2022年01月04日

ローカル七十二候 第64~72候(冬至・小寒・大寒)

二十四節気「冬至(とうじ)」

第64候 乃東生(なつかれくさ しょうず) 12月22日~

「サンタさんくる 今季初、雪遊び」
今年も園にサンタさんがプレゼントを持ってきてくれた。まとまった積雪もあり、年内に一度だけだが、スキーウエアを着て、雪遊びができた。(が、どちらの日も私はお休みで参加できず残念)

第65候 麋角解(おおしかの つの おつる) 12月26日~

「花背を離れ、まちの家で誕生日」
この冬休みは、厳しい寒さや降雪から離れ、長年のローンを完済したマイホームで、珍しく家族全員がそろって過ごす流れに。例年、餅つきのため、夫の実家・山梨で迎える誕生日、今年は、まちで腑抜けてた。

山梨での餅つきの様子(甥っ子たちが作ったYouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Yn8zt1tzmkA

第66候 雪下出麦(ゆきわりて むぎ いづる) 12月31日~

「年末年始豪雪も、まちで無事を祈る」
この年末はドカンと雪が降り、年明け、やまの家では50センチ以上の積雪。彦根でも記録的な豪雪で物流が止まり、まちの家でもスーパーに欠品が相次いだ。みなの無事を祈るのみ。

二十四節気「小寒(しょうかん)」

第67候 芹乃栄(せり すなわち さかう) 1月5日~

「こどもクラブで、餅つき、初釜、雪遊び」
冬休み、校区のこどもたちが集うこどもクラブで、餅つきや初釜、雪遊びをしたそうな。(私は、クリスマスから長い冬休みの間、家族そろって夫の実家に帰省もせず、まちの家で過ごしました。)

第68候 水泉動(しみず あたたかを ふくむ) 1月10日~

「雪遊び&福笑い、すごろく、カルタ、コマ回し」
地元の藁で作った注連飾りに出迎えられ、「あけましておめでとうございます」新年のあいさつで始まる保育。子どもたちと、いつもはないお正月遊びを楽しみました。

第69候 雉始雊(きじ はじめて なく) 1月15日~

「小正月 焚き火でマシュマロ焼く&雪遊びな日々」
お正月飾りを焚き上げる火でマシュマロ焼いておやつ。子どもの腰ほどに降り積もった園庭で、雪だるま、かまくら作り。大きなかまくらを作りたいと、私は倉庫の雪も下ろして雪山づくりに励む。

二十四節気「大寒(たいかん)」

第70候 款冬華(ふきのはな さく) 1月20日~

「大寒 さらなる豪雪 道路はアイスバーン」
再び数十センチの積雪。雪の下は氷で車が滑る。保育所をお休みする子たち続出。末娘のかばんのチャックが全開で、落とした連絡帳を探しに、園長せんせと末娘、雪の中を歩く。(家の玄関にあった!)

第71候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) 1月25日~

「雪の晴れ間、園庭で雪滑り、おままごとに夢中」
久しぶりに太陽が地面を照らす日が続く。子どもたちのリクエストで、毎日、午前も午後も雪遊び。園庭の雪山を滑り、絵の具を使って、色とりどりのかき氷・お料理が雪のテーブルに並ぶ。

第72候 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) 1月30日~

「雪下ろし、垂れる雫に春感ず」
日が長くなった。雪かきすると、地面の上は少し解けていて、雪積もる屋根のひさしからも雫が垂れ続ける。自宅待機の中、雪下ろしに精を出す。まだまだ雪は残っているが、まだまだ雪は残っているが、草木が芽吹こうとしているのを感じる。


同じカテゴリー(ローカル七十二候マラソン2021)の記事画像
ローカル七十二候 第55~63候(立冬・小雪・大雪)
ローカル七十二候 第46~54候(秋分・寒露・霜降)
ローカル七十二候 第37~45候(立秋・処暑・白露)
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)
ローカル七十二候 第19~27候(立夏・小満・芒種)
ローカル七十二候 第10~18候(春分・清明・穀雨)
同じカテゴリー(ローカル七十二候マラソン2021)の記事
 ローカル七十二候 第55~63候(立冬・小雪・大雪) (2021-11-20 17:41)
 ローカル七十二候 第46~54候(秋分・寒露・霜降) (2021-11-20 17:34)
 ローカル七十二候 第37~45候(立秋・処暑・白露) (2021-08-22 19:12)
 ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑) (2021-07-04 16:15)
 ローカル七十二候 第19~27候(立夏・小満・芒種) (2021-05-20 07:33)
 ローカル七十二候 第10~18候(春分・清明・穀雨) (2021-02-11 09:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。