この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月16日

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(3)

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(1)
「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(2)
からつづく

ふるさと絵屏風の考案者、上田洋平さん(滋賀県立大)が年末に案内くださった
”『森の聞き書き甲子園』勉強会&合宿 in 東近江” の講演会。

講師の、澁澤寿一さんは、

”日本の森林政策の中枢にも深くかかわられ、
高校生たちによる森林生活文化継承事業「森の聞き書き甲子園」の仕掛け人であり、
また、民俗学者宮本常一の大パトロンであった澁澤敬三氏の孫
ということはかの澁澤栄一翁の曾孫でもある
すてきな講師”です。

世界45カ国で地域支援をされ、日本中回られた澁澤さん。

東日本大震災あとの地域も、2011年5月より回られました。

その7月、地元の方が「こんなのが出てきた」と持ってこられたのが、
昭和8年7月付の「復興計画書」

この年の3月3日、2011年と同じような大津波が同じ地域を襲ったのです。

その7月には、地元住民 名と村役場職員3名の署名が入った
墨書きの「復興計画書」が、すでに完成したことに、みなは驚きました。

同じ状況での同時期の平成23年7月には、
ようやく最初の仮設住宅が完成し、入居が始まりかけたところ。
まだまだ、人々の生活は落ち着かず、復興計画などに頭が回る状況では
なかったからです。

そこには、何が書かれていたと思いますか?

仮設住宅をたてるとか、
がれきの除去をしてまちの再建をはかるとか、

・・・ちがうんです。

「一人ひとりが一丸となって相互扶助の精神を持って事に当たること」

そういう、目に見えない、意識づけを、計画書でまずは確認しているのです。

この計画書を作成した当時は、
千数百の村民は、全ての人が、お互いのことを知っていたそうです。

× × ×

ここで、私は思い出しました。

中越地震で大きな被害が出たある集落が
冬を越すための燃料代も確保できないと聞いて、
ある社長さんが100万円を寄付したという話。

集落の人達は話しあって、このまとまった資金でお宮さんを再建することに
したそうです。

それを聞いて、社長さんはあきれるやら。
そんなことのために寄付したんじゃない!と。

でも、集落の人のためには、我がことよりも村人の心のよりどころとなる
お宮さんの方が大事なのです。それがあれば、そこにみんなが集まって、
祭りをすることもできるのだと。



みんなで再建しようと気持ちが一つになることも、大事。

そうやって、その土地に住む、
ご先祖さまたちも生き続けてきたんだという信頼感・安心感からの決断
なんでしょうね。


そう、
ひとは、自分・今の家族だけのために生きているんじゃない。

先代から譲られたものを受け継ぎ、
それを活かして、与えられた人生を生き抜き、
次代へそれを受け継いていく。

一番大事なことは、
目に見えることでもなく、お金で手に入れられることでもない。

昭和の復興計画書から、改めて、それを学びました。


今、手にできる知恵と技と人々のつながりの力で、
自然の理にかなう、無理のない
新しい暮らし方を、どう作っていくか。


私は、まさに、いま、そのことに、静かに日々挑戦し続けているのです。



・・・というのが、今年の初め、私が地域再生の「肝」に気づかされ、
いのちの泉の栓が開くきっかけとなった、できごとです。

あれから半年、

つい先日、福井の敦賀・美浜・勝山で地球暦のお話し会ツアーに行って、
美浜・納屋カフェで、じょんさんに出会い(私、オノ・ヨーコが!)、
居合わせた方々と響き合いのときを過ごし、

帰り道、「朽木の技と知恵の発見・復活事業」の打ち合わせを終えて、

半年前の心持とはまったくちがう自分の在り方に気づかされ、

これから、私が羽ばたく新しいステージが待っている予感がします~!
  

