2015年07月09日
近況:古来の叡智に濃厚にふれて開いた!
7月4日(土)~6日(月)のとりわけ濃厚な日々をふり返る。
土曜は朝から、びわ博フェスのイベント「麻袋(スカリ)作り」へ。
久しぶりに生活実験工房で近江はたおり探検隊の仲間たちと過ごす。
「スカリ」とは、朽木針畑の山間集落の人々が、山仕事のときに
おにぎりを背中にくくりつけて運ぶために、麻でつくった袋のこと。
この地域の人々のくらしを40年間、映像に残し続けた丸谷彰さんの
9作目となる最新作「ワキノタン」の中で、その製作の様子が出てくる。
探検隊員がその映像から、その技を受け継ぎ、
今回のイベントでその技を参加者に伝えた。
私は、四合瓶の入るサイズに仕上げて、
玄関前のおいしが・うれしがマーケットで藤居本家さんの冷酒をゲット。
その後、下之郷史跡公園(守山市)で茅葺き屋根作りを手伝い、
弥生織りの会の仲間と一緒に、岐阜・春日の長者の里 森のくらし館へ。
翌日のイベント「古(いにしえ)開き」のために前日入り。
会場準備をして夕食後、スタッフのオンナたちと糸績み講習会。
そこで、またまた合宿していた「和ハーブ協会」の方々と出会い、
翌朝、空が白むまで話し込む。
(麻袋から取り出した四合瓶が大活躍!)
ここでいう「和ハーブ」とは、単なる日本産のハーブという意味でなく、
日本の植物利用、ものづくり、四季を楽しむ文化をも包括している。
「ハーブ」の概念を広げるイメージ。
テキスト三冊を手に入れ、その深さにうならされる。
少しだけ仮眠して、午後からの「古開き」に隣町から来られる人生の先輩方の
送迎を担当。話が弾む。
イベントは予想を超える参加者で会場は満席。
映画「水になった村」の映画上映の間、
地元のお母さん方、遅れてきた滋賀・高島の方々とおしゃべりしながら、
「からしそうめん」と傳六茶園の「天空の古来茶」を準備して、
休憩時間に、参加者にふるまう。
この地に近い、ダムに沈む徳山村に通い、映画と著書「水になった村」を作った
大西暢夫さんのお話を聞き、感銘を受けた後、
立石文代さんの「本物にふれてみよう」プチ体験会。
苧麻、楮、亜麻、葛の繊維の展示と麻の糸績みの実演。
はたおり探検隊で自然素材の糸と布を求めて、
全国を回ったことを思い出しながら、助手をつとめる。
「古開き」に参加された方々、スタッフの方々と広く深く、幾多のご縁をいただく。
「次に開くのは、滋賀・高島。
8月29日、朽木・やまびこ館で会いましょう~!」と別れ、深夜に帰宅。
翌日は、日野にて、
「自分の身体の痛みや病を自分で克服することができるようになる
ワークショップ!」に参加。
会場は、今年二月、草津の立派な小屋の解体初日に来てくれた方の古民家で、
なんと、その小屋から引き取られた見覚えある夏障子に出会う。
昨日、入れたばかりとのこと。懐かしい再会に心を揺さぶられる。
講師の星子さんはさわやかな、素晴らしく氣のいい好青年。
たった二時間だけど、自然の理に沿うボディケアの根本を学ぶことができた。
最近、私は、相手の状態を繊細に感じ取り、
基本理念を応用して、新しい施術を日々編みだしていく
若い男性の施術家との出会いが増えてきている。
彼らは、口々に、
自分の身体のメンテナンスを専門家に任せる時代はもう終わり。
その方法を教えたいと語る。
私の学んだ方法は、
「自然の理に沿う生き方を手に入れるWS~ボディケア編~」として、
ぜひ、ご縁ある方に広く伝えたい。
× × ×
大きく、大切なことが開かれた三日間。
改めて、こうした機会にふれるきっかけを与えてくれた、
岐阜の田口さん、麻処さあささん、結び目のしょうこさん、米原の藁谷さん、
そして、ご縁を頂けた方々に、深く感謝いたします。
ありがとうございます~!
