2024年01月03日
学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00
「古いものを処分するので博物館で引き取ってくれませんか」
という問い合わせがときどきくる。
この対応は私の担当。
今日は2件も続けてきて、どちらもいつもとは違った雰囲気のものだった。
民具の受け入れは、地元優先、一括収蔵の原則がある。(と私は思う)
できるだけ使われていた場所に近い地元で受け入れるべき。
自宅で残せなければ、その地域の学校や公民館、それでだめなら地元の博物館、だめならさらに遠くの博物館。
また、できるだけ一緒に使われていたものは同じところで一括して受け入れるべき。
ばらばらにあちこちに散逸してしまうのはその民具の価値を薄めてしまう。
1件目は、ご自宅でやっていた昔の鍛冶屋さんで使っていた材料は要らないかというご夫人からの問い合わせ。
すでにあちこちの博物館に寄贈した残りだという。
できたら地元の受け入れ先に一括収蔵されてはと説明しようとすると、実はこの方、古い道具類を集めていたが、2、3年前から急に道具の声が聞こえるようになり、怖くなって受入先を探しているというのだ。ずいぶんあちこちの博物館に問い合わせ、多くのものを受け入れてもらった様子。博物館の担当者による考え方や対応の違いに心を傷めることもあったらしい。
で、その材料は、ぜひうちにと言われるのである。なんだか、理屈でなく、その人とモノに会わなくてはならない気がして、来週、会う約束をした。
2件目は、30年程前に自分が使っていた投網は要らないかという男性からの問い合わせ。
天然素材で作ったもので柿渋を塗って手入れし、まだまだ使える状態だという。
私は”ぜひ使っていただいて、魚とりの技を子どもたちに伝えられたらいいですね。(うちで収蔵すると永久保存資料となって使うことができなくなってしまう)”と言いつつ、地元優先の原則を説明した。
すると地元の水産センターに問い合わせてみるとのこと。
電話を一旦切ると、ほどなく折り返し電話があり、”水産センターで展示させてもらいたいと言われ渡してきた”と明るい男性の声。
「それはよかったですね。これから夏休みに入って、センターは子どもたちでにぎわうでしょうから、たくさんの人に見てもらえて、投網も喜ぶことでしょうね。わざわざうれしいご報告をしてくださり、本当にありがとうございました。」と答えることができた。
この仕事に就いて10年。
正直言って、こんなにスピーディーに素敵な結末を迎えることは初めてでは。
軽いおどろきとともに、久々に仕事をしていて爽快な気分を味わった。
1件目の今後の顛末もちょっと楽しみだ。
という問い合わせがときどきくる。
この対応は私の担当。
今日は2件も続けてきて、どちらもいつもとは違った雰囲気のものだった。
民具の受け入れは、地元優先、一括収蔵の原則がある。(と私は思う)
できるだけ使われていた場所に近い地元で受け入れるべき。
自宅で残せなければ、その地域の学校や公民館、それでだめなら地元の博物館、だめならさらに遠くの博物館。
また、できるだけ一緒に使われていたものは同じところで一括して受け入れるべき。
ばらばらにあちこちに散逸してしまうのはその民具の価値を薄めてしまう。
1件目は、ご自宅でやっていた昔の鍛冶屋さんで使っていた材料は要らないかというご夫人からの問い合わせ。
すでにあちこちの博物館に寄贈した残りだという。
できたら地元の受け入れ先に一括収蔵されてはと説明しようとすると、実はこの方、古い道具類を集めていたが、2、3年前から急に道具の声が聞こえるようになり、怖くなって受入先を探しているというのだ。ずいぶんあちこちの博物館に問い合わせ、多くのものを受け入れてもらった様子。博物館の担当者による考え方や対応の違いに心を傷めることもあったらしい。
