工房通信2013.6_7月号

なかてぃヨーコ

2013年05月24日 14:21

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

近江昔くらし倶楽部 活動報告日の活動会員数(のべ) 39名(内子ども10名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

【活動報告】

工房・居合わせの会
■4月20日(土)(参加者7名(内子ども4名))
  午前中、苗代づくりのあと、季節の食材を使ったご飯とみそ汁を作って
 頂きました。
■5月19日(日)(参加者9名) 湖国・巨石の会
  午前中の田植えのあと、湖国・巨石の会の初めての活動として
 「須田郡司さんお話し会」を開催しました。近江磐座研究会の方など
 巨石が好きで須田さんのお話を聞きにわざわざ遠方から来られた方も参加され、
 昔くらしのメンバーとともに須田さんが紹介される巨石の世界にしばし浸りました。
 世界にはいろんな形で巨石が祀られています。
 滋賀の巨石は近江富士との関係があるものが多々あったり、
 日本の国生み神話と関係があるかもといった興味深い情報も出てきました。
 滋賀の巨石情報を共有し、興味ある方々と県内の巨石を実際に見に行く機会を
 作ろうということになりました。

古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■5月21日(火)(参加者7名(内子ども2名))
  畑の草刈りをして、夏子さんの誘いで『アナスタシア』を輪読して、
 岐阜のKさんが持参くださった野菜の苗を植えました。
 整体師の大ちゃんもいて、食べ物や身体のことも話題にのぼり、
 初参加のTさんもお馬に乗って盛りだくさんの一日でした。

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■4月25日(木)(参加者3名)
  桜の季節、囲炉裏回りは暗く寒かったので、暖かな陽を求めて
 縁側で座布団を囲みました。地球暦やブレインジムも行いました。
■5月15日(水)(参加者13名(内子ども4名))
 (会場:マチイハウス(大津市葛川町居町))
  堀口一子さん(茶文化研究家)をお招きして、集落内の里山のお茶を摘み、
 干して、ゆすって発酵させて、もんで炒って、全身五感を使って
 烏龍茶を作りました。中国茶の茶器を使った本格的な入れ方で、
 ただ飲むだけでなく嗅覚でもお茶を満喫。
 まだ言葉も拙い子どもたちがお茶を求め、みんないい顔をしていたのが
 印象的でした。身近に生えているお茶の底力を実感しました。

昔くらし探検 羊の毛刈り in 南比良
■5月23日(木)(参加者14名(内子ども7名))
  ふるさと絵屏風の活動で知り合ったTさんのご好意で、
 大津市南比良の休耕田で飼っている羊の毛刈りをさせていただきました。
 好天の中、ご縁ある方々が集い、夫婦羊二頭の毛をみんなで寄ってたかって
 奮闘すること5時間。なんとか涼しくしてあげることができました。
 刈った毛ははしかけSさんが持ち帰りました。これからの展開も楽しみです。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房・居合わせの会
 新年度から毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、
体験終了後、持ち寄り食材で昼食を作って、みんなで食べて、
「居合わせから仕合わせへ」(←県立大・上田洋平さんのお言葉です)を
実践する集まりを開きます。
 毎回、何か話題提供はしようと思います(昔のくらしから学ぶ、心と身体と知る、
自然のリズムを知る、社会のあり方を知るなど)。学びたいことがある方、
提供できるネタのある方、ご意見お寄せください。

■6月9日(日)<この日は14:00~16:00、会場はマチイハウス(大津市葛川町居町)、
 http://www.machii-house.com/info.html 新月のお茶会を行います。>、
 7月20日(土)、8月11日(日)の12:00~15:00
<9月14日(土)は葛川の運動会、10月5日(土)は葛川小中学校の
紅葉祭(文化祭)予定> 

※いずれの日も10:00~12:00に、生活実験工房主催で「田んぼ体験」が行われます。
はしかけ会員はスタッフとして参加できます。
(着替え、長靴持参。一般参加は先着10名(9:30受付開始)。
小学校6年生以下は保護者同伴)

■6月6日(木)、7月4日(木)、いずれも10:30~15:00、生活実験工房・和室にて
 会員が技をもつ、東洋医学を基礎にした各種健康法をテーマにした
 学びあいの会を行います。
 動きやすい服装でお越しください。

古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
 馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、
四季折々の季節を感じます。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■5月29日(水) 10時~15時、お茶摘みと烏龍茶づくり
■6月15日(土) 13時~ 持ち運びできるパーマネントトイレづくりワークショップ
に参加します。(実際のトイレづくりは6/16に開催)
https://www.facebook.com/events/430616660378853/?fref=ts
■6月27日(木)、7月8日(月) 10時半-15時

※以下はお馬と畑でのイベントです。
・6月9日(日)新月の日音楽まつり
https://www.facebook.com/events/267688996707939/
・6月10日(月)祝奥加河むら立ち上げ☆わの舞遠足
https://www.facebook.com/events/655399511142430/

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
 移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、
糸づくりや繕い物、ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を
持ち込んで楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
■6月19日(水)、 7月11日(木) 10時半~15時

はしかけオープンハウスへの参加
 今年も「あさ・ひる・ばん、博物館を楽しもう」ではしかけオープンハウスが
開催されます。近江昔くらし倶楽部では、冨江家のくらし案内ツアーを
以下の日程で行います。
■7月6日(土)11:00~11:30、14:00~14:30 C展示室・農村のくらしコーナーにて  

湖国・巨石の会
 5月19日に須田郡司さんお話し会を開催し、近江磐座研究会の方々にも
参加いただきました。Facebookのグループを立ち上げ、
興味のある方々と滋賀の巨石マップ作りや現地見学ツアーを行っていきます。
■6月26日(水)10時、JR栗東駅集合で、見学ツアーを行います。
<連絡先 近江磐座研究会 尾畑さん: tuiteru_so_wa_ka@yahoo.co.jp>
 10月に滋賀で開催されるイワクラ学会も気になるところです。
※去年須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が欲しい方、
中藤までお知らせください。

織姫の会<近江はたおり探検隊主催>
 月に2回、10時~15時、琵琶湖博物館の生活実験工房で染織に関する集まりを
行っています。
■6月15日(土)、6月26日(水)、7月6日(土)、7月24日(水)
※7/6は、はしかけオープンハウスで藍の叩き染めを行います。
6/26は、その予行演習を行います。


関連記事