この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年11月17日

11月・12月、なかてぃの活動報告&予定~(12/10更新)

最近は、もっぱらfacebookでしか近況報告してなくて、
こちらでは失礼しております。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

私は、9月下旬~11月上旬までの動乱期を一応終えて、

11月上旬に発症した「銀杏かぶれ」、一月いろいろあってようやく完治しかけています。
(川や沢の流水で患部を冷やし洗い流すのが、一番効果的~)

11/18、翌月には取り壊すと聞いていた新旭の鍛冶屋さん建物見学を終えて、
ミラクルな展開が起きました~!

亀岡の現役の鍛冶屋さんの活動を支える方々にご協力頂いて、
雪が降る前に屋根を応急処置して、一年限りで鍛冶仕事を復活させることになったのです!

年内に、これに向けての作業が目白押し~となりそう。

農具を修理できる「野鍛冶」の復活は、私の秘かな「夢」でした。

槌を叩く音をもう一度、町中に響かせたい。

ご縁ある方々の想いと力を集めて、記憶と記録を残す、大事な一年にしたいです。


興味のある方、どうぞ、お越しくださいね~!

【 活動予定 】

●12月14日 宇宙、自然のリズムに沿う暮らし。地球暦とカタカムナお話会
 (沖縄・読谷 アキさん主催)

◆12月21日 10時半~15時 びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト(高島市新旭町熊野本・小島兄弟工場にて)
  建物の清掃作業と、人手があれば道具類の札付け・写真撮影を行います。

●12月25・26日 徳島ツアー

【 活動報告 】

(◆:伝統の知恵と技 関連 ■:学校・子どもの学び 関連 ●:これからの暮らし方 関連
 ☆:みえない世界の探究 関連)


☆11月1・2日 マツリコト ∞ アソビコト ~ 響き ツナガリ INORI in 余呉 ~
 (滋賀・ウッディパル余呉にて。麻衣子さん、Ryoくん、なおさん、ユミコさん主催)
■11月7・8日 古民家マチイハウスで「親子合宿」
 (亀岡 みなちゃん・東大阪 おけいはん 主催)
◆11月8日 「<朽木古屋>六斎念仏を踊り継ぐ」座談会
 (滋賀・朽木やまびこ館にて。朽木の知恵と技発見・復活ぷロジェクト主催)
●11月10~12日 岐阜ツアー
 11/10 加子母・もりのいえ(まぁさんの整魂・オノヨーコ会合)
 11/11・12 天地が繋がるキャンドルナイト」in日天月天 クリスタルボール演奏&スピリットダンス、笠置山登山
●11月13日 切り株の会(高島・朽木 いくみさん主催)
◆11月14日 「写真でみる久多の民具と伝統文化~久多の山村生活用具 其の二~」
 (京都・久多・いきいきセンターにて。芸能史研究家・山路興造氏「花笠踊」講演)
●11月15日 朽木・漫画家オノミユキさんち訪問

◆11月18日 滋賀・新旭・鍛冶屋建物見学会
  一年限りの「びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト」の始まり~
 11月26日 清掃、30年ぶりの火入れ・鍛冶仕事~。偶然通りかかった小学生の見学
 12月3日 清掃、火入れ。農具(三ツ鍬)の修理。豚汁の差し入れ~!
 12月7日 クラウドファンディングFAAVO担当者の見学。清掃・火入れ

◆11月21日 「綿からの糸紡ぎ体験」(午後、大津・輪の和空間 奥加河荘にて)
 (「映画 つ・む・ぐ 上映会 うさとの服展 マルシェ 音楽会」にて。)
◆11月22日 「麻織りの機と出会う・交流タイム」(10~11時、おっきん椋川交流館にて)
 (高島・今津「第12回 おっきん!椋川」にて)
◆11月27日 湖西の小学校にて、綿からの糸・布づくり授業
●11月28日 インストアライブ ゆめかおる夜 ライブと座談会
 (近江八幡・菓子屋系古本屋「本の森」にて。工房祐女さん・ライブ演奏)
●12月2日 バイタルダンス 敦賀
 (福井・敦賀 まるちゃん主催)
●12月2日 こども食堂 青空参加(福井・敦賀)
●12月5・6日 麻のつどいあっこさんから学ぶ、にほんごに秘められた古の叡智。 ~淡路島と琵琶湖をむすぶ~「カタカムナ合宿」
 (大津・ビューロッジ琵琶にて。麗奈さん主催)
●12月9日 ちゃみさんへの滋賀ご卒業・感謝状授与式(三重・伊賀 いくみさん主催)
ちゃみさんの報告記事
  