・・・実は、濃厚な日はこれで終わりでなく、その翌日は、
朝三時半起きで、オンナ三人、馬二頭、犬一匹の旅なのだった。
(つづく?)
土曜は朝から、びわ博フェスのイベント「麻袋(スカリ)作り」へ。
久しぶりに生活実験工房で近江はたおり探検隊の仲間たちと過ごす。
「スカリ」とは、朽木針畑の山間集落の人々が、山仕事のときに
おにぎりを背中にくくりつけて運ぶために、麻でつくった袋のこと。
この地域の人々のくらしを40年間、映像に残し続けた丸谷彰さんの
9作目となる最新作「ワキノタン」の中で、その製作の様子が出てくる。
探検隊員がその映像から、その技を受け継ぎ、
今回のイベントでその技を参加者に伝えた。
私は、四合瓶の入るサイズに仕上げて、
玄関前のおいしが・うれしがマーケットで藤居本家さんの冷酒をゲット。
その後、下之郷史跡公園(守山市)で茅葺き屋根作りを手伝い、
弥生織りの会の仲間と一緒に、岐阜・春日の長者の里 森のくらし館へ。
翌日のイベント「古(いにしえ)開き」のために前日入り。
会場準備をして夕食後、スタッフのオンナたちと糸績み講習会。
そこで、またまた合宿していた「和ハーブ協会」の方々と出会い、
翌朝、空が白むまで話し込む。
(麻袋から取り出した四合瓶が大活躍!)
ここでいう「和ハーブ」とは、単なる日本産のハーブという意味でなく、
日本の植物利用、ものづくり、四季を楽しむ文化をも包括している。
「ハーブ」の概念を広げるイメージ。
テキスト三冊を手に入れ、その深さにうならされる。
少しだけ仮眠して、午後からの「古開き」に隣町から来られる人生の先輩方の
送迎を担当。話が弾む。
イベントは予想を超える参加者で会場は満席。
映画「水になった村」の映画上映の間、
地元のお母さん方、遅れてきた滋賀・高島の方々とおしゃべりしながら、
「からしそうめん」と傳六茶園の「天空の古来茶」を準備して、
休憩時間に、参加者にふるまう。
この地に近い、ダムに沈む徳山村に通い、映画と著書「水になった村」を作った
大西暢夫さんのお話を聞き、感銘を受けた後、
立石文代さんの「本物にふれてみよう」プチ体験会。
苧麻、楮、亜麻、葛の繊維の展示と麻の糸績みの実演。
はたおり探検隊で自然素材の糸と布を求めて、
全国を回ったことを思い出しながら、助手をつとめる。
「古開き」に参加された方々、スタッフの方々と広く深く、幾多のご縁をいただく。
「次に開くのは、滋賀・高島。
8月29日、朽木・やまびこ館で会いましょう~!」と別れ、深夜に帰宅。
翌日は、日野にて、
「自分の身体の痛みや病を自分で克服することができるようになる
ワークショップ!」に参加。
会場は、今年二月、草津の立派な小屋の解体初日に来てくれた方の古民家で、
なんと、その小屋から引き取られた見覚えある夏障子に出会う。
昨日、入れたばかりとのこと。懐かしい再会に心を揺さぶられる。
講師の星子さんはさわやかな、素晴らしく氣のいい好青年。
たった二時間だけど、自然の理に沿うボディケアの根本を学ぶことができた。
最近、私は、相手の状態を繊細に感じ取り、
基本理念を応用して、新しい施術を日々編みだしていく
若い男性の施術家との出会いが増えてきている。
彼らは、口々に、
自分の身体のメンテナンスを専門家に任せる時代はもう終わり。
その方法を教えたいと語る。
私の学んだ方法は、
「自然の理に沿う生き方を手に入れるWS~ボディケア編~」として、
ぜひ、ご縁ある方に広く伝えたい。
× × ×
大きく、大切なことが開かれた三日間。
改めて、こうした機会にふれるきっかけを与えてくれた、
岐阜の田口さん、麻処さあささん、結び目のしょうこさん、米原の藁谷さん、
そして、ご縁を頂けた方々に、深く感謝いたします。
ありがとうございます~!