Posted by なかてぃヨーコ at 13:17Comments(0)森の聞き書き2015

2015年06月16日

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(2)

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(1)
からつづく

『森の聞き書き甲子園』の様子をまとめた
NHKのドキュメンタリー番組「森の出会い~日本“聞き書き甲子園”~
http://www.nhk.or.jp/asianpitch/lineup/index1001.html

を、講演会の中で見ることができました。


世の中の不穏な空気を感じ、思春期のいらだちと葛藤しながら、
自分の将来にも思い悩む高校生たち。

「聞き書き甲子園」にエントリーし、
自分の曾祖父母とも同じくらいの年齢の人生の大先輩のお宅を訪ねます。

自然の中で暮らし抜いてきた知恵と技をもつ人生の大先輩。

種を継ぐためだけに、
好きでもないのに60年以上も毎年、焼畑を続けるおばあちゃん

木から木へ飛び移れなくなって、
目の前で現役引退を決める、杉の種取り師のおじいちゃん

山に入ったその日から、
家族や好きな人のことを思い出して山仕事を続けるんだと語るおじいちゃん

そんな、自然の中で暮らし抜いてきた知恵と技をもつ人生の大先輩に、

テープレコーダーを片手に、いっしょに時間を過ごし、語り合う中で、
魂の交流とでも呼べる、深い時間を過ごしていきます。

その言葉を全て文字に起こし、向き合っていく中で、
人生に向き合う姿勢が変わっていく。

そして、どんな職業に就こうとも、
人生のあちこちで、大先輩の言葉を思い出して、気づかされる瞬間があるんだろうと。


「聞き書き甲子園」の仕掛人・澁澤寿一さんが、
この番組の制作秘話を語ってくださいました。

NHKに、ドキュメンタリー番組を作ってほしいと何度も売りこんだそうですが、
「高校生が、その名人と話ができるわけがない」と、
まったく相手にしてもらえなかったそうです。

NHKの人たちも、森の名手・名人を自ら訪ね、取材したこともあり、
自分ですら、なかなか会ってくれない、口を割ってくれない相手を・・・と
思ったようです。

#この番組を作ったのはシンガポールの方だったとのこと。

実際には、「聞き書き」の極意を学んだ高校生だから、
名人たちも心を開いたんだと思います。

そして、そこで奇跡の魂の交流が起きたのでしょう。

人生の大先輩たちの変化は、番組ではあまり描かれてませんでしたが、

今まで他人にさらしたことのない姿、語ったことのない言葉を
真剣に受け取ってくれる若者と出会ったことで、
生きる心持ちが変わったことだろうと思います。

自分の人生を伝える相手がいる・・・ということは、
生きていてよかったと自分の人生を認めることになると感じます。


×  ×  ×

澁澤さんは、日本は戦後の高度経済成長を経て、
”それまでとまったく違う国になった”と語られました。

私もそう実感します。

聞き書き甲子園に登場する人生の大先輩方は、
いま、残された数少ない、「それまでの日本」を生きてきた方々だと思います。


そう、
ひとは、自分・今の家族だけのために生きているんじゃない。

先代から譲られたものを受け継ぎ、
それを活かして、与えられた人生を生き抜き、
次代へそれを受け継いていく。

森づくりは、まさにそういう仕事。

自分が手をかけたことの恩恵は、直接、自分には返ってこない。

先代が育ててきた木を伐って、お金にして、
次代のために、森の手入れをして植林をする。

それは、やりつづければ、
幾世代にもわたって、生き抜く糧になるけれど、

一度、放棄すれば、その糧を、次代以降の子孫は得ることができなくなる。

前・今世紀を生きる私たちは、
そんなことを、世界中のあちこちで、やりちらかしてきてしまった。

一番大事なことは、
目に見えることでもなく、お金で手に入れられることでもない。

私は、そう改めて確信しました。


・・・次に、地域再生の「肝」に気づかされた「昭和大津波の復興計画書」
のお話を紹介します。

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました(3)  

