この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月21日

びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト、クラウドファンディング締め切りまであと5日!

みなさま、立春も過ぎ、旧暦の新年も迎え、二十四節季「雨水」も過ぎ、
いかがお過ごしでしょうか。

なんだか、生きている世界が、どんどん移り変わっていて、
同じ空間を生きているはずなのに、みえるものが変わり、
以前とは違う世界に生きている感じの、なかてぃ小野容子です。

さて、びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクトのクラウドファンディング、
おかげさまで1月中に目標額に達成しました!
ほんとうに、ありがとうございます!

締め切りの2月26日まで、あと5日となりました。

詳しくはこちら→https://faavo.jp/shiga/project/929


プロジェクトのfacebookページのコメントリレーをここに転載して、
ご案内させていただきますね~!

facebookページはこちら→https://www.facebook.com/takashima.nokaji/

【コメントリレー<立ち上げ関係者編>その1】

火付け役・飛脚のなかてぃ小野容子です。

14日現地見学会、ご参加ありがとうございました!
私自身遅れて現地に到着した上に、途中で現場を離れたりして、
来られた方と十分にお話しできなくて、ごめんなさいね。

庭師さんグループも来られ、日本の伝統の職人技・その心を伝えることの大事さに、改めて気づかされた、有難い機会でした。

・・・見学会の最中、マキノ町海津の吉田酒造さんに行ってきたのです。

今回初めて足を運んでくださったTさん。
「かじや村」という銘柄の純米酒があり、それを、3月20日の火入れ式のときに奉納してはどうかと提案くださったのです。

安曇川町田中にかつて「鍛冶屋」という小字があり、そこで鍛冶屋をしておられたお家の平井さんが作った酒米・山田錦で作った純米酒とのこと。

2010年、滋賀の日本酒を愛する会・酔醸会(よいかもかいの方と「近江スローライフの会」を立ち上げたときに、県内の酒造りに関わる方々にたくさん出会い、作り手の想いにたくさん触れました。

久しぶりに、吉田さんにもお会いして、その想いを思い出すことができて、とても嬉しかったです。

野鍛冶復活の機会にTさん来てくださり、
その想いを思い出し、改めてつながりあう展開になったことに、
(加えて、熱き思いを秘める庭師さんグループとの出会いも)
神意を感じました。

こうして、さまざまな方に関わって頂きながら
このプロジェクトは進んでいくのだと、思い知らされました。

クラウドファンディングのお礼の品に、
この純米酒「かじや村」もぜひ入れたいと思います。

手にしたい方、ぜひ、FAAVOでの協賛にご協力くださいね!




【コメントリレー<立ち上げ関係者編>その2】

この鍛冶場を小島様より預かりました、鍛冶屋の堀田です。

野鍛冶はまだ修行中ですが、野鍛冶をもっと知っていただきたく想い続けています。

刀鍛冶、包丁鍛冶は名前が知れ渡っていますが、決して野鍛冶の技術が劣っているわけではありません。

むしろ、お客様からの依頼があれば何でも作る能力がなければなりません。

この鍛冶場を預かる以上、職人の厳しさも体験していただきたいと思っています。

ただ厳しいだけでなく、楽しい世界も知っていただきたいと思っています。

《この鍛冶場で大切にすること。》
1、礼儀を重んじる。(鍛冶場は親方中心)
2、怪我をしない。
3、楽しく。
4、仲間を大切にする。(思いやる)

でやっていきたいです。

最後に物を作ることは人を作ることでもあります。
作ったものはその人の人柄が出ます。

頑張りましょう!よろしく!

次のコメントは「ふじたん」お願いします。  

Posted by なかてぃヨーコ at 07:22Comments(0)野鍛冶復活P 2016

2016年01月23日

びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト、新聞に掲載~!(1/28追記)

先日1月21日、高島市役所で、プロジェクトの記者会見が行われました。

クラウドファンディング、FAAVO滋賀が高島市に呼びかけて実現したものです。

野鍛冶建物の所有者の小嶋さん、プロジェクトの窓口係の岡野さんの付き添いで、
行ってきました。

朝日、毎日、京都、中日、読売、びわ湖放送、各紙の記者さんがそろう中、
市役所内の会見場で1時間あまり。さらに、「小島兄弟工場」へ移って1時間あまり。

たいへん熱心に取材して頂き、私もいろんな想いを語らせていただきました。

そして、翌日、京都新聞の一面に!

野鍛冶工房復興へ 滋賀・高島、市民ら資金集め <1/22付・京都新聞>
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160121000191

さらに、本日は、朝日新聞に掲載されました!

野鍛冶復活へネットで寄付募る 高島市 <1/23付、朝日新聞>
http://www.asahi.com/articles/ASJ1Q0SKYJ1PPTJB012.html

加えて、毎日新聞にも掲載されました!

