この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年12月10日

【野鍛冶復活P】その後の鍛冶体験と今後

「びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト」
(→facebookページはこちら
のその後の展開の報告です。

#今までの経緯は、カテゴリー「野鍛冶復活P」をごらんください。

× × ×

12月4日、ご支援頂いた方のための最後の鍛冶体験に
顔を出してきました。

10月に来た時から更に一層建物内も整った様子。

いつものメンバー、指導者・堀田さん、猪越さん、
事務方を支える岡野さん、建物主の小島さんが、

東京からお越しの方と、
寛子さんのお友達・朽木の知恵と技発見復活プロジェクトの方を
温かくお迎えして、バターナイフ製作に取り組みました。

熱心に作業され、ずいぶん喜んでくださり、
自作のナイフを大事に持ち帰る姿が印象に残りました。

× × ×

小島さんと「ちょうど一年になりますねえ」と暫しふり返り。

「去年の4月に、電話してくれたでしょう。
覚えていてくれたんだと。」

(←亀岡・片井さんの鍛冶場で堀田さんに鉄を打たせて頂き、
「高島の鍛冶場の火入れを手伝う」と言って頂き、感激して、
携帯に残っていた小島さんの番号に思わず電話したのでした。)

そのあと、11月に「雪の降る前に建物を取り壊すことにした」と
小島さんから連絡があり、その後のミラクルな展開は、
こちらの記事のとおり

「今日ね、近所の方が、昔使ってた農具を直してほしいと
持って来られてね。」

おそらく、小島さんのお父さまが製作・修理されていたもの
だったんでしょう。
以前から鍛冶場が稼働している様子を見て、
直してほしいと思っておられたそうで、
この作業日を案内されたところ、鍬を数本持ってこられたとのこと。

堀田さんが修理にとりかかったと思われる一本の鍬を目にして、

「ああ、この鍛冶場で本来されていた農具修理の仕事が
まさに復活したんだなあ」と。

さらに、小島さん、
「息子もね、やってみたいというので
堀田さんにお願いしたんですよ」

お父さまがされていた鍛冶仕事を、息子さんが体験され、
次代へ受け継がれていく。

それは、小島さんはもちろん、
ご先祖さまも望んでいたことではないかしら。

お孫さんたちも、この鍛冶場に来て、
火床に入った火を見て、赤くなった鉄を打つ音を聞いたら、
きっと、やってみたくなるんだろうなぁとも。

× × ×

この日、私が鍛冶場を去った後、
地元・洋鍛冶師ふじさんさんも含めて話し合いがもたれ、

クラウドファンディング終了のための仕事の確認に加え、

来年も、本プロジェクトを刷新して新しい体制で、

この小島兄弟工場での鍛冶仕事を続け、
高島の地で野鍛冶を知ってもらいともに学ぶ場を作っていく

ことが決まりました。


・・・私は火つけ役しかできなかったけれど、

亀岡と高島をつなぐことで、
高島の地で、地元の若者に野鍛冶仕事が受け継がれ、

小島さんのお父さまがされてきた農具修理の仕事が
まさに復活し、息子さん、お孫さんへと受け継がれていく、

そういうたいせつな機会を作るお手伝いができたのだと
感慨深く、

”もう、思い残すことはなにもない”と心の底から安堵しています。

改めまして、
亀岡からの堀田さん、猪越さん、
地元のふじたんさん、事務方を支え続けてくれた史子さん、
そして、建物持ち主の小島さん、はじめ、

関わってくださったスタッフの方々、
お力・お心を寄せてくださった支援者、全てのみなさまに、
深く深く感謝いたします。

ここまでこれたのも、みなさまのおかげです。
ほんとうに、ありがとうございます。

これからも、
小島兄弟工場が活き続けていくことを祈ります。
  

Posted by なかてぃヨーコ at 12:54Comments(0)野鍛冶復活P 2016

2016年10月06日

【野鍛冶復活P】こつこつ鍛冶体験の作業中~

昨年11月、解体直前の鍛冶場に集った方々の想いが化学反応し、
一年限りの復活を目指して、突如湧き起こった
「びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト」

#そのときの経緯は、こちら

クラウドファンディング・FAAVOを使って資金集めをすることになり、
高島市役所で記者会見の後、新聞各紙に掲載され、
たくさんの方々のご支援を頂き、目標額を達成してファンディング成立。

前回の記事
【3月20日・春分、五十川神社で安全祈願】
【3月25日、屋根・火床修繕、大掃除】
の報告をした後、それっきりになっていて申し訳ございません。

実は、私自身、都合が全くつかず、
鍛冶場へ足を運ぶことなく日々が過ぎておりました。

目下、第一・三日曜日を基本として、鍛冶体験の対応作業を行っており、
9/18、10/2、久しぶりに鍛冶場を訪れました。

4月からの様子を振り返りつつ、現況をお伝えいたします。

× × ×

4月18日、小島兄弟(ケーテー)工場・火入れ式を行い、


プロジェクトにご支援頂いた方々のお名前も掲示させていただきました。
吉田酒造さまからお祝いのお酒「かじや村」も頂きました。
ありがとうございます!