Posted by なかてぃヨーコ at 18:22Comments(0)全国行脚お話会2015

2015年09月25日

9月・10月、なかてぃの活動報告&予定~(10/3更新)

夏休みのあと、なかてぃの活動についてのご案内ができてなくて失礼~。
自分の記録のためにも、活動報告と予定をここでまとめておきます~!

【 活動報告 】

(◆:伝統の知恵と技 関連 ■:学校・子どもの学び 関連 ●:これからの暮らし方 関連
 ☆:みえない世界の探究 関連

◆9月10日 朽木の知恵と技発見・復活プロジェクト 調査員 説明会
■9月13日 関西初 ばなな先生の親子自分科講座
  (京都・亀岡 みなちゃん主催)
☆9月18日 OSHO禅タロット・オーラソーマ ミニリーディング
  (大津・比良・hirokamoさん
◆9月19日 かや葺きの集い(藁製の鍋敷きづくり)
  (大津・葛川かや葺きの家にて)
■9月19日 「みんなの学校」in守山 上映会
  (守山・四つ葉のクローバーさん主催)
◆9月20日 麻のつどい@滋賀「アトリエカフェ ハグハグ」
  (伝え手・つっちゃん)
◆9月21日 本物に触れる 精麻をつくる~麻はぎ・麻かき体験~
  (岐阜・春日 春日古学びさん主催)
☆9月22日 オーラソーマ リーディング
  (岐阜・みぃちゃん主催。伝え手・クマールさん)
◆9月23日 今を生きるためのお話し会~布草履づくり~
  (岐阜・みぃちゃん主催)
●9月26日(土) びわ湖の西側・移住仲間とつながるツアー
  (安曇川・中野、大津・葛川町居町(マチイハウス)にて)
◆9月27日(日) 『みくさのみたから/わのおどり』阿波の國フィナーレ
  (徳島・美馬 山人の里。伝え手・飯田茂美さん他)<宿泊:アンジェリークさん
●9月28日・29日(月・火) 満月イベントin琵琶湖・沖島
  (28日17時、近江八幡・堀切港出港。沖島で夕食・演奏会、宿泊。29日、なかてぃお話会)
  (滋賀・沖島 汀の精さん主催)
●9月29日(火) お母さんと子どものための自然の物を使ったアートワークショップ
  (野洲・ひだまりえみこさん家にて。えみこさん、ゆかさん主催)
◆9月30日(水) 10時半~15時半 織姫の会 <事前申込不要>
  (琵琶湖博物館・生活実験工房にて。近江はたおり探検隊主催)

【 活動予定 】

 ※参加希望の方は、なかてぃ小野容子 nakaty@gmail.com か facebookメッセージ へ連絡を~!


●10月13日(火) ちゃみさんの子育てお話会in安曇川 シェア会
  (高島・朽木にて。朽木・郁美さん主催)

◆10月14日(水) <収蔵庫見学>高島の民具を活かそう会
   (13時半、今津保健センター駐車場 集合。民具見学・語り合い後、夕方解散)
   市の文化財を保管していた建物が年度末で解体。収蔵民具の活用先がない現状。
   ご縁ある方々が集い、知恵と力を出し合おう~と初めての会合をもちます。

●10月18日(日) 敦賀みたから整体の集い
   (13時半~、金山公民館(敦賀市)。みくさのみたからの飯田茂美さんが来られます。
    滋賀から車で行くので、同乗したい方はぜひご一緒に!)

