2024年01月03日

博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20

博物館に来る子どもたちと、心がバチっとつながるようになった。
どの子とも、垣根なくつながりあえるのだ。こわいほど。

ここ数日、遠足シーズンで一日に20団体以上、学校が来館する。
すごい混雑でトラブルが多発する。

先日、見かねて1時間程、走ったり、大声をあげている子どもたちにイエローカードを送り続けた。
ジェスチャーで”静かに””歩いて”、
頭をなでながら「グループまとまってはぐれないようにね」「しっかり展示をみるんやで」と声をかける。

不思議なことにみんなすっと聞いてくれ、仲間にもちゃんと伝えてくれるのだ。
今までなら何人か無視する子もいるのだか、この日は皆無だった。

今日は博物館で小学校3年生の授業をした。

33人の子どもたちが私を見る眼が真剣だった。
先生を見る眼差しとも、友達を見る眼差しとも違う。
心のつながる仲間として接してくれたような感じだった。

帰りに半分以上の子どもたちから握手を求められた。
こんなことは初めてだ。心がジーンとした。

子どもたちとは理屈なくこんなにつながりあえるのに、職場の同僚や上司にはなぜ誤解されてばかりなんだろうとため息が出る。

--------------

とはいえ、ここ数日、仕事上のチャンスや示唆が舞い込み、優柔不断も少しは脱し、決断して動けるようになってきた。

一昨日、副館長から提案されたことに加え、今日、小学校3年生に博物館で行った授業をコーディネイトしてくれた団体受け付け担当の職員から「いっしょにやりましょう」という言葉をかけられ、一気にやるべき方向が見えてきた。

●社会のマイノリティーに対する博物館利用の可能性を探究するぞ!
(痴呆のある高齢者や学校不適応児、孤独な子育てをしている母親などに対して)

●博物館の施設(民家、田畑)、資料を使った昔のくらし体験を軸に!

●そのペースは地域独自の文化。その探究も人々を巻き込んで行うぞ!
(近江はたおり探検隊もその一つ)

●地域文化も近代、近世だけでなく、古代以前も射程に入れ研究するぞ!
(「麻」も研究対象にする。)

「麻」、避けるのではなく、正々堂々と取り組むことにした。

チャングムのように、どんな権力争いに巻き込まれようとも、自分の命を投げ打ってでも、清廉潔白に正々堂々と生き抜いていきたい。

(韓国宮廷ドラマ「チャングムの誓い」、明日よりNHKの地上波でも始まります。毎週土曜、夜11:10~、全54話。ドラマなんて見たことない私に生きる意欲を与えてくれたドラマです。)

こうして文字にして公開すると、腹がすわりますね。
うん。

------------------

自分はこの人生にどこまで取り組んだらよいのだろう。どこまで取り組むことができるのだろう。

こうした疑問が最近よく頭をよぎるようになった。

すっきりさせるために、
インド占星学とアガスティアの葉を調べることにし、資料を取り寄せた。
どうなることやら。



^^^^^^^^^^^^
コメント ゆっけ2005年10月07日 23:38
にゃかてぃさんの言葉は血が通っているから
子供たちにも届いたんだと思います。
これからもにゃかてぃさんの場所で
大切な文化について
人々に伝え続けてほしいと思います。
活動、応援しています!
また日記などで知らせていただければと思います。

コメント ようちゃん2005年10月08日 07:44
おお~、ゆっけさん。ありがとうございます!
ひとこと、ひとことがうれしいです。

「言葉に血が通う」の表現、納得です。
研究者は頭でっかちで難解で血が通わない言葉を使いがちなので(私もそうなりがちですが)、私が魂をこめた提案をしても、その重さを感じてもらえないようです。魂にふたをしている彼らが気の毒に思えます。

さて、今日は「綿から糸をつくってみよう」という体験イベントを行います(22日も)。これから早めに出勤して準備しなくちゃ。

ゆっけさんのことも応援してますからね~。


同じカテゴリー(mixi日記(2005~2013))の記事
 学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00 (2024-01-03 15:22)
 レイキと出会って 2005年08月01日06:54 (2024-01-03 15:22)
 勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32 (2024-01-03 15:21)
 レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15 (2024-01-03 15:21)
 霧の晴れ間 2005年09月22日21:46 (2024-01-03 15:21)
 近況 四景 2005年10月21日00:30 (2024-01-03 15:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。