2024年01月09日
2024年、令和六年、甲辰の年が明けました
地震・津波、火事、通り魔・・・、事故・事件が多発する年明け、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
被害に遭われた方々、お見舞い申し上げるとともに、
少しでも安らかに、乗り越えられますよう、お祈りいたします。
いつ我が身に起きても不思議ではない。
身が引き締まるとともに、無事の有り難さを痛感させられました。
一日一日、一瞬一瞬、いま、できることに力を注ぎ、
楽しく、笑顔でいられることに、心を向けようと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

初日の出と富士山
この年末年始は、夫の実家、山梨に帰省しました。
例年通り、年末は、お義父さん・お義母さん指揮の下、お餅つき。
鏡餅(オスワリ)、のし餅、豆餅の三臼、つきました。
のし餅を、のす作業すべてを、今回初めて、夫の弟さんが担当。
(いつもはお義父さん)
夫の弟さん一家と、果樹園の跡取りの甥っ子、山梨で働く次男も参加し、
末娘と、ほど近い年齢の甥っ子、姪っ子、三人のちびっこも、
弟さんに支えてもらいながら杵を振るう姿を、
お義父さんが目を細めながら、温かく見守ってくださってました。
大晦日の夜は、夫の双子の弟さん一家も集い、
(末の社会人の甥っ子二人だけ。その上の甥っ子は祝・ご入籍)
子どもの部(3歳〜30歳位)と、大人の部に分かれて恒例のすき焼き。
お正月の朝は、恒例のお屠蘇の乾杯。おせち料理とうどん・そば。
(お雑煮は2日の朝ですが、今年は1日に滋賀に帰りました)
昨年、小学校教員で絵本作家の叔父さま(お義母さんの弟さん)が
天に還られたのですが、お正月らしく新年を迎えられて、
1日の昼過ぎに、
お義父さんにたくさんのお餅、手作りのお野菜、白菜の漬物、切干大根、
お義母さんにお手製の干柿を持たせて頂いて、帰路に着きました。
中部横断自動車道を南下し、新東名周りで滋賀を目指してドライブ中、
緊急地震速報がなりました。
滋賀の守山の家で待っていた長男と合流し、無事を確認し、
翌日、葛川の集落の新年会に参加した夫も無事を確認。
昨日、今シーズン初の本格的積雪がありましたが、
守山から葛川の古民家に帰ってきて、
今日から、小学校の新学期が始まりました。
ありふれた年末年始のできごと、今回は、あえて文字に残してみました。
これからは、なにごとも「当たり前」と流さず、大切に味わっていきます。
そして、自分らしさを認めて、相手らしさも認めて、
助け、助けられながら、ともに安心して暮らしていける、
そんな環境を整えていくために、
私が笑顔でできることを、広く、たくさん、楽しく届けていきます。
ご縁ある方、ご一緒いたしましょう!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
被害に遭われた方々、お見舞い申し上げるとともに、
少しでも安らかに、乗り越えられますよう、お祈りいたします。
いつ我が身に起きても不思議ではない。
身が引き締まるとともに、無事の有り難さを痛感させられました。
一日一日、一瞬一瞬、いま、できることに力を注ぎ、
楽しく、笑顔でいられることに、心を向けようと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

初日の出と富士山
この年末年始は、夫の実家、山梨に帰省しました。
例年通り、年末は、お義父さん・お義母さん指揮の下、お餅つき。
鏡餅(オスワリ)、のし餅、豆餅の三臼、つきました。
のし餅を、のす作業すべてを、今回初めて、夫の弟さんが担当。
(いつもはお義父さん)
夫の弟さん一家と、果樹園の跡取りの甥っ子、山梨で働く次男も参加し、
末娘と、ほど近い年齢の甥っ子、姪っ子、三人のちびっこも、
弟さんに支えてもらいながら杵を振るう姿を、
お義父さんが目を細めながら、温かく見守ってくださってました。
大晦日の夜は、夫の双子の弟さん一家も集い、
(末の社会人の甥っ子二人だけ。その上の甥っ子は祝・ご入籍)
子どもの部(3歳〜30歳位)と、大人の部に分かれて恒例のすき焼き。