●10月28~31日(水~土) 町居ありがとうの集い(第四回)
  (大津・葛川 マチイハウスにて。なかてぃ主催。)
   わが集落に感謝しつつ、ご縁のある方々が自分のもつ技を持ち寄り、
  集った方と交流しながら居合わせを楽しむ、ゆる~いミニ交流マーケット。
  ※今までの内容はこちら
  

Posted by なかてぃヨーコ at 12:24Comments(0)全国行脚お話会2015

2015年07月31日

「自然の理に沿う生き方を手に入れる」場づくりへの私の想い

私、なかてぃこと小野容子は、小さなころから探究心が旺盛で、
悲しく寂しくつらい思いにふれるたびに、
どうしたら、みんなが安心して笑顔になることができるだろうか、
と長年、考え続けてました。

子どものころは科学少女で、暇さえあれば本を読みあさり、
高校のころは物理が得意で、
大学では自然と人間との関わりを探究し、

1996年「琵琶湖博物館」の開館以来18年間、
昔のくらし・民具活用を担当する学芸員として、
「近江はたおり探検隊」「近江昔くらし倶楽部」の仲間たちと
昔の道具を使った衣食住の体験を行ってきました。

2011年4月、子ども三人を連れて、
琵琶湖の西の山間集落の築200年の古民家で
くみ取り便所に五右衛門風呂、ヤギや鶏を飼う暮らしを始め、

2014年5月末、博物館を退職して、自由人となり、
ただのオンナのもつ力を制限なく開花させる生き方を選び、
今年に入ってから何かのスイッチが入り、
3月から、地球暦のお話し会に各地へ呼ばれるようになりました。

× × ×

「自分も、周りの人も、安心して笑顔で暮らす」ために、

あらゆる方面からいろいろ学んで経験して、
いまも、自分の人生をかけて実験中ですが、

今年の夏至の前あたりに
「自然の理に沿う生き方を手に入れる」というフレーズが
浮かんできました。

「自然の理に沿う」ことが、

無理がなく、無駄もなく、楽で楽しく、

すべてが調和的で、周りのものが関わり合い、

想定外の響働創造が起きるのだと、腑に落ちました。


そこで、夏至の日から、必要な方の求めに応じて、
「自然の理に沿う生き方を手に入れる」場を、
自由につくっていくことにしました。

☆夏至を迎えてお話し会を刷新~


「自然の理に沿う生き方を手に入れる○○○~□□□編~」という形で、

○○○には、ワークショップ(WS)とか、お話し会とか、居合わせの会とか、

□□□には、地球暦だけでなく、
カタカムナ、数秘、古神道、みくさのみたから、PCSワーク、ブレインジム、
子育て、学校のあり方、オンナの生き方、お金とのつきあい方、NES、
綿しごと・布草履・原始機づくりなど手仕事、
非電化工房(三万円ビジネス)など新しい暮らしなど・・・・・

と、集いの場の枠を広げていきます。

そして、今までは、お金は請求してきませんでしたが、
これからは、
集った方一人ひとりが満たされる金額のお志を自由に出して頂き、
その土地土地に循環させていこうと思います。

× × ×

こうした「自然の理に沿う」生き方を手に入れたいと思う方にとって、
「地球暦」は、手軽に手に入り、
日々意識づけができる、強力で、とてもよくできたツールです。

太陽をめぐる惑星の動きを一兆分の一の縮尺で正確に描いたマップの上で、

私たちのいる、いまここの地球の位置を感じる。

そして、自然の宇宙のリズムに乗ると意識する。

まずは、ここから始めてみることをおススメします!

☆地球暦のご紹介

× × ×

こんな私、夏休みは各地へ出かけます。
☆なかてぃの夏休みの予定を発表します~

会ってみたい方、ぜひお越しください。

そして、こんな私を呼んでみたい方も、ぜひご連絡ください。

【なかてぃ小野容子・連絡先】

facebook 小野容子 メッセージ
E-mail:nakaty@gmail.com


  

Posted by なかてぃヨーコ at 12:22Comments(0)全国行脚お話会2015