2021年08月22日
ローカル七十二候 第37~45候(立秋・処暑・白露)
二十四節気「立秋(りっしゅう)」
第37候 涼風至(すづかぜ いたる) 8月7日~
「夏休みのこども行事 鮎つかみ、炭火焼、花火」」
花背校区・広河原で里山フェスティバル。子どもが川でつかんだ鮎を、地元・鞍馬炭で焼いて食す。葛川への道中、久多で葛川PTAのデーキャンプに遭遇。コロナ禍の親子の笑顔、有難く心にしみる。
第38候 寒蝉鳴(ひぐらし なく) 8月12日~
「帰省なしのお盆 長雨で通行止、滋賀のまちで過ごす」
去年に続き、コロナで帰省できず。今年就職した次男以外の家族が守山の家に集合。夫が葛川に帰った後、長雨で花背へ行く道が全て通行止となり、思いがけず、まちに3泊。買い物の人混みにおののく。
「オオハンゴンソウ 花が落ち始める」
あちこちで黄色いお花畑となっていたオオハンゴンソウの花が散り始めた。花が落ちると、途端にどこに生えているかわからなくなる。実をつける前に撤去せねば。
第39候 蒙霧升降(ふかききり まとう) 8月18日~
「長雨の晴れ間 園庭で久々の外遊び・水遊び」
8月に入り、雨続きで、園児たちと外に出かける機会がほとんど作れず。雨のない朝、今日こそはと、園庭へ。お日様も顔を出し、プールも出して水遊び。ずぶ濡れになったところで雨が降り始める。
二十四節気「処暑(しょしょ)」
第40候 綿柎開(わたのはなしべ ひらく) 8月23日~
「夏の最後の?!川遊び お出かけ先で咲き誇る葛の花」
この夏、貴重な一日晴れの日。お弁当給食を持って、花脊・別所へお出かけ。暑さにまずは水着で渓流へ。岸の草の中に小魚の群れ。反対岸の崖にはあちこちの赤紫の小花の束に目を奪われる。

「園庭の綿、花咲かず」
「綿柎開(わたのはなしべ ひらく)」の第40候。
4、5月、園庭のプランターに植えた綿の種は芽が出ず。6月に琵琶博で苗を分けてもらって植えるも、高さ3,40センチまでは育ったが、花は咲かず、実はなりそうにない。
第41候 天地始粛(てんち はじめて さむし) 8月28日~
「赤とんぼの群れ ススキの穂 うろこ雲」
夏の名残、晴天が続く。ようやく園で今年つけた梅を干す。朝、出勤しようと玄関を出ると、トンボが群れ、ススキの穂だらけなのに気づく。園児らと川遊びの空にうろこ雲。

第42候 禾乃登(こくもの すなわち みのる) 9月2日~
「今年最後の川遊び 魚・虫を追いまくる」
9月に入り晴れの日に川へお出かけ。ライフジャケットを着て、深みに浮かび、魚を狙う。冷えた身体を園児らとアスファルトに寝転んで温める。トンボ蝶バッタを追いかけ網をふる子らの姿を見守る。
二十四節気「白露(はくろ)」
第43候 草露白(くさのつゆ しろし) 9月7日~
「早朝冷え込み、こたつを出す」
ここ2,3日、晴れたが早朝冷え込む。曇天の日の朝、長女の求めに応じて、こたつをセット。末娘も入れて女三人で入って朝食。じんわりと身体が温もりゆるむのを感じる。白露を過ぎ、秋分へ向かう日。
第44候 鶺鴒鳴(せきれい なく) 9月12日~
「散歩中、学校近くに真っ赤な彼岸花」
秋の遠足の練習に大布施トンネルまで長めのお散歩へ出発。学校への大階段を下りたところで今年初めて彼岸花を花背で見つける。
第45候 玄鳥去(つばめ さる) 9月18日~
「隣家・園庭、あちこちでキンモクセイ香る」
今年は、匂いより先に花が咲いているのに気づいた。その2,3日後にあの香りに深呼吸する。園庭の熊の電柵にかかった枝葉を大胆に切った樹木がキンモクセイだったことを香りで知る。
第37候 涼風至(すづかぜ いたる) 8月7日~
「夏休みのこども行事 鮎つかみ、炭火焼、花火」」
花背校区・広河原で里山フェスティバル。子どもが川でつかんだ鮎を、地元・鞍馬炭で焼いて食す。葛川への道中、久多で葛川PTAのデーキャンプに遭遇。コロナ禍の親子の笑顔、有難く心にしみる。
第38候 寒蝉鳴(ひぐらし なく) 8月12日~
「帰省なしのお盆 長雨で通行止、滋賀のまちで過ごす」
去年に続き、コロナで帰省できず。今年就職した次男以外の家族が守山の家に集合。夫が葛川に帰った後、長雨で花背へ行く道が全て通行止となり、思いがけず、まちに3泊。買い物の人混みにおののく。
「オオハンゴンソウ 花が落ち始める」
あちこちで黄色いお花畑となっていたオオハンゴンソウの花が散り始めた。花が落ちると、途端にどこに生えているかわからなくなる。実をつける前に撤去せねば。
第39候 蒙霧升降(ふかききり まとう) 8月18日~
「長雨の晴れ間 園庭で久々の外遊び・水遊び」
8月に入り、雨続きで、園児たちと外に出かける機会がほとんど作れず。雨のない朝、今日こそはと、園庭へ。お日様も顔を出し、プールも出して水遊び。ずぶ濡れになったところで雨が降り始める。
二十四節気「処暑(しょしょ)」
第40候 綿柎開(わたのはなしべ ひらく) 8月23日~
「夏の最後の?!川遊び お出かけ先で咲き誇る葛の花」
この夏、貴重な一日晴れの日。お弁当給食を持って、花脊・別所へお出かけ。暑さにまずは水着で渓流へ。岸の草の中に小魚の群れ。反対岸の崖にはあちこちの赤紫の小花の束に目を奪われる。