で、その材料は、ぜひうちにと言われるのである。なんだか、理屈でなく、その人とモノに会わなくてはならない気がして、来週、会う約束をした。
2件目は、30年程前に自分が使っていた投網は要らないかという男性からの問い合わせ。
天然素材で作ったもので柿渋を塗って手入れし、まだまだ使える状態だという。
私は”ぜひ使っていただいて、魚とりの技を子どもたちに伝えられたらいいですね。(うちで収蔵すると永久保存資料となって使うことができなくなってしまう)”と言いつつ、地元優先の原則を説明した。
すると地元の水産センターに問い合わせてみるとのこと。
電話を一旦切ると、ほどなく折り返し電話があり、”水産センターで展示させてもらいたいと言われ渡してきた”と明るい男性の声。
「それはよかったですね。これから夏休みに入って、センターは子どもたちでにぎわうでしょうから、たくさんの人に見てもらえて、投網も喜ぶことでしょうね。わざわざうれしいご報告をしてくださり、本当にありがとうございました。」と答えることができた。
この仕事に就いて10年。
正直言って、こんなにスピーディーに素敵な結末を迎えることは初めてでは。
軽いおどろきとともに、久々に仕事をしていて爽快な気分を味わった。
1件目の今後の顛末もちょっと楽しみだ。
2024年01月03日
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
博物館学芸員となって10年。
自分のもてる力をどう発揮したらよいか、何年も試行錯誤した末にある方向性が見えてきたのは2年前。
たくさんの人々とつながりながら、やりがいをもってどんどん実践を進めていた矢先、
突然「心が折れた」
(ある一人の有名な研究者の一言がきっかけとなって)
仕事に意欲をもてない。職場にいくのも辛い。
7月、1週間、休みをとった。
7月の後半に仲間と予定していた織物調査旅行(福島県の山奥の自給自足の村)の計画を立てることだけはなぜか意欲が湧いた。
ふと知人から聞いていた「レイキ」について調べた。
近くに伝授してくれるところがある。知人も「良さそうな方、とても良いと思う」と言ってくれ、この休みのうちに伝授していただいた。
その後、21日目。レイキの感じ方が劇的に変わった。
それ以来、奇跡的な毎日を送っている。
”こんな偶然ないやろ”という日はこれまでも時々はあったが、ここのところは毎日だ。
* 福島県の山奥で多くの人、モノとの出会い
(これで、完全に折れた心は癒されたと確信した)
* 尊敬すべき研究者との偶然の再会
* 近江八幡の民具提供を申し出てくれた人との出会い
* 「山の学校」での出来事
心を折るきっかけとなったのは一言の言葉。癒すきっかけとなったのも人々の言葉だった。
2005年7月の1ヶ月は、私の人生にとって画期的な一月だった。
そして、8月最初の日、レイキ(3rd)を伝授していただく。
自分のもてる力をどう発揮したらよいか、何年も試行錯誤した末にある方向性が見えてきたのは2年前。
たくさんの人々とつながりながら、やりがいをもってどんどん実践を進めていた矢先、
突然「心が折れた」
(ある一人の有名な研究者の一言がきっかけとなって)
仕事に意欲をもてない。職場にいくのも辛い。
7月、1週間、休みをとった。
7月の後半に仲間と予定していた織物調査旅行(福島県の山奥の自給自足の村)の計画を立てることだけはなぜか意欲が湧いた。
ふと知人から聞いていた「レイキ」について調べた。
近くに伝授してくれるところがある。知人も「良さそうな方、とても良いと思う」と言ってくれ、この休みのうちに伝授していただいた。
その後、21日目。レイキの感じ方が劇的に変わった。
それ以来、奇跡的な毎日を送っている。
”こんな偶然ないやろ”という日はこれまでも時々はあったが、ここのところは毎日だ。
* 福島県の山奥で多くの人、モノとの出会い