お正月の朝は、恒例のお屠蘇の乾杯。おせち料理とうどん・そば。
(お雑煮は2日の朝ですが、今年は1日に滋賀に帰りました)
昨年、小学校教員で絵本作家の叔父さま(お義母さんの弟さん)が
天に還られたのですが、お正月らしく新年を迎えられて、
1日の昼過ぎに、
お義父さんにたくさんのお餅、手作りのお野菜、白菜の漬物、切干大根、
お義母さんにお手製の干柿を持たせて頂いて、帰路に着きました。
中部横断自動車道を南下し、新東名周りで滋賀を目指してドライブ中、
緊急地震速報がなりました。
滋賀の守山の家で待っていた長男と合流し、無事を確認し、
翌日、葛川の集落の新年会に参加した夫も無事を確認。
昨日、今シーズン初の本格的積雪がありましたが、
守山から葛川の古民家に帰ってきて、
今日から、小学校の新学期が始まりました。
ありふれた年末年始のできごと、今回は、あえて文字に残してみました。
これからは、なにごとも「当たり前」と流さず、大切に味わっていきます。
そして、自分らしさを認めて、相手らしさも認めて、
助け、助けられながら、ともに安心して暮らしていける、
そんな環境を整えていくために、
私が笑顔でできることを、広く、たくさん、楽しく届けていきます。
ご縁ある方、ご一緒いたしましょう!
2024年01月03日
学芸員時代の業績をまとめてみました
<2021年1月下旬のこと>
大津市葛川から京都市花背学区に引っ越してきて、
今日初めて、予定なく、一日を家で過ごしました。
この一週間は、
水道凍結、小中学校・保育所断水(小中学校2日休校・保育所通常保育)、
「花背を紹介!ちまきプロジェクト」のオンラインミーティング、
小正月(どんど焼き)、そしてたぬきの糸車(1年生国語)の授業のオファー、
そして、ばなな先生の自分科講師オンライン講座の修了、という流れの中、
「自分が、いま、何を意図して、人生を歩んでいるのか」
の答えが、つーと、降りてきて、突きつけられ、再認識させられた、
そんな、深い、啓示的な一週間でした。
昨年9月から、花背の森のほいくしょで保育士として働き始めて、
宝物のような毎日を過ごしてきて、
なんの不満もなく、これから先もこんな日々が続いたらいいな、
と漠然と思ってましたが、
私が、18年間、博物館学芸員として取り組んできたことは、
なくなったわけでも、忘れたわけでもなく、
いまも、そしてこれからも、人生を懸けて取り組んでいくことなのだ、
と気づかされました。
]
花背に来て、「ようちゃん」と呼ばれるようになり、
ばなな先生の講座の中でも、そう呼んでもらっていたのですが、
最終回、彼が、前の呼び名「なかてぃ」を連呼し、
「なかてぃは、現代版の「講」を復元する人」、と結んでくれました。
なんだか、とてもしっくりきて、定まった感じがします。
そんなタイミングで、一日、自由な時間ができて、
気づいたら、学芸員時代の自分の業績の集成を始めました。]
]
琵琶湖博物館では、毎年度、
個々の研究者の、研究・事業(交流・展示・資料整備、広報など)の成果をまとめた
『業績目録』を出版していて、
その自分の分だけの抜粋したものを作ろうと、思っていたのですが、
今日、始めたら、できてしまいました。
以下に、ファイルをアップしておきます。
<と、ここまで記して、ファイルはアップできず>
大津市葛川から京都市花背学区に引っ越してきて、
今日初めて、予定なく、一日を家で過ごしました。
この一週間は、
水道凍結、小中学校・保育所断水(小中学校2日休校・保育所通常保育)、
「花背を紹介!ちまきプロジェクト」のオンラインミーティング、
小正月(どんど焼き)、そしてたぬきの糸車(1年生国語)の授業のオファー、
そして、ばなな先生の自分科講師オンライン講座の修了、という流れの中、
「自分が、いま、何を意図して、人生を歩んでいるのか」
の答えが、つーと、降りてきて、突きつけられ、再認識させられた、
そんな、深い、啓示的な一週間でした。
昨年9月から、花背の森のほいくしょで保育士として働き始めて、
宝物のような毎日を過ごしてきて、
なんの不満もなく、これから先もこんな日々が続いたらいいな、
と漠然と思ってましたが、
