあと、
かまどご飯をき、畑の大根の菜の花を摘んで、旬の味をわかちあいました。
今年度はこうした活動を地道に行いたいと思います。

【活動予定】
■工房田んぼの作業・行事(生活実験工房主催)
*5月15日(日)10時~12時 田植え
*6月25日(土)10時~12時 草取り
※お問い合わせ等は工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へお願いいたします。

■工房を楽しもう!
*5月17日(火)10時~15時 茶つみ・製茶、雑穀の種まき、民具のクリーニング
(生活実験工房にて)

□<衣><「近江はたおり探検隊」の活動>
■織姫の会
*4月30日(土)、5月14日(土)、25日(水)、6月4日(土)、22日(水)
10時くらい15時くらいまで、生活実験工房にて

■はたおり見学会
*5月11日(水) 米原市甲津原でおばあちゃんに苧績みを習います。
参加される方はご連絡ください。

■ギャラリー展示「温故知新・近江の糸と織り」でご縁ができた京都の機大工さんが、
綿繰り機を復元製作されたとのこと。6 月にでもみんなで伺おうと予定しています。

□<食>旬の味をわかちあう会(工房の田んぼ行事 連動企画)
*5月15日(日)10時~ 田植え作業のあと、屋外展示の季節の旬をみんなで
わかちあいましょう。(生活実験工房にて)

□<住>住まいの小学校 : 木考塾との共同例会 http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/

■生活実験工房での連携授業の協力
*5月26日(木) 草津養護学校(中学部)が生活実験工房にて、昔くらし体験を行います。
一緒に体験を希望される方、ご連絡ください。

◆古民家Z再生プロジェクト(NPO 子どもネットワークセンター天気村)
湖西の葛川細川にある鯖街道の旅籠だった「古民家 Zutto~ずっと~」の再生や、
「暮らし遺産」の発見・体験を行う活動を応援しています。
*5月4・5日(水・木)、古民家の敷地内で、ログハウス作りを行います。
*5月14日(土)、5月29日(日)、6月19日(日)10 時~15 時、
古民家 Zutto にて親子での体験を開催します。
※問い合わせ先:子どもネットワークセンター天気村 TEL.077-564-7868

◆つながり広場 2011 in 安土文芸の郷(NPO 近江八幡市中間支援センター)
*5月22日(日) 安土文芸の郷で、さまざまな地域団体の交流イベントが行われ、
映画「幸せの経済学」も上映することになりました。応援しながら、参加できたらと考えています。

◆仰木里山暮らしの木工市
*5月29日(日) Wood Gallery 別荘工房(大津市仰木7丁目 1-10)にて
里山の工房で、木材や木工品、そして職人さんに触れ合える貴重な機会。
去年から始まり、一周年になります。
※問い合わせ先:暮らしの木工市実行委員会 電話 077-525-4097(端材工房内)


関連記事