Posted by なかてぃヨーコ at 13:02Comments(0)森の聞き書き2015

2015年06月16日

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(1)

今年に入って、私の命の泉の栓が開くきっかけとなった、
「森の聞き書き甲子園」の仕掛人・澁澤寿一さんとの出会い。

記事にしたもののなぜか公開する気になれず、そのままだったのですが、
いま、必要だと思いつき、公開することにします。



新年早々、すてきな場に居合わせました。
一月四日、ふと思い立って、琵琶湖の東の八日市図書館(東近江市)まで行ってきました。

ふるさと絵屏風の考案者、上田洋平さん(滋賀県立大)が年末に案内くださった
”『森の聞き書き甲子園』勉強会&合宿 in 東近江” の講演会に参加するためです。
https://www.facebook.com/events/1524240351160719/

講師は、「森の聞き書き甲子園」の仕掛人である澁澤寿一さん

そのご講演の内容は深く多岐にわたり、
地域再生の「要」が何かを改めて確認した、貴重な時間を過ごしました。

居合わせた方々との出会い・再会、八日市図書館の素晴らしさも実感しました。

その話は、別に改めることにして、

まず今回は、彼が林野庁の職員や同志たちと始めた
素晴らしい活動「聞き書き甲子園」のことを紹介したいと思います。

×  ×  ×

「聞き書き甲子園」って、聞いたことありますか?

毎年、全国の高校生100名が、
各地の森や海・川の名手・名人100名を訪ね、
知恵や技術、人生そのものを「聞き書き」し、記録する活動。

平成14年度から「森」の名手・名人の聞き書きが始まり、
(「森の聞き書き甲子園」という名前で)
平成21年度からは「海・川」の名人からの聞き書きも加わりました。

今年度で、もう14回目。
今までに1300を超える聞き書きが蓄積され、公開されています。
http://www.foxfire-japan.com/

毎年、5月くらいに、募集が始まり、

夏休み前に選考・決定した、高校生100名は、
夏休みに一堂に会して、3泊4日で「聞き書き」の心得と方法を学びます。

講師は、「聞き書き」作家の第一人者、塩野米松さん。

#法隆寺の宮大工棟梁・西岡常一さん、その弟子たちを聞き書きした
『木のいのち木のこころ』シリーズが有名

自分の担当の名人のお宅を実際に訪ね、
テープレコーダーにすべてを記録し、

取材後は、その言葉をすべて書き起こして「聞き書き」を作成、

3月には、再び同期の仲間が集い、成果の公表・フォーラムが行われる・・・

というのが流れです。

OB/OGたちも、甲子園を支える力となるネットワークも築かれていて、

東日本大震災の後は、このOB/OGで、5月には現地に入り、
復興の礎となる、人生の聞き書きを作る活動を始めたそうです。

× × ×

私は、ずいぶん前からこの活動を知って、注目していました。

「甲子園」というイメージで、
高校生が、知恵と技をもつ人生の大先輩と出会う。

こんなわくわくする発想をもった事業が、
国の行政機関が関わって継続的に実現するなんて奇跡的だと。
(仕掛人の澁澤寿一さんに実際に出会い、お話しを聞いて納得)

この活動がもとになった
「森聞き」というドキュメンタリー映画も作られ、各地で自主上映されています。
http://www.asia-documentary.com/morikiki/index.html

県内でも上映されたことがあったのですが、残念ながらまだ見てなく、
機会があれば、ぜひ見たいと思っています。

× × ×

今年の参加者は現在募集中!7月1日必着締切。
http://www.foxfire-japan.com/sanka.html

滋賀県の高校生の参加がなぜか少ない・・・のが残念です。


・・・では、次に
「聞き書き甲子園」の素晴らしさを紹介したいと思います。

「森の聞き書き甲子園」勉強会に参加しました!(2)  

Posted by なかてぃヨーコ at 12:58Comments(0)森の聞き書き2015