2021年07月04日

ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)

二十四節気「夏至(げし)」

第28候 乃東枯(なつかれくさ かるる) 6月21日~

「家の前のクリの木の花、満開」
昨秋、花背に引っ越してまもなく、たくさんの実を採らせてもらったクリの木。花がたくさん咲いた。秋がくるのが楽しみ。
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)

第29候 菖蒲華(あやめ はなさく) 6月26日~

「夜、家の前の川で、末娘と蛍の光を追う」
少し前からあちこちで蛍出没の話を聞いていたが、ようやく夜、家の前に出ることができた。橋の上から川上を見通すと、両岸から川を渡る光。末娘が指差し声をあげて喜ぶ様子が心にしみる。


第30候 半夏生(はんげ しょうず) 7月2日~

「園庭の畑で、キュウリ初収穫」
園児らと苗を植えたキュウリ。黄色い花が咲き、小さな実がなり、大きくなった。年長組の二人に収穫してもらう。トゲトゲに触れ、青臭い匂いをかぎ、画用紙いっぱいに描く。

「ご近所の梅の実採り、園児らと梅仕事」
ご近所の梅の実採り二回目。8キロの梅を園児らと洗い、拭き、青梅と黄梅と分けて、へそとりして、黄梅は塩で漬け梅干しに。青梅は冷凍して砂糖に漬けて梅ジュースに。木にはまだまだ実が残る。

「半夏生 コロナで虫送りは中止」
例年この時季に、お向かいのお家の庭にハンゲショウが咲き、地元では「虫送り」行事を行う。わが家のある集落では今年は中止とのこと。(お隣の久多では、行われた。)
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)

二十四節気「小暑(しょうしょ)」

第31候 温風至(あつかぜ いたる) 7月7日~

「七夕会 願い事を笹に飾り、七夕メニュー」
五色の短冊に、園児一人ひとりから願い事を聞いて書き、じいじが用意してくれた笹に自分でつけた笹飾り。旧暦の七夕(8/14)までは無理でも、次の上弦(7/17)までは飾っておきたい。

「雨ふり散歩 水たまりでジャブジャブ」
梅雨の長雨、久しぶりのお散歩。雨の降る中、カッパ着て出発。水たまりに長靴で入る。だんだん水しぶきが楽しくなって足踏み。寝っ転がる子も。私も負けじとジャブジャブ。ずぶ濡れに光る笑顔。

第32候 蓮始開(はす はじめて ひらく) 7月12日~

「久多・北山友禅菊がちらほら咲き」
昨夏、葛川から花背への通勤途中に心を満たしてくれた久多の北山友禅菊が、ちらほら咲いてきた。今年は通りがかりに苗植えもお手伝い。満開になるのが楽しみ。

第33候 鷹乃学習(たか すなわち わざをなす) 7月17日~

「梅雨明け オオハンゴンソウの花、満開」
歩いているとき見つけるたびに駆除してたオオハンゴンソウ。花が咲き始めたかと思ったら、通勤途中、あちこちに黄色い花の大群落。去年はきれいなお花畑だと思ってたけれど。種が飛んで広がりませんように。

「夏の貫けるような青空の下、水着で園児らと川下り」
夏の川遊びの手始めに、梅雨前、生き物探しした林道の渓流を下る。大きな土管を歩きぬけ、苔で滑る石に、慎重に足を運ぶ。流れの冷たさに歓声をあげ、冷えた身体を道路とお茶で温める。

二十四節気「大暑(たいしょ)」

第34候 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) 7月22日~

「久多・北山友禅菊が満開」
平日の早朝、急用で、葛川にいる夫と久多で待ち合わせ。道沿いの北山友禅菊が満開で、カメラを持った見物客が幾組も。用事を終え、二人で、束の間の友禅菊ドライブ。薄紫が心にしみる。
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)

「園庭で育てた藍の葉を摘み叩き染め」
藍が立派に育った。園児たちに好きな葉を2,3枚摘み取り、園庭に広げた白い大きな布の上に好きに並べ、その上を金づちでコンコン丁寧に叩いてもらう。葉の形に汁がついた布は、洗うと水色に染まる。
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)
葉っぱのスタンピングも添えて

第35候 土潤溽暑(つち うるおうて むしあつし) 7月28日~

「夏休み・小中学生が保育園で伝統の流しそうめん」
こどもクラブ参加の小中学生が保育園で流しそうめんを頂く。最後は「濡れる」のがお約束の行事。食後、園長せんせとホースの水かけ合戦。園庭で園児に戻ったような無邪気な顔が心に残る。

第36候 大雨時行(たいう ときどきに ふる) 8月2日~

「夏休み・小中学生が園児たちと本気の川遊び」
こどもクラブ参加の小中学生が近くの川へ。ライジャケ着て、川流れ、岩から飛び降り潜ったり。園児たちと小魚採り。給食後、希望で全員お昼寝。その後は本気で宿題やっつけタイム。素敵な夏休み!


同じカテゴリー(ローカル七十二候マラソン2021)の記事画像
ローカル七十二候 第55~63候(立冬・小雪・大雪)
ローカル七十二候 第46~54候(秋分・寒露・霜降)
ローカル七十二候 第37~45候(立秋・処暑・白露)
ローカル七十二候 第19~27候(立夏・小満・芒種)
ローカル七十二候 第10~18候(春分・清明・穀雨)
ローカル七十二候 第1~9候(立春・雨水・啓蟄)
同じカテゴリー(ローカル七十二候マラソン2021)の記事
 ローカル七十二候 第64~72候(冬至・小寒・大寒) (2022-01-04 16:54)
 ローカル七十二候 第55~63候(立冬・小雪・大雪) (2021-11-20 17:41)
 ローカル七十二候 第46~54候(秋分・寒露・霜降) (2021-11-20 17:34)
 ローカル七十二候 第37~45候(立秋・処暑・白露) (2021-08-22 19:12)
 ローカル七十二候 第19~27候(立夏・小満・芒種) (2021-05-20 07:33)
 ローカル七十二候 第10~18候(春分・清明・穀雨) (2021-02-11 09:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。