私が、18年間、博物館学芸員として取り組んできたことは、
なくなったわけでも、忘れたわけでもなく、
いまも、そしてこれからも、人生を懸けて取り組んでいくことなのだ、
と気づかされました。
]
花背に来て、「ようちゃん」と呼ばれるようになり、
ばなな先生の講座の中でも、そう呼んでもらっていたのですが、
最終回、彼が、前の呼び名「なかてぃ」を連呼し、
「なかてぃは、現代版の「講」を復元する人」、と結んでくれました。
なんだか、とてもしっくりきて、定まった感じがします。
そんなタイミングで、一日、自由な時間ができて、
気づいたら、学芸員時代の自分の業績の集成を始めました。]
]
琵琶湖博物館では、毎年度、
個々の研究者の、研究・事業(交流・展示・資料整備、広報など)の成果をまとめた
『業績目録』を出版していて、
その自分の分だけの抜粋したものを作ろうと、思っていたのですが、
今日、始めたら、できてしまいました。
以下に、ファイルをアップしておきます。
<と、ここまで記して、ファイルはアップできず>
2022年01月06日
新年のごあいさつ
令和4年、2022年、壬寅の年が明けました。
、
とはいえ、今回は、夫の実家・山梨への帰省もなく、
年末年始は、やまから下りて、まちの家で家族そろって過ごすこととなり、
例年にも増して、年越し気分の高まらない年明けとなりました。
夫が、鴨と鶏を使った年越しそばを作ってくれたり、
正月早々、山梨でついたお餅が届いて、お雑煮をしたり、くらいで、
注連縄も、おせち料理も作らず(年賀状も)。
今年の山梨での餅つきの様子(甥っ子たちが作ったYouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Yn8zt1tzmkA
ただただ、みなが無事に一日一日を暮らしていくことが大切で、
一人ひとりが、自分のリズムで、無理なく過ごすために、
お互いが、相手のペースを認め合いながら暮らす日々。
次男が0歳の時に新築・入居した、この、まちの家は、
阪神大震災を教訓に建てた、国産材を使ったこだわりの平屋。
ようやく、ローンを完済した、このタイミングで、
再び家族がそろって過ごす流れがやってきたことに、
なんだか、原点回帰を感じます。
激動の日々はまだまだ続きそうですが、
どんな荒波がやってこようとも、
わたしは、わたしらしく、素直に自分の想いを表に出しながら、
足元をたいせつに、
時折、目指す先を確かめつつ、
しなやかに、諦めずに、人生の波乗りを楽しんでいきます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします!
、
とはいえ、今回は、夫の実家・山梨への帰省もなく、
年末年始は、やまから下りて、まちの家で家族そろって過ごすこととなり、
例年にも増して、年越し気分の高まらない年明けとなりました。
夫が、鴨と鶏を使った年越しそばを作ってくれたり、
正月早々、山梨でついたお餅が届いて、お雑煮をしたり、くらいで、
注連縄も、おせち料理も作らず(年賀状も)。
今年の山梨での餅つきの様子(甥っ子たちが作ったYouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Yn8zt1tzmkA
ただただ、みなが無事に一日一日を暮らしていくことが大切で、
一人ひとりが、自分のリズムで、無理なく過ごすために、
お互いが、相手のペースを認め合いながら暮らす日々。
次男が0歳の時に新築・入居した、この、まちの家は、
阪神大震災を教訓に建てた、国産材を使ったこだわりの平屋。
ようやく、ローンを完済した、このタイミングで、
再び家族がそろって過ごす流れがやってきたことに、
なんだか、原点回帰を感じます。
激動の日々はまだまだ続きそうですが、
どんな荒波がやってこようとも、
わたしは、わたしらしく、素直に自分の想いを表に出しながら、
足元をたいせつに、
時折、目指す先を確かめつつ、
しなやかに、諦めずに、人生の波乗りを楽しんでいきます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします!
