2015年03月05日
みんな冬芽(ばなな先生メルマガより)
以前、ばなな先生の紹介をしたことがあります。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e1116425.html
埼玉で公立小学校の先生をしている小塙雅多加(こばなわまさたか)さん。
「自分科」という、自分がすきになる魔法の教科を編み出された素敵な方で、
ばなな先生の
あなたのこどもは世界一
~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
というメルマガを発行しておられます。
3月3日に発行された「No.504 みんな冬芽」の記事が心に響いたので、
自分の覚えとして、この場に投稿しておきます。
× × ×
4年生以上を担任していると、
この時期、理科で
冬芽(とうが)を観察します。
よく見ると、けっこうつぼんでいます。
余談ですが、
どんぐりなんか6月くらいには
実が出来ているんですよね。
そして、その流れで
ツバキの実を
メスでたてに切ってみました。
「うわっ、花びらが入ってる」
「花粉がある」
「おしべができている」
いろいろな声が上がりました。
「春になる準備をしている」
冬芽を見てそう言った子がいました。
すごく感性の良い子です。
「君たちも冬芽だよ」
ぼくはいいます。
びっくりした顔をします。
でも、彼らは冬芽です。
これから大人になる
準備をしています。
すべてのいのちが、
みらいから逆算されて
いまにあります。
べんきょうができなくても
うんどうができなくても
親とうまくいかないことさえ
友達といろいろとあったことさえ、
その子がなるべき「大人」
にひつような経験として
その芽に何層も重なっていきます。
たぶん(*^O^*)。
そのけいけんは必要なこと
その悲しみは意味があること。
みらいは今
だから、顔をあげてください
ほらっ、頭上の梅がずいぶんほころんでいます。
================================
◎ばななせんせいの あなたのこどもは世界一 ~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000237027/index.html
================================
ほんとにそう。
子どもは、必要なものをすべて備えている。
親や先生、周りの大人たちにできるのは、
子どもたち一人ひとりが、
自分のペースでそれを育み芽を出すのを、邪魔せず、見守り続けること、
ただ、それだけだと、切に実感します。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e1116425.html
埼玉で公立小学校の先生をしている小塙雅多加(こばなわまさたか)さん。
「自分科」という、自分がすきになる魔法の教科を編み出された素敵な方で、
ばなな先生の
あなたのこどもは世界一
~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
というメルマガを発行しておられます。
3月3日に発行された「No.504 みんな冬芽」の記事が心に響いたので、
自分の覚えとして、この場に投稿しておきます。
× × ×
4年生以上を担任していると、
この時期、理科で
冬芽(とうが)を観察します。
よく見ると、けっこうつぼんでいます。
余談ですが、
どんぐりなんか6月くらいには
実が出来ているんですよね。
そして、その流れで
ツバキの実を
メスでたてに切ってみました。
「うわっ、花びらが入ってる」
「花粉がある」
「おしべができている」
いろいろな声が上がりました。
「春になる準備をしている」
冬芽を見てそう言った子がいました。
すごく感性の良い子です。
「君たちも冬芽だよ」
ぼくはいいます。
びっくりした顔をします。
でも、彼らは冬芽です。
これから大人になる
準備をしています。
すべてのいのちが、
みらいから逆算されて
いまにあります。
べんきょうができなくても
うんどうができなくても
親とうまくいかないことさえ
友達といろいろとあったことさえ、
その子がなるべき「大人」
にひつような経験として
その芽に何層も重なっていきます。
たぶん(*^O^*)。
そのけいけんは必要なこと
その悲しみは意味があること。
みらいは今
だから、顔をあげてください
ほらっ、頭上の梅がずいぶんほころんでいます。
================================
◎ばななせんせいの あなたのこどもは世界一 ~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000237027/index.html
================================
ほんとにそう。
子どもは、必要なものをすべて備えている。
親や先生、周りの大人たちにできるのは、
子どもたち一人ひとりが、
自分のペースでそれを育み芽を出すのを、邪魔せず、見守り続けること、
ただ、それだけだと、切に実感します。
2015年01月20日
ばなな先生の あなたのこどもは世界一 ~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
「ばなな先生」という方がいます。
本名は小塙雅多加(こばなわまさたか)さん。
埼玉で、小学校の先生をしていたときに、
子どもたちが「こばなわ」とうまく言えなくて、
「ばななせんせい」と呼んでいたというのが、その名の由来です。
彼は、小学校のクラスの子どもたちとの関わりの中で、
「自分科」
という「自分がすきになる魔法の教科」をあみだされました。
「○△□のワーク」
「係の時間」
「クラス全員が100点をとる」
などなど、
その授業運営の洗練された方法論はたくさんあります。
去年、彼のブログでそのことを知り、
文科省の教育指導要領の下、公立小学校の現場で、
こんな素晴らしい授業をしている先生がいるんだあ!
