工房通信
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部
【活動報告日の活動会員数(のべ) 52名(内子ども9名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子
11/23、24に開催された「ローカリゼーションという希望 特別講演会 in 滋賀、
無事終了しました。
「懐かしい未来」の著者であるヘレナさんが来日し、
滋賀で嘉田知事と初対面し、対談するという企画。
全国から熱意あふれる参加者が集い、2日間で
映画上映、冨江家のくらし案内、ヘレナさん講演、交流会、
嘉田知事講演、ヘレナさん&嘉田知事の対話、
そして「私の懐かしい未来とローカリゼーション」ワークショップという流れで、
未来の光を見出す気づきと交流を深めることができました。
特に、交流会では、各地から提供された近江の山・里・湖の食材を、
若き料理研究家・堀田裕介さんが料理演出して作った「琵琶湖」が、
セミナー室の中央に創出。
その琵琶湖を囲んで、いろんな方々の想いが集い深めあうすばらしい場となりました。
最後、全員で心をそろえて打った一本締めの心地よさは伝説に残りそうです。
今回のイベントは、大げさかもしれないけれど、
滋賀の日本の世界の歴史を変えるきっかけとなったかもしれない。
そうした機会を琵琶湖博物館で作ることができたことを、私は誇りに思います。
もちろん、イベントの主催者・協力者の方々のおかげだと感謝していますが、
ホールの音響・照明、会場係、生活実験工房での企画など快く引き受けてくださった
同僚の方々、全国から集った参加者のみなさまにも深く感謝しています。
ありがとうございました。
これをきっかけとして、2014年1月、幸せの経済学国際会議(日本・滋賀)に向けて、
いろんな方々の想いをつなぎながら、滋賀での「懐かしい未来」づくりに
取り組めたらと思っています。
実行委員会・愛称「しあわせ・しが」の動きにもどうぞご注目ください!
http://shiawaseshiga.shiga-saku.net/
<←この文章は 11/24の夜中に書きました。今振り返ってみると、
まさに、いろんな物事が動く前夜だったのですね。>
【活動報告】
工房を楽しもう!
古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■ 10月29日(月)、11月19日(月)(参加者15名(内子ども2名))
10月は岐阜・加子母のもりのいえのまぁさんが来られ、
奥加河荘で持ち寄りご飯の会をして、食後にトーラス体操をしました。
11月は新しい馬小屋に新入りのお馬さんがいてびっくり。
薪ストーブの上での焼き物を味わいました。
古民家くらし体験(葛川かや葺きの家)
■ 10月10日(水)、11月7日(水)(参加者7名)
地元で漆塗りができるSさんにお願いしていた塗りが完成。
11月は囲炉裏の上に、自分でなったわら縄で、皮をむいた柿をつるしました。
「懐かしい未来」のにわか上映会も行いました。
おうみ昔くらし探検塾
■ 10月28日(日)(参加者14名(内子ども7名))
「イネを育てるくらし」と題して、工房の田んぼ作業と同時開催で、
天日に干したイネの脱穀を行いました。新たに参加された親子もいらっしゃり、
足踏式脱穀機と千歯こきを使って、協力して作業をやりぬきました。
天気が悪く、唐箕による選別はできませんでした。
たまや家・映画倶楽部?<新設>
■ 10月2日(火)(参加者8名) 草津・たまや家にて、
モンゴル遊牧民ドキュメンタリー映画「四季・遊牧」の上映会をしました。
■ 10月17日(水) (参加者8名)
インド・ラダック地方を撮影した映画「懐かしい未来」の上映会をしました。
【活動予定】
特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
必要なものはみんなで持ち寄りましょう。
工房を楽しもう!
博物館の屋外展示・生活実験工房では、「工房田んぼ行事」(生活実験工房)や
「織姫の会」(近江はたおり探検隊)も行われており、はしかけ会員は参加できます。
古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を感じます。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■ 12月10日(月) いずれも10時半-15時 <1月、2月はお休みします>
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、
糸づくりや繕い物、ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に
手仕事を持ち込んで楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
(今年は二十四節気を意識した日程に開催します。)
■ 12月5日(水)(「大雪」の前々日) 10時半-12時 ※今回は午前中のみ
親子遠足で博物館の生活実験工房に来て、はしかけさんからおまんじゅうやヨシペンを
もらった葛川保育園が、はしかけさんを園のお餅つきにお招きしたいとのこと。
・・・でしたが、風邪の流行のため中止になりました。
<1月、2月はお休みします>
おうみ昔くらし探検塾
滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
年間6回、参加者同士で学びあいます。
はしかけ「近江昔くらし倶楽部」の方々はスタッフとして参加ください。
(参加される方は事前連絡ください。)
※時間はいずれも10:00-15:00です。
■ 1月20日(日) 里山体験教室に参加する 場所:野洲市大篠原(共催:里山の会)
参加費:100円(保険料含む)
■ 3月16日(土) 昔のくらしから学びあう 場所:生活実験工房
---------