・・・実は、濃厚な日はこれで終わりでなく、その翌日は、
朝三時半起きで、オンナ三人、馬二頭、犬一匹の旅なのだった。
(つづく?)
2011年09月09日
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
みなさま、台風12号、いかがお過ごしでしたか?
私の住んでいる葛川は、三日三晩雨が降り続き、
日曜の早朝、隣の集落まで避難勧告が出て、
家の前の国道が通行止めになりました。
出勤のときに家族みんなで豪雨の中、避難。
博物館につくと、全く雨も風もなく、びっくり。
結局、葛川の雨はやまず、
通行止めは翌朝まで解除されなかったので、
守山に一晩泊まりました。
翌日、仕事を終えて帰宅すると、
家の前の河川敷にあった畑がすっかり流されていました。
川岸が10メートル近く削られてしまったようです。
昨日は、葛川かやぶきの家で古民家くらし体験があったのですが、
地元のおばあちゃん曰く「この年で初めて避難生活を体験した」とのこと。
今回の台風は、いつもと違うところに被害が出ていたり、
あちこちで被害が多発したので、被害の全貌がはっきりするのに
時間がかかったようです。
これは自然の営み。
地震も大雨も暴風も、避けることはできない。
私たちにできることは、備えて(モノも心も)そのときにできることをして、
覚悟すること・・・しかない、と
山間集落ぐらしを始めて5ヶ月あまりで悟りました。
(この間、大雨による通行止め3回経験しましたから)
× × ×
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
9/17~19、愛荘町制五周年「愛荘町で藍麻SHOW」のご案内です。
詳しくは、http://www.asa-ai-nuno.com/
滋賀県愛荘町の近江上布、徳島県藍住町の藍染め、群馬県東吾妻町の麻織り
を、多くの方に紹介しようと、
三町・教育委員会が合同で、東京での展示会を開催したのは、平成21年9月のこと。
#行政畑にいる人間としては、県をこえた連携事業が実現できることにびっくり。
関係者の並々ならぬ想いを感じます。
その後、徳島、群馬と、それぞれの産地を会場にしたイベントが開かれ、
今年は、滋賀・愛荘町の番!ということで、
2月に琵琶湖博物館で開催した「温故知新・近江の糸と織り」展のときにも
話題になっていました。
いよいよ、9/17~19、愛荘町愛知川公民館を舞台に開催されます。
例年のように、
各産地の職人さん、道具が大集合して、機織りや糸作りの実演・体験もあります。
ほんものにふれることができる、貴重な機会です。
興味のある方はこの機会をお見逃しなく!
