2010年08月09日
「しが衣食住博 in 琵琶博」のご案内
みなさま、8月に入り、お盆を迎えようとしていますがいかがお過ごしでしょうか。
ブログ更新、滞っていて、申し訳ございません。
今回は、大きなご案内です!!!
昨年度の終わりごろから、私から聞いて面白そうだなあと思ってくださった方も多いと
思いますが、このたび正式に内容が決まりましたので、この場でお知らせいたします。
【 「しが衣食住博 in 琵琶博」のご案内 】
今年度の下半期、琵琶湖博物館にて、衣食住に関する多様な地域活動を紹介し、
活動団体が交流を深めるイベントを連続開催します。
10月31日のオープニングイベントを皮切りに、翌年の春休みまで行う「食事博(くいじ)博」
まで、数々のイベントを総称して「しが衣食住博 in 琵琶博」とすることになりました!
イベントの主なラインナップは以下のとおりです。(読みにくく&長くてごめんなさい)
●しが衣食住博・オープニングイベント
○会期:2010年10月31日(日) ○会場:ホール
○概要: 「近江スローライフの会」発足にもあわせ、しが衣食住博に関係する全ての団体の
集いの場とする。映画「降りてゆく生き方」上映会も行う。
→博物館と離れて、近江スローライフの会発足イベントとして行うことになりました。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e489715.html
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e492260.html
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e494554.html
●しが衣食住博・オープニング企画
集う・使う・作る新空間「近江スローライフの会」展示
○会期:2010年10月26日(火)~11月21日(金) ○会場:集う使う創る新空間
●びわこ大縁日
○会期:2010年12月5日(日)~12月12日(日) ○会場:企画展示室・アトリウムほか
○概要(柱となるイベント)
・2030年滋賀の未来予想絵図づくり(アトリウム)
・こたつブースなどで活動紹介&交流(ホール・企画展示室)
・同じ釜の飯を食う会(略称:おなかまの会)(生活実験工房)
○主催:びわこ大縁日の会 ○共催:滋賀県立琵琶湖博物館
●ギャラリー展示 「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」(びわこ大縁日関連イベント)
○会期:2010年12月19日(日)~2011年1月6日(木)(12月24日(金)~1月2日(日)は休館)
○概要:昨年度、今年度と本館アトリウムで作成した滋賀の未来予想絵図と、県内の集落ごと
にお年寄りの四季の五感の記憶を絵図に仕立てたふるさと絵屏風とを一堂に会した展示会
○会場:企画展示室
○主催:滋賀県立琵琶湖博物館 ○協力:びわこ大縁日の会
●ギャラリー展示「温故知新・近江の糸と織り」
○会期:2011年1月23日(日)~2月16日(水) ○会場:企画展示室
○概要:「温故知新」をテーマとし、近江はたおり探検隊の6年間の活動の中でつながってきた
県内の糸と織りのグループの活動を展示紹介し、関連イベントでグループ同士の交流も行う
○主催:琵琶湖博物館、近江・糸と織りネットワーク
○関連イベント
・2月16日(水) ビジネスカフェ IN 琵琶湖博物館(3分間プレゼン+交流会)
○来館団体向けプログラム
期間中、小学校3.4年生の昔くらし学習向けに体験プログラムを行います。(最終日は除く)
・近江の織りの歴史(展示案内・実演、20分~45分、定員40名/回)
・綿からの糸づくり(実習、45~90分、定員20名/回)
●ギャラリー展示
滋賀の食事文化研究会20周年記念「食事(くいじ)博-未来につなごう近江の食とくらし-」
○会期:2011年3月1日(火)~4月7日(木) ○会場:企画展示室
○概要:1981年から県内の食文化や食材調査、出版・展示などの活動を通して地域の伝統食
の掘り起こしと普及を行ってきた滋賀の食事文化研究会の20年間の活動の集大成
○主催:滋賀の食事文化研究会、滋賀県立琵琶湖博物館
○関連イベント
