2024年01月09日

2024年、令和六年、甲辰の年が明けました

地震・津波、火事、通り魔・・・、事故・事件が多発する年明け、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

被害に遭われた方々、お見舞い申し上げるとともに、
少しでも安らかに、乗り越えられますよう、お祈りいたします。

いつ我が身に起きても不思議ではない。
身が引き締まるとともに、無事の有り難さを痛感させられました。

一日一日、一瞬一瞬、いま、できることに力を注ぎ、
楽しく、笑顔でいられることに、心を向けようと思います。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年、令和六年、甲辰の年が明けました

初日の出と富士山

この年末年始は、夫の実家、山梨に帰省しました。

例年通り、年末は、お義父さん・お義母さん指揮の下、お餅つき。
鏡餅(オスワリ)、のし餅、豆餅の三臼、つきました。

のし餅を、のす作業すべてを、今回初めて、夫の弟さんが担当。
(いつもはお義父さん)
夫の弟さん一家と、果樹園の跡取りの甥っ子、山梨で働く次男も参加し、
末娘と、ほど近い年齢の甥っ子、姪っ子、三人のちびっこも、
弟さんに支えてもらいながら杵を振るう姿を、
お義父さんが目を細めながら、温かく見守ってくださってました。

大晦日の夜は、夫の双子の弟さん一家も集い、
(末の社会人の甥っ子二人だけ。その上の甥っ子は祝・ご入籍)
子どもの部(3歳〜30歳位)と、大人の部に分かれて恒例のすき焼き。

お正月の朝は、恒例のお屠蘇の乾杯。おせち料理とうどん・そば。
(お雑煮は2日の朝ですが、今年は1日に滋賀に帰りました)

昨年、小学校教員で絵本作家の叔父さま(お義母さんの弟さん)が
天に還られたのですが、お正月らしく新年を迎えられて、

1日の昼過ぎに、
お義父さんにたくさんのお餅、手作りのお野菜、白菜の漬物、切干大根、
お義母さんにお手製の干柿を持たせて頂いて、帰路に着きました。

中部横断自動車道を南下し、新東名周りで滋賀を目指してドライブ中、
緊急地震速報がなりました。

滋賀の守山の家で待っていた長男と合流し、無事を確認し、

翌日、葛川の集落の新年会に参加した夫も無事を確認。

昨日、今シーズン初の本格的積雪がありましたが、
守山から葛川の古民家に帰ってきて、
今日から、小学校の新学期が始まりました。

ありふれた年末年始のできごと、今回は、あえて文字に残してみました。



これからは、なにごとも「当たり前」と流さず、大切に味わっていきます。

そして、自分らしさを認めて、相手らしさも認めて、

助け、助けられながら、ともに安心して暮らしていける、

そんな環境を整えていくために、

私が笑顔でできることを、広く、たくさん、楽しく届けていきます。

ご縁ある方、ご一緒いたしましょう!


同じカテゴリー(ごあいさつ・近況)の記事画像
新年のごあいさつ
敦賀・美浜へお話会行ってきます!(6月にUPしそびれた記事)
わが葛川小中学校、来年度より小規模特認校に!
近況:わが集落に馬をお迎えしました!
人生ステージの更なる深まり
同じカテゴリー(ごあいさつ・近況)の記事
 学芸員時代の業績をまとめてみました (2024-01-03 15:26)
 新年のごあいさつ (2022-01-06 20:37)
 葛川での暮らしを振り返って (2021-01-03 13:30)
 「葛川ありがとうの集い」終了のお知らせと近況報告 (2020-10-24 14:48)
 学芸員を辞めてもうすぐ丸5年。葛川暮らし9年目。 (2019-05-25 06:28)
 敦賀・美浜へお話会行ってきます!(6月にUPしそびれた記事) (2018-09-16 11:08)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。