みなさま、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、連れ合いの実家・山梨に一家で帰省して昨日帰ってきました。
果樹園農家を継いだお義兄さんが、震災後まもなく飯舘村の子牛を二頭、
引き取って育てていると聞いていたので、見に行きました。
福ちゃん、島ちゃんと名づけられているそうです。かわいかったなあ。
帰省できる「ふるさと」があることに、深く深く感謝です。
それはさておき、今回は、イベント情報2件、お知らせします。
どちらも、8/21開催で、
私は、工房田んぼの案山子づくり&JICA研修があって
残念ながら、参加できないのですが、
#工房田んぼの案山子づくりは、
8/21、10時~、琵琶湖博物館屋外展示・生活実験工房にて。
申し込み不要(一応、はしかけ会員・フィールドレポーター対象)、
参加無料です。
どちらも、とっても貴重なイベントです。
ご縁のある方は、ピンと来た方は、
ぜひ参加しては~とご案内いたします。
-------------------------------------------------------------------------
「高島市の10年後を考える。」
講演会&たかしま談義(安曇川町・風結いにて)
-------------------------------------------------------------------------
日時: 平成23年8月21日(日)8:30開場 9:00開演 12:00終了
場所: 山里暮らし交房“風結い”(高島市安曇川町中野795-3)
講師: 第1部:NPO法人えがおつなげて 代表理事 曽根原久司氏
第2部:滋賀県立大学 上田 洋平氏
内容: 第1部:「地域資源をビジネスに変えるヒント~地域に雇用を生む仕組み」
第2部:「たかしま談義」※ギャザリングから名称変更
参加費用: 無料(事前申込制・先着順)
定員: 50名
主催: 結びめ 共催: 高島市
--------------------------
今回、第1部の講師に招いたNPO法人えがおつなげての
代表理事でもある曽根原氏は、16年前に山梨県の限界集落に入植し、
これまで、都市と農村をつなぐ数々の事業を展開して抜群の成果をあげられ
まさに、今、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍されています。
10年後、農村資源を活かしたビジネスはどうなっているのか、
また、それらをビジネス展開する手法などを実例を交えて、お話していただきます。
第2部では、ここ高島市にもつながりの多い上田 洋平氏にコーディネートしていただき、
「たかしま談義」と題して、参加者同士に交流してもらうことで、
新しいつながりや出会いが生まれればと、願っています。
定員が施設の関係で、事前申込制・先着50名となっておりますので
いっしょに聞きたい!という身近な方をお誘い合わせのうえ、
お早めにお申込みいただけるとうれしいです。
また、イベント終了後は、二人の講師を交えながら
昼食を食べる懇親会も企画しています。(※別途、昼食費1,000円必要)
こちらは、お料理の準備の関係で事前に予約していただいた方のみとなっています。
地域の食材を使ったお料理になる予定です。
こちらも、合わせてお申込み下さい。
◆申込みフォームはこちら!
http://musubime.shiga-saku.net/e658965.html
※備考欄にイベント名「高島市の10年後を考える。」と
懇親会に参加を希望される場合は、「懇親会参加」という旨を必ず明記ください。
****************
ワークショップ
本音で語り合う地域コミュニケーション
~ちがいを愉しむファシリテーション~
****************
地域活動を実際にされている皆様
地域活動に興味のある皆様へ
今回、本音で語り合いみんなで作り上げていく心地よさを生み出す
考え方・手法(ファシリテーション)についてのワークショップを企画しました。
【こんな方にぜひ!】
・地域活動をもっとみんなで盛り上げたい!
・ファシリテーションをちょっとかじってみたい!
・もっと本音で語り合ってみんなで創っていきたい!
・誰もが納得して取り組める活動を生み出したい!
【主な内容】
・チームの結束力を深めるには?
・本音で語り合うメリット・デメリット
・話し合いをどうとらえる?ファシリテーターの目線
・ちがいが対立になるのではなく、ちがいを愉しんで生かす考え方
・ちょっと体験ファシリテーター・トレーニング
【参加すると】
・もっと本心を分かち合いやすい関わりへの勇気がわく
・ちがいを愉しむ力を感じられる
・難しそうな話し合いに興味がわいてくる
・「大変そう」が「おもしろそう」になる
・ファシリテーターの目線で眺められるようになる、ちょっとだけ
■主催
ほっとコモンズチャレンジチーム+shop Madre 協働企画
■日時
8/21(日)9:30~16:30 (9:15開場・受付)
■会場
近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)
住所 滋賀県近江八幡市鷹飼町南4丁目4番5号
TEL 0748-38-0758 FAX 0748-38-0759
E-mail acty-omi-hachiman@zeus.eonet.ne.jp
地図
http://www.k-jns.jp/50_cont.html
JRJR琵琶湖線・近江鉄道 近江八幡南口下車 徒歩5分
■参加費 3000円
■お申込・申込期限 担当:高木
hicolour3☆gmail.com(☆を@に変えて送信下さい。)
*参加希望者は8月20日(土)17時まで
■ファシリテーター
廣水乃生(ひろみず・のりお)
米国プロセスワーク研究所大学院で
組織の活性化と対立状況への介入について
3年間専門的なトレーニングを受け、
コミュニティファシリテーション研究所を設立。
現在は日本各地で、
「世界平和は自分の平和と身近な人の平和から」を合言葉に
さまざまな組織・企業の合意形成プロセスや研修、
さまざまな葛藤状況の話し合いの進行(ファシリテーター)をしている。
「ストリートファシリテーション」と称し、
街中でもめている人に介入したりするほどおせっかいに見える、
自称「グループおたく」、「人懐っこいのら犬」、「さすらいのファシリテーター」
----------------------------------------