その後、ご支援いただいた方へのお礼状・特産品の送付を終え、

ご支援いただいた方への鍛冶体験の対応をこつこつと進めてきました。

久しぶりに訪れた、9/18の作業日には、

鍛冶体験される、小さなお子さん連れの若きご夫婦が、
鍛冶師・堀田さん、ふじたんさんの指導のもと、
鉄棒を火入れし、赤くなった鉄を打って、
自作の草取り具の完成を喜んでおられる様子にふれ、

鍛冶場が息づいていることを深く感じ、
心から嬉しくなりました。

これも、私が足を運べなかった間、
鍛冶場で作業をこつこつと続けてくださった
堀田さん、ふじたんさん、猪越さん、史子さん、久木田さん・・・
プロジェクトの仲間たちのおかげだと頭が下がる思いです。
(ほんとうにありがとう!)

作業を終えて、
鍛冶場の持ち主の小島さんも一緒にミーティング。

雪が降るまで、
ファンディングで鍛冶体験を申し込まれた方の鍛冶作業を行い、
年度内に道具と活動の記録をまとめていく。

みんなで力を合わせてプロジェクトを進めていこう!と
想いを新たにしました。

× × ×

第一・三日曜日を基本として作業を行っていて、
今後は、10/16、11/6、11/20、12/4に行う予定です。
作業日には、支障がない限り、見学も受け容れます。
(ご希望の方は事前に
facebookメッセージ、私宛Eメール(nakaty@gmail.com)
などでご連絡ください。)

みなさまの期待に十分応えきれていませんが、
できる限り、想いをつなげて、
プロジェクトを円滑に楽しく進めていきたいと思っています。

これからもお心を寄せて頂けると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

*****************************************
びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト
facebookページ
https://www.facebook.com/takashima.nokaji/
******************************************
  

Posted by なかてぃヨーコ at 08:32Comments(0)野鍛冶復活P 2016

2016年03月26日

【野鍛冶復活P】 4月からの本格稼働に向けて準備中~

こちらでの報告が遅くなりました。

びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクトのクラウドファンディング、
おかげさまで、
目標額の125%、59名のご支援をいただき、
無事終了いたしました。

https://faavo.jp/shiga/project/929

ありがとうございました!

来月より雪の降る前まで、
高島・新旭の熊野本にのこる鍛冶場「小島兄弟工場」に、
再び、火入れして、鉄を打つ仕事を復活し、活動を記録していきます。

来月からの本格稼働に向けて、目下、着々と準備中。

その様子を、facebookページから抜粋してお知らせしますね。
●facebookページはこちら https://www.facebook.com/takashima.nokaji/

【3月20日・春分、五十川神社で安全祈願】

小島兄弟工場の近くの五十川(いかがわ)神社で安全祈願をして頂きました。
神社のヒノキの木で作られた御守りを一人一人に頂戴し、
気持ちも引き締まりました。

この日は出来上がった看板も取り付けられました!
山口さんが道で拾った板に文字を書いて、
亀岡の『片井鉄工所』で鉄金具を取り付け、
この日、工場の軒先に設置。
味わい深い看板、また観に来てください。




その後、久木田さんのお家へ場所を変えて、
手作り釜で焼いたピザや美味しい手料理を頂き、
今後についてミーティングしました!

三寒四温、行ったり来たりしながら、春が近づいてきます。

(報告・大藤寛子)

【3月25日、屋根・火床修繕、大掃除】

いよいよ来月中頃からの活動に向け、着々と作業が進んでおります。

今日は屋根の修理、火床(ほど)の修繕、大掃除と各所急ピッチで動きました。




何十年積もったいろいろなものを、少しずつ片づけていく作業。

こうやってこの場で作業させてもらって、道具類に触れているだけで、感じるものがたくさんあります。

道具類の記録撮影もほぼ終了し、ご協力いただいたコンテナに並べてみました。

同じ形に見える道具でも少しずつ仕様が違っていたりして、使う人、用途、様々なことに対応しながら作る野鍛冶の技に想いを馳せる贅沢な時間でした。

巨大な備中鍬やおもしろい農具を発見したり、盛りだくさんな一日でした。
みなさんに来ていただけるように、もう少し整えていきます。

掃除や作業を一緒にしたいわーという方などおられましたら、いつでもご一報ください!

(報告・京都亀岡 まついよしこ)

× × ×

と、こんな感じで、進んでいます。

鍛冶場を見てみたいなあ、一緒にやってみたいなあ・・・・・など、

興味ある方は、facebookページをごらんいただき、

声をあげてみてくださいね~!


facebookページはこちら
 https://www.facebook.com/takashima.nokaji/

<投稿・コメント・メッセージ、なんでもどうぞ~>  

Posted by なかてぃヨーコ at 10:48Comments(0)野鍛冶復活P 2016