・3月5・6日(土・日)は記念行事 ○会場:ホール・会議室・実習室1.2・セミナー室等
・3月13日(日)、食の発酵・学習交流会(仮)(近江スローライフの会) ○会場:ホールなど
●● 集う・使う・作る新空間での衣・食・住・関連団体展示
○2010年10月26日(火)~11月21日(金) :近江スローライフの会
○2010年11月23日(火)~12月12日(日) :滋賀らしい環境こだわり住宅つくり手ネットワークグループ
○2010年12月14日(火)~2011年1月16日(日):工房田んぼの作業・行事・近江昔くらし倶楽部
○2011年1月22日(土)~2月27日(日) :湖の国のかたちをつくる会
○関連イベント:2月16日(水)「湖の国のかたち」講座
○2011年3月1日(火)~4月3日(日) :県内の朝市・手づくり市の紹介(調整中)
------------
とまあ、こんな感じで、関係参加団体が100を越える大イベントになると思われます。
参加団体も、今までの、環境・教育・行政・市民活動・・・といった分野を越えて、
地域再生・福祉・医療(健康)・産業・・・といった分野にも連携が広がる予定です。
どれも、人々の想いから実現することになった企画ばかりで、
正直なところ、博物館の予算はほとんどなく、意欲と志のある方の手弁当で成り立っています。
提案や持込企画のある方、チラシ作成・印刷や広報(口コミ)にご協力いただける方、
そして、興味があって参加したい方・・・みなさんの力が寄せ集めて、創り上げていきたいです。
とくに、オープニングイベントの映画「降りてゆく生き方」上映会のスタッフと、
「びわこ大縁日」の参加団体は、
これから募っていきますので、我こそと思われる方は名乗りをあげてくださいね!
この「しが衣食住博」をきっかけに、琵琶湖・滋賀県を拠点として、
無理なく、みんなで楽しく、想いを寄せ合い、夢をつむぎあう、ゆるやかなネットワークが
できたらなあと期待しています。
ブログ更新、滞っていて、申し訳ございません。
今回は、大きなご案内です!!!
昨年度の終わりごろから、私から聞いて面白そうだなあと思ってくださった方も多いと
思いますが、このたび正式に内容が決まりましたので、この場でお知らせいたします。
【 「しが衣食住博 in 琵琶博」のご案内 】
今年度の下半期、琵琶湖博物館にて、衣食住に関する多様な地域活動を紹介し、
活動団体が交流を深めるイベントを連続開催します。
10月31日のオープニングイベントを皮切りに、翌年の春休みまで行う「食事博(くいじ)博」
まで、数々のイベントを総称して「しが衣食住博 in 琵琶博」とすることになりました!
イベントの主なラインナップは以下のとおりです。(読みにくく&長くてごめんなさい)
○会期:2010年10月31日(日) ○会場:ホール
○概要: 「近江スローライフの会」発足にもあわせ、しが衣食住博に関係する全ての団体の
集いの場とする。映画「降りてゆく生き方」上映会も行う。
→博物館と離れて、近江スローライフの会発足イベントとして行うことになりました。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e494554.html
●しが衣食住博・オープニング企画
集う・使う・作る新空間「近江スローライフの会」展示
○会期:2010年10月26日(火)~11月21日(金) ○会場:集う使う創る新空間
●びわこ大縁日
○会期:2010年12月5日(日)~12月12日(日) ○会場:企画展示室・アトリウムほか
○概要(柱となるイベント)
・2030年滋賀の未来予想絵図づくり(アトリウム)
・こたつブースなどで活動紹介&交流(ホール・企画展示室)
・同じ釜の飯を食う会(略称:おなかまの会)(生活実験工房)
○主催:びわこ大縁日の会 ○共催:滋賀県立琵琶湖博物館
●ギャラリー展示 「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」(びわこ大縁日関連イベント)
○会期:2010年12月19日(日)~2011年1月6日(木)(12月24日(金)~1月2日(日)は休館)
○概要:昨年度、今年度と本館アトリウムで作成した滋賀の未来予想絵図と、県内の集落ごと