(これで、完全に折れた心は癒されたと確信した)
* 尊敬すべき研究者との偶然の再会
* 近江八幡の民具提供を申し出てくれた人との出会い
* 「山の学校」での出来事
心を折るきっかけとなったのは一言の言葉。癒すきっかけとなったのも人々の言葉だった。
2005年7月の1ヶ月は、私の人生にとって画期的な一月だった。
そして、8月最初の日、レイキ(3rd)を伝授していただく。
2024年01月03日
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
「8月8日、美術教員の研修会でワークショップをしてほしい」
と言われ、詳しいことは分からぬまま、綿からの糸紡ぎセットを携え、
会場のMIHO MUSEUMに向かった。
出番は午後から。午前中は報告会があるので参加してほしいとのこと。
その報告がとにかくすごかった。
野洲市の篠原小学校の馬場校長が昨秋、MIHO MUSEUMの尾形乾山の陶芸展を見学。
「これを6年生の卒業製作に活かしたい」と思い、
夜の10時に畑中学芸員に電話をしたことではじまった
美術館と小学校の協働事業。
それに関わった人々が舞台に7名集い、まずは活動をまとめたビデオを鑑賞した。
乾山の展示を子供達が見学。
学芸員の話を聞きながら、自分の気に入った作品をスケッチ。
翌日、プロの作陶家、絵付師の指導のもと抹茶茶碗や角皿、花入れなどを製作。
さらに、MIHOの近くに昨年オープンした秀明自然農法ネットワークの茅葺き屋敷で
かまどで炊いたご飯と味噌汁を食べる。
茶室では、武者小路千家の講師の指導で自分たちの作った陶器で
お茶とお菓子をいただく。
花もいけ、自分でお茶もたてて互いにふるまう。
卒業文集には子どもたちの発案で「乾山特集」が設けられ、ひとり一人の作品の写真と感想文も掲載された。
ビデオの後、学芸員が司会しつつ、
校長、絵付師、茶道の講師、自然農法担当が活動の裏話をざっくばらんに話していく。
それぞれの担当者自身が、改めてこの活動のすばらしさに
気づいていく過程をライブで見ながら、
その発見をわれわれ参加者と共有できたことに気づいて身震いした。
その筋のプロが口々に
「真剣に取り組む子どもたちから学ぶものがあった」と、語っていたのも印象的だった。
乾山の作品の心を写し取った子どもたちは技術がないのにその心を表現することを求めたという。
「ふつうでは絶対に教えない技法も教えた」そうだ。
一日かけて自分の中のすべてをこめつくした市松模様の茶碗。
それを作った子の将来を楽しみに思う絵付師。
馬場校長は”すべてに「ほんもの」を目指した”
”「ふるさと」が大切だ”と語られ、激しく同感した。
私は、この報告を聞いて、大いに勇気づけられた。
うちの博物館にくる子どもたちは、集団で走り回り叫びまくりモノを壊す。
露出展示している漁網の穴を繕いながら、いたたまれない思いでいっぱいになる。
しかし、ビデオの中の子どもたちは、音を消したのではと思う程、静寂になる時間があった。
真剣にスケッチしているとき、お茶をいただいているとき。
「ほんもの」から聞こえてくる声に真剣に耳を傾けるなら、あんなことには決してならないはずだ。
この美術館では、この「ほんもの」の声を聞く体験を子どもたちにする取り組みをしているのだ。
佐川美術館でも、ある学芸員が自分の学芸員生命をかけて、こうした取り組みをやっているそうだ。
久しぶりに話した知人から今日の夜、その話を偶然聞いた。
これらの活動を応援しているのは、内部の人々でなく、外部の人々。
でも、外からの力で内部も変わることができたという。
それを聞いて、心の中でストンと落ちた。
...今日は朝から館長に罵倒された。
避けてきたが避けてはならないとすでに気付かされていた(OSHOの禅タロットで)ので、
「こうきたか」と思いつつ、感情を抑えて抑えて受け入れた。