と大いに励まされ、
「ぜひお会いしたいなぁ」と思っていたら、
ある滋賀のおかあさんが、
4月にばなな先生のお話し会を主催してくれ、
参加することができました。
実際にお会いした印象は「仏様のような方」
”どんな人もこの場にいて、何をしてもいいんですよ”と、
まずその場にいる一人ひとりの存在を認めてくれるのです。
その後も無言で、その態度を貫かれます。
「子どもが、僕のことを間違えて「おかあさん」って
呼ぶ瞬間が、先生をやっていて一番うれしいことですね」
それほど、子どもたちが安心する先生なんです。
そんな、ばなな先生、
私と同じく去年の5月末、公立小学校の先生を辞めました。
ものすごい葛藤があったことと思います。
(2月から復職とのこと)
8月31日、旧大津公会堂での、ばなな先生とちゃみさんの
コラボ講演会で、再会でき、嬉しかったです。
各地で、ぽつぽつとお話し会、ワーク、セッションなど
されておられますが、控え目であまり宣伝されないんです。
が、このたび、
「メルマガ読者を1000人にしよう祭」
をされるとのこと。
http://ameblo.jp/kobakoba1122/entry-11978749616.html
先生にも、いよいよ火がついたのかなと。
みなさまにご紹介しようと、私も火かつきました。
ばなな先生に興味をもたれた方、
ぜひ、この機会にメルマガ登録してみてください。
ばなな先生の
あなたのこどもは世界一
~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
というタイトルで、
先生の正直な想いや実践がつづられています。
とくに今日の記事には、
「テストでクラス全員が100点をとる」
という自分科ワークの内容が詳しく語られています。
「早いと3回、多くても7回で
クラス全員が漢字テストで100点をとるんです。」
「ある段階に来ると、
合格した子が練習をしない子達に謝り出すのです。」
奇跡の授業です。
このリンクに飛ぶと、最新号の記事を読んだり、
メルマガ登録できます。
http://archive.mag2.com/0000237027/index.html
必要な方に、新しいご縁が結ばれますように~!
本名は小塙雅多加(こばなわまさたか)さん。
埼玉で、小学校の先生をしていたときに、
子どもたちが「こばなわ」とうまく言えなくて、
「ばななせんせい」と呼んでいたというのが、その名の由来です。
彼は、小学校のクラスの子どもたちとの関わりの中で、
「自分科」
という「自分がすきになる魔法の教科」をあみだされました。
「○△□のワーク」
「係の時間」
「クラス全員が100点をとる」
などなど、
その授業運営の洗練された方法論はたくさんあります。
去年、彼のブログでそのことを知り、
文科省の教育指導要領の下、公立小学校の現場で、
こんな素晴らしい授業をしている先生がいるんだあ!
と大いに励まされ、
「ぜひお会いしたいなぁ」と思っていたら、
ある滋賀のおかあさんが、
4月にばなな先生のお話し会を主催してくれ、
参加することができました。
実際にお会いした印象は「仏様のような方」
”どんな人もこの場にいて、何をしてもいいんですよ”と、
まずその場にいる一人ひとりの存在を認めてくれるのです。
その後も無言で、その態度を貫かれます。
「子どもが、僕のことを間違えて「おかあさん」って
呼ぶ瞬間が、先生をやっていて一番うれしいことですね」
それほど、子どもたちが安心する先生なんです。
そんな、ばなな先生、
私と同じく去年の5月末、公立小学校の先生を辞めました。
ものすごい葛藤があったことと思います。
(2月から復職とのこと)
8月31日、旧大津公会堂での、ばなな先生とちゃみさんの
コラボ講演会で、再会でき、嬉しかったです。
各地で、ぽつぽつとお話し会、ワーク、セッションなど
されておられますが、控え目であまり宣伝されないんです。
が、このたび、
「メルマガ読者を1000人にしよう祭」
をされるとのこと。
http://ameblo.jp/kobakoba1122/entry-11978749616.html
先生にも、いよいよ火がついたのかなと。
みなさまにご紹介しようと、私も火かつきました。
ばなな先生に興味をもたれた方、
ぜひ、この機会にメルマガ登録してみてください。
ばなな先生の
あなたのこどもは世界一
~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
というタイトルで、
先生の正直な想いや実践がつづられています。
とくに今日の記事には、
「テストでクラス全員が100点をとる」
という自分科ワークの内容が詳しく語られています。
「早いと3回、多くても7回で
クラス全員が漢字テストで100点をとるんです。」
「ある段階に来ると、
合格した子が練習をしない子達に謝り出すのです。」
奇跡の授業です。
このリンクに飛ぶと、最新号の記事を読んだり、
メルマガ登録できます。
http://archive.mag2.com/0000237027/index.html
必要な方に、新しいご縁が結ばれますように~!