近江はたおり探検隊の方々は初日に、私は二日目に行ってくる予定です。
-------------------------------------------------------------------------
愛荘町で藍麻SHOW ~愛荘町制5周年記念~
平成23年度三町合同企画展
-群馬県東吾妻町・徳島県藍住町・滋賀県愛荘町-
--------------------------------------------------------------------------
【開催地】愛荘町立 愛知川公民館
(滋賀県愛知郡愛荘町愛知川13-2)
【日 時】平成23年9月17日(土)~19日(祝)
【内 容】
麻と藍は、日本人が古くから親しんできた布であり、染料です。
この企画展は、東京都で開催した企画展「麻・藍・布」をきっかけにして、
三町(群馬県東吾妻町・徳島県藍住町・滋賀県愛荘町)持ち回りで開催することとなりました。
本年の開催地は滋賀県愛荘町であり、ホンモノの魅力を多くの方々に体験・満足して
いただきたいと思っています。ぜひ、お越しください。
【主 催】愛荘町・愛荘町商工会・滋賀県麻織物工業協同組合
(共催)東吾妻町教育委員会・藍住町教育委員会・愛荘町文化協会 (後援)滋賀県 ほか
【お問い合わせ先】 愛荘町教育委員会 文化政策課 電話 0749-37-8059
※詳細は、http://www.asa-ai-nuno.com/をごらんください。
【体験・ワークショップ・実演】
○天秤腰機・高機体験(近江上布伝統産業会館) 9月17~19日
○シボ付け実演・体験(近江上布伝統産業会館) 9月17~19日
「近江ちぢみ」独特のシボ(シワ)を手で揉んでつけていきます。
○麻挽き体験(東吾妻町・岩島麻保存会) 9月17~19日
日本一の岩島麻の麻挽きが体験できます。
○苧績み体験(奈良晒保存会)9月17~19日
苧(麻の繊維)を手で裂き、つなぎ、糸を作ります。
○藍染体験(藍住町・藍の館) 9月17~19日
昔ながらの藍汁を使った藍染です。
○紅花染め体験(山形県・紅花染処 鈴正) 9月17~19日
ホンモノの紅花染めが体験できます。
○苧麻の苧挽き体験(近江上布伝統産業会館) 9月17~19日
畑で栽培した苧麻の苧挽きをします。
○お家で簡単草木染め教室
○麻とフェルトの教室
○麻のストラップ作り教室
○お麻守り作り教室
○麻を使った小物作り教室
【展示】
○国の伝統的工芸品展示
近江上布・彦根仏壇・信楽焼
○愛荘町の県の伝統的工芸品展示
秦荘紬・びん細工手まり・太鼓・近江刺繍
○近江の麻を使ったかりゆしウェア -大谷哲生作品展-
【販売】
○藍染商品
○紅花染商品
○群馬県東吾妻町特産品(こんにゃく、ハム)
○愛荘町特産品
【食事】
○竹内製麺所(藍住町)のうどん 17日
○愛荘66うどん(滋賀県B級グルメ4位) 18日
○こんにゃく料理、新米おにぎり 19日
【麻々の店】
○お買上の方に各町の特産品が当たるスピードくじを実施 9月17~19日
------------------------------
私の住んでいる葛川は、三日三晩雨が降り続き、
日曜の早朝、隣の集落まで避難勧告が出て、
家の前の国道が通行止めになりました。
出勤のときに家族みんなで豪雨の中、避難。
博物館につくと、全く雨も風もなく、びっくり。
結局、葛川の雨はやまず、
通行止めは翌朝まで解除されなかったので、
守山に一晩泊まりました。
翌日、仕事を終えて帰宅すると、
家の前の河川敷にあった畑がすっかり流されていました。
川岸が10メートル近く削られてしまったようです。
昨日は、葛川かやぶきの家で古民家くらし体験があったのですが、
地元のおばあちゃん曰く「この年で初めて避難生活を体験した」とのこと。
今回の台風は、いつもと違うところに被害が出ていたり、
あちこちで被害が多発したので、被害の全貌がはっきりするのに
時間がかかったようです。
これは自然の営み。
地震も大雨も暴風も、避けることはできない。
私たちにできることは、備えて(モノも心も)そのときにできることをして、
覚悟すること・・・しかない、と
山間集落ぐらしを始めて5ヶ月あまりで悟りました。
(この間、大雨による通行止め3回経験しましたから)
× × ×
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
9/17~19、愛荘町制五周年「愛荘町で藍麻SHOW」のご案内です。
詳しくは、http://www.asa-ai-nuno.com/
滋賀県愛荘町の近江上布、徳島県藍住町の藍染め、群馬県東吾妻町の麻織り
を、多くの方に紹介しようと、
三町・教育委員会が合同で、東京での展示会を開催したのは、平成21年9月のこと。
#行政畑にいる人間としては、県をこえた連携事業が実現できることにびっくり。
関係者の並々ならぬ想いを感じます。
その後、徳島、群馬と、それぞれの産地を会場にしたイベントが開かれ、
今年は、滋賀・愛荘町の番!ということで、
2月に琵琶湖博物館で開催した「温故知新・近江の糸と織り」展のときにも
話題になっていました。
いよいよ、9/17~19、愛荘町愛知川公民館を舞台に開催されます。
例年のように、
各産地の職人さん、道具が大集合して、機織りや糸作りの実演・体験もあります。
ほんものにふれることができる、貴重な機会です。
興味のある方はこの機会をお見逃しなく!
