いつものように、はしかけニューズレターの原稿を一部改変して、
近江昔くらし倶楽部や近江はたおり探検隊の活動報告&予定をお知らせします。
近江昔くらし倶楽部 【2011年5-6月の活動会員数(のべ)18名 】
【活動報告】
■工房を楽しもう!
*5月17日(火) (参加者3名)お茶つみと製茶を行いました。急な雨で湿度が高かったせいか、蒸した茶葉がなかなか丸まらず。作業の天候の大事さを実感しました。
■工房の田んぼ行事(+旬の味をわかちあう会)
*5月15日(日) (参加者 15 名(内子ども 5 名)) 田植え、綿の苗植え
【活動予定】
■工房の田んぼ行事(生活実験工房主催)
*7月24日(日)10時~ 竹細工・シソジュース作り 生活実験工房にて
*8月21日(日)10時~ かかし作り 生活実験工房にて
■工房を楽しもう!
*7月20日(水)10時~15時、生活実験工房にて。「織姫の会」同時開催。
手仕事をみんなで楽しみます。(ヨシ笛づくり、綿繰り・糸紡ぎ、野草採集・加工などなど)
この日はSさんブレンドのスパイスでカレーを仕込む予定。8月の旬をわかちあう会でいただきます。
□旬の味をわかちあう会(工房の田んぼ行事 連動企画)
10時~、生活実験工房での田んぼ行事のあと、持ち寄り食材と屋外展示の作物で季節の味を楽しみます。
*7月24日(日)手打ちうどんを作ります。シソ料理、季節のおやつ大募集!
*8月21日(日)カレーとナンを楽しみます。季節のサラダ・スープ、デザート大募集!
□学びあいの会
生活実験工房で、心と体の整え方、暦や暮らし方など、互いに学びあう会を始めます。 学びたい、教えられるテーマ募集!
*7月7日(木)10時半~ 暦について(二十四節気、太陰暦、地球暦など)
□近江はたおり探検隊・織姫の会
*7月2日(土)<「あさ、ひる、ばん 博物館を楽しもう!」に参加>
10:00~12:00 藍の生葉染め体験
工房の藍を使って、藍の生葉染め体験を行います。先着20名(ハンカチを用意しています)。
隊員のみなさんは、自分で染めるものを持って来てください。
*7月20日(水) 生活実験工房にて自由に製作
※8月はお休みです。
□住まいの小学校 : 木考塾との共同例会
http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/
■古民家くらし体験(葛川かや葺きの家)
糸づくりや繕い物、ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで、みんなで楽しく作業しましょう。
*7月13日(水)10時半~15時 葛川かや葺きの家にて(大津市葛川坊村町)
◆古民家Z再生プロジェクト(NPO 子どもネットワークセンター天気村)
湖西の葛川細川にある鯖街道の旅籠だった「古民家 Zutto~ずっと~」の再生や、「暮らし遺産」の発見・体験を行う活動を応援しています。
*8月3日(水)~ 5日(金)、 8月22日(月)~24日(水) 夏の細川暮らし合宿
※問い合わせ先:子どもネットワークセンター天気村 TEL.077-564-7868
◆浜大津こだわり朝市
*7月17日(日)、*8月21日(日)毎月第三日曜、8時~正午、京阪電車浜大津駅、改札出てすぐにて
生産者と消費者の顔のみえる関係づくりを目指して、8年ほどの実績のある朝市。たくさんの手仕事に出会える貴重な機会です。
◆仰木里山暮らしの木工市
*8月28日(日) Wood Gallery 別荘工房(大津市仰木7丁目 1-10)にて
里山の工房で、木材や木工品、そして職人さんに触れ合える貴重な機会です。
※問い合わせ先:暮らしの木工市実行委員会 電話 077-525-4097(端材工房内)
× × ×
●はしかけ制度のご案内
継続的にはしかけ活動に参加されたい方は、はしかけ制度に登録する必要があります。
登録には、講座の受講とボランティア保険への加入が必要です。
次回のはしかけ登録講座は
7月17日(日)10時~11時半、琵琶湖博物館セミナー室にて。
はしかけ制度について、詳しくは、こちらをごらんください。
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html