にお年寄りの四季の五感の記憶を絵図に仕立てたふるさと絵屏風とを一堂に会した展示会
○会場:企画展示室
○主催:滋賀県立琵琶湖博物館 ○協力:びわこ大縁日の会
●ギャラリー展示「温故知新・近江の糸と織り」
○会期:2011年1月23日(日)~2月16日(水) ○会場:企画展示室
○概要:「温故知新」をテーマとし、近江はたおり探検隊の6年間の活動の中でつながってきた
県内の糸と織りのグループの活動を展示紹介し、関連イベントでグループ同士の交流も行う
○主催:琵琶湖博物館、近江・糸と織りネットワーク
○関連イベント
・2月16日(水) ビジネスカフェ IN 琵琶湖博物館(3分間プレゼン+交流会)
○来館団体向けプログラム
期間中、小学校3.4年生の昔くらし学習向けに体験プログラムを行います。(最終日は除く)
・近江の織りの歴史(展示案内・実演、20分~45分、定員40名/回)
・綿からの糸づくり(実習、45~90分、定員20名/回)
●ギャラリー展示
滋賀の食事文化研究会20周年記念「食事(くいじ)博-未来につなごう近江の食とくらし-」
○会期:2011年3月1日(火)~4月7日(木) ○会場:企画展示室
○概要:1981年から県内の食文化や食材調査、出版・展示などの活動を通して地域の伝統食
の掘り起こしと普及を行ってきた滋賀の食事文化研究会の20年間の活動の集大成
○主催:滋賀の食事文化研究会、滋賀県立琵琶湖博物館
○関連イベント
・3月5・6日(土・日)は記念行事 ○会場:ホール・会議室・実習室1.2・セミナー室等
・3月13日(日)、食の発酵・学習交流会(仮)(近江スローライフの会) ○会場:ホールなど
●● 集う・使う・作る新空間での衣・食・住・関連団体展示
○2010年10月26日(火)~11月21日(金) :近江スローライフの会
○2010年11月23日(火)~12月12日(日) :滋賀らしい環境こだわり住宅つくり手ネットワークグループ
○2010年12月14日(火)~2011年1月16日(日):工房田んぼの作業・行事・近江昔くらし倶楽部
○2011年1月22日(土)~2月27日(日) :湖の国のかたちをつくる会
○関連イベント:2月16日(水)「湖の国のかたち」講座
○2011年3月1日(火)~4月3日(日) :県内の朝市・手づくり市の紹介(調整中)
------------
とまあ、こんな感じで、関係参加団体が100を越える大イベントになると思われます。
参加団体も、今までの、環境・教育・行政・市民活動・・・といった分野を越えて、
地域再生・福祉・医療(健康)・産業・・・といった分野にも連携が広がる予定です。
どれも、人々の想いから実現することになった企画ばかりで、
正直なところ、博物館の予算はほとんどなく、意欲と志のある方の手弁当で成り立っています。
提案や持込企画のある方、チラシ作成・印刷や広報(口コミ)にご協力いただける方、
そして、興味があって参加したい方・・・みなさんの力が寄せ集めて、創り上げていきたいです。
とくに、オープニングイベントの映画「降りてゆく生き方」上映会のスタッフと、
「びわこ大縁日」の参加団体は、
これから募っていきますので、我こそと思われる方は名乗りをあげてくださいね!
この「しが衣食住博」をきっかけに、琵琶湖・滋賀県を拠点として、
無理なく、みんなで楽しく、想いを寄せ合い、夢をつむぎあう、ゆるやかなネットワークが
できたらなあと期待しています。
「温故知新・近江の糸と織り」終了!
ギャラリー展示と関連イベントのお知らせ
「ふるさとを愛している」ってどんなこと?
ギャラリー展示「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」チラシ
ギャラリー展示オープンなどお知らせ
びわこ大縁日と学習会のご案内
ギャラリー展示と関連イベントのお知らせ
「ふるさとを愛している」ってどんなこと?
ギャラリー展示「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」チラシ
ギャラリー展示オープンなどお知らせ
びわこ大縁日と学習会のご案内
Posted by なかてぃヨーコ at 14:42│Comments(0)
│しが衣食住博2010