近江はたおり探検隊の方々は初日に、私は二日目に行ってくる予定です。
-------------------------------------------------------------------------
愛荘町で藍麻SHOW ~愛荘町制5周年記念~
平成23年度三町合同企画展
-群馬県東吾妻町・徳島県藍住町・滋賀県愛荘町-
--------------------------------------------------------------------------
【開催地】愛荘町立 愛知川公民館
(滋賀県愛知郡愛荘町愛知川13-2)
【日 時】平成23年9月17日(土)~19日(祝)
【内 容】
麻と藍は、日本人が古くから親しんできた布であり、染料です。
この企画展は、東京都で開催した企画展「麻・藍・布」をきっかけにして、
三町(群馬県東吾妻町・徳島県藍住町・滋賀県愛荘町)持ち回りで開催することとなりました。
本年の開催地は滋賀県愛荘町であり、ホンモノの魅力を多くの方々に体験・満足して
いただきたいと思っています。ぜひ、お越しください。
【主 催】愛荘町・愛荘町商工会・滋賀県麻織物工業協同組合
(共催)東吾妻町教育委員会・藍住町教育委員会・愛荘町文化協会 (後援)滋賀県 ほか
【お問い合わせ先】 愛荘町教育委員会 文化政策課 電話 0749-37-8059
※詳細は、http://www.asa-ai-nuno.com/をごらんください。
【体験・ワークショップ・実演】
○天秤腰機・高機体験(近江上布伝統産業会館) 9月17~19日
○シボ付け実演・体験(近江上布伝統産業会館) 9月17~19日
「近江ちぢみ」独特のシボ(シワ)を手で揉んでつけていきます。
○麻挽き体験(東吾妻町・岩島麻保存会) 9月17~19日
日本一の岩島麻の麻挽きが体験できます。
○苧績み体験(奈良晒保存会)9月17~19日
苧(麻の繊維)を手で裂き、つなぎ、糸を作ります。
○藍染体験(藍住町・藍の館) 9月17~19日
昔ながらの藍汁を使った藍染です。
○紅花染め体験(山形県・紅花染処 鈴正) 9月17~19日
ホンモノの紅花染めが体験できます。
○苧麻の苧挽き体験(近江上布伝統産業会館) 9月17~19日
畑で栽培した苧麻の苧挽きをします。
○お家で簡単草木染め教室
○麻とフェルトの教室
○麻のストラップ作り教室
○お麻守り作り教室
○麻を使った小物作り教室
【展示】
○国の伝統的工芸品展示
近江上布・彦根仏壇・信楽焼
○愛荘町の県の伝統的工芸品展示
秦荘紬・びん細工手まり・太鼓・近江刺繍
○近江の麻を使ったかりゆしウェア -大谷哲生作品展-
【販売】
○藍染商品
○紅花染商品
○群馬県東吾妻町特産品(こんにゃく、ハム)
○愛荘町特産品
【食事】
○竹内製麺所(藍住町)のうどん 17日
○愛荘66うどん(滋賀県B級グルメ4位) 18日
○こんにゃく料理、新米おにぎり 19日
【麻々の店】
○お買上の方に各町の特産品が当たるスピードくじを実施 9月17~19日
------------------------------