「園庭の綿、花咲かず」
「綿柎開(わたのはなしべ ひらく)」の第40候。
4、5月、園庭のプランターに植えた綿の種は芽が出ず。6月に琵琶博で苗を分けてもらって植えるも、高さ3,40センチまでは育ったが、花は咲かず、実はなりそうにない。
第41候 天地始粛(てんち はじめて さむし) 8月28日~
「赤とんぼの群れ ススキの穂 うろこ雲」
夏の名残、晴天が続く。ようやく園で今年つけた梅を干す。朝、出勤しようと玄関を出ると、トンボが群れ、ススキの穂だらけなのに気づく。園児らと川遊びの空にうろこ雲。

第42候 禾乃登(こくもの すなわち みのる) 9月2日~
「今年最後の川遊び 魚・虫を追いまくる」
9月に入り晴れの日に川へお出かけ。ライフジャケットを着て、深みに浮かび、魚を狙う。冷えた身体を園児らとアスファルトに寝転んで温める。トンボ蝶バッタを追いかけ網をふる子らの姿を見守る。
二十四節気「白露(はくろ)」
第43候 草露白(くさのつゆ しろし) 9月7日~
「早朝冷え込み、こたつを出す」
ここ2,3日、晴れたが早朝冷え込む。曇天の日の朝、長女の求めに応じて、こたつをセット。末娘も入れて女三人で入って朝食。じんわりと身体が温もりゆるむのを感じる。白露を過ぎ、秋分へ向かう日。
第44候 鶺鴒鳴(せきれい なく) 9月12日~
「散歩中、学校近くに真っ赤な彼岸花」
秋の遠足の練習に大布施トンネルまで長めのお散歩へ出発。学校への大階段を下りたところで今年初めて彼岸花を花背で見つける。
第45候 玄鳥去(つばめ さる) 9月18日~
「隣家・園庭、あちこちでキンモクセイ香る」
今年は、匂いより先に花が咲いているのに気づいた。その2,3日後にあの香りに深呼吸する。園庭の熊の電柵にかかった枝葉を大胆に切った樹木がキンモクセイだったことを香りで知る。
ローカル七十二候 第64~72候(冬至・小寒・大寒)
ローカル七十二候 第55~63候(立冬・小雪・大雪)
ローカル七十二候 第46~54候(秋分・寒露・霜降)
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)
ローカル七十二候 第19~27候(立夏・小満・芒種)
ローカル七十二候 第10~18候(春分・清明・穀雨)
ローカル七十二候 第55~63候(立冬・小雪・大雪)
ローカル七十二候 第46~54候(秋分・寒露・霜降)
ローカル七十二候 第28~36候(夏至・小暑・大暑)
ローカル七十二候 第19~27候(立夏・小満・芒種)
ローカル七十二候 第10~18候(春分・清明・穀雨)