感情的に言葉を吐き捨てなくてはならなかった彼が気の毒に思えた。
あんな彼と直接関わるのは私の役目ではないと感じた。
どうするべきかと思ったら、答えはやってきた。
外からの力を信じてみよう。私は私のやるべきことをやればよいのだ。
以上、レイキと出会ってからの奇跡の一シーンでした。
と言われ、詳しいことは分からぬまま、綿からの糸紡ぎセットを携え、
会場のMIHO MUSEUMに向かった。
出番は午後から。午前中は報告会があるので参加してほしいとのこと。
その報告がとにかくすごかった。
野洲市の篠原小学校の馬場校長が昨秋、MIHO MUSEUMの尾形乾山の陶芸展を見学。
「これを6年生の卒業製作に活かしたい」と思い、
夜の10時に畑中学芸員に電話をしたことではじまった
美術館と小学校の協働事業。
それに関わった人々が舞台に7名集い、まずは活動をまとめたビデオを鑑賞した。
乾山の展示を子供達が見学。
学芸員の話を聞きながら、自分の気に入った作品をスケッチ。
翌日、プロの作陶家、絵付師の指導のもと抹茶茶碗や角皿、花入れなどを製作。
さらに、MIHOの近くに昨年オープンした秀明自然農法ネットワークの茅葺き屋敷で
かまどで炊いたご飯と味噌汁を食べる。
茶室では、武者小路千家の講師の指導で自分たちの作った陶器で
お茶とお菓子をいただく。
花もいけ、自分でお茶もたてて互いにふるまう。
卒業文集には子どもたちの発案で「乾山特集」が設けられ、ひとり一人の作品の写真と感想文も掲載された。
ビデオの後、学芸員が司会しつつ、
校長、絵付師、茶道の講師、自然農法担当が活動の裏話をざっくばらんに話していく。
それぞれの担当者自身が、改めてこの活動のすばらしさに
気づいていく過程をライブで見ながら、
その発見をわれわれ参加者と共有できたことに気づいて身震いした。
その筋のプロが口々に
「真剣に取り組む子どもたちから学ぶものがあった」と、語っていたのも印象的だった。
乾山の作品の心を写し取った子どもたちは技術がないのにその心を表現することを求めたという。
「ふつうでは絶対に教えない技法も教えた」そうだ。
一日かけて自分の中のすべてをこめつくした市松模様の茶碗。
それを作った子の将来を楽しみに思う絵付師。
馬場校長は”すべてに「ほんもの」を目指した”
”「ふるさと」が大切だ”と語られ、激しく同感した。
私は、この報告を聞いて、大いに勇気づけられた。
うちの博物館にくる子どもたちは、集団で走り回り叫びまくりモノを壊す。
露出展示している漁網の穴を繕いながら、いたたまれない思いでいっぱいになる。
しかし、ビデオの中の子どもたちは、音を消したのではと思う程、静寂になる時間があった。
真剣にスケッチしているとき、お茶をいただいているとき。
「ほんもの」から聞こえてくる声に真剣に耳を傾けるなら、あんなことには決してならないはずだ。
この美術館では、この「ほんもの」の声を聞く体験を子どもたちにする取り組みをしているのだ。
佐川美術館でも、ある学芸員が自分の学芸員生命をかけて、こうした取り組みをやっているそうだ。
久しぶりに話した知人から今日の夜、その話を偶然聞いた。
これらの活動を応援しているのは、内部の人々でなく、外部の人々。
でも、外からの力で内部も変わることができたという。
それを聞いて、心の中でストンと落ちた。
...今日は朝から館長に罵倒された。
避けてきたが避けてはならないとすでに気付かされていた(OSHOの禅タロットで)ので、
「こうきたか」と思いつつ、感情を抑えて抑えて受け入れた。
感情的に言葉を吐き捨てなくてはならなかった彼が気の毒に思えた。
あんな彼と直接関わるのは私の役目ではないと感じた。
どうするべきかと思ったら、答えはやってきた。
外からの力を信じてみよう。私は私のやるべきことをやればよいのだ。
以上、レイキと出会ってからの奇跡の一シーンでした。