村の鍛冶屋 再興を ネットで資金呼び掛け 火床、煙突…明治の建造、今も稼働可能 高島 <1/23付、毎日新聞>
http://mainichi.jp/articles/20160123/ddl/k25/040/587000c

さっそく、新聞を見た方からの反応が入ってきています。ありがたいことです。

そして、1/24(日)、13時半~、
プロジェジェクトのお話会と現地見学を行いました。

湖西線・新旭駅ちかくの「新旭公民館」にて。
https://www.facebook.com/events/1724916784461191/

約30名の参加(スタッフを入れると40名)で、現地見学も大賑わいでした。有難うございました!

そして、さらに昨日、中日、読売の各紙にも掲載されました!

「野鍛冶屋」後世に伝えよう 高島の工場所有者ら活動 <1/27付、中日新聞>
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160127/CK2016012702000009.html

野鍛冶の火消させない 高島の工房解体、職人ら待った <1/27付、読売新聞>
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20160126-OYTNT50293.html


そして、インターネットを通じて支援を募る「クラウドファンディング」、
1/28夜現在、目標金額の91%に達しています!(ありがとうございます!)

まだ、ご覧になってない方、ぜひみてみてください。

「びわ湖高島・最後の野鍛冶屋を復興し、地域に鉄の打つ音を響かせたい!」
https://faavo.jp/shiga/project/929


×  ×  ×

今回、作業できる野鍛冶場は「全国的に例がない」とのコメントが載ってしまい、
猛省しています。

もちろん、お世話になっている京都・亀岡の片井操さんの鍛冶場は生きていて、
堀田さん猪越さんの指導のもと、鉄を打たせて頂きましたし、

長浜・鍛冶屋では、鍛冶場を本格的に修理して、活動を行っています。

野洲・冨波乙でも西川 征一さんが野鍛冶の技術を伝えておられ、成安造形大学附属近江学研究所が記録を残しています。

また、徳島・勝浦町にも野鍛冶が残っているとのことで、訪ねるつもりでした。

さらに、調べてみると、広島、愛知、福岡、熊本、長崎、埼玉、静岡・・・に
残ってそうなんです。

私はこのプロジェクトの「火つけ役」と言いきって、
本気で取り組んでなかったことに気づかされました。

「野鍛冶」の建物と技、仕事、そしてその心、さらに、それが必要となる暮らしを、
これからの時代に根づくべく新しく創造していくこと。


それに、本気で取り組みます。
ご縁ある方々の想いと力を広く深く集めて!
  

Posted by なかてぃヨーコ at 10:13Comments(2)野鍛冶復活P 2016

2016年01月13日

びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト~、進んでます!

新年早々、淡路島、徳島、伊勢、京都・亀岡とめぐり、
今日から奈良、伊勢へ、飛脚してます、なかてぃ小野容子です。

このたび、日本常民文化研究所が発行する会員向け月刊誌「民具マンスリー」
1月号に、「びわ湖高島・野鍛冶プロジェクト」の紹介記事が掲載されました。

詳しい最新情報は、近江昔くらし倶楽部のブログへ~と案内したので、
とりいそぎ、こちらでも、最新情報をお知らせしますね。

#facebookのグループページ「びわ湖高島・野鍛冶プロジェクト」が
一番、詳しいと思います。
https://www.facebook.com/takashima.nokaji/

×  ×  ×

このブログでも、プロジェクトの始まりについてはお知らせしました。

びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト、始動~!
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e1219730.html

現在、クラウドファンディングで協賛を受付中です~!(2/26まで)

びわ湖高島・最後の野鍛冶屋を復興し、地域に鉄の打つ音を響かせたい!
https://faavo.jp/shiga/project/929

×  ×  ×

年明け、9日、活動を指導・支援くださっている京都・亀岡、片井鉄工所での仕事始めを
見学に行きました。<facebookページには写真入りで禎子さんの報告あり>

【1/9 びわ湖高島・野鍛冶復活プロジェクト活動記】

1/9、京都・亀岡の野鍛冶の仕事始めを見学に行きました。

とてもいいお天気で、子どもたちも参加し、
猪越さんが作ってくださった甘酒をみんなでいただき、
亀岡と滋賀の同志が居合わせる、
にぎやかで心地よいひと時を過ごしました。

片井操さんの鍛冶場を受け継ぐ堀田典男さんが
黙々と初火入れし、鍛冶仕事し、私たちに鉄を打たせてくれました。
(寛子さんのペーパーナイフが完成~!)

滋賀・高島で復活を目指す野鍛冶場「小島兄弟工場」の看板を
山口純さんが美山の端材で作って、
京都市内から自転車で一時間走って持ってきてくれました。

堀田さんの提案に沿って、看板の文字を焼き入れすることになり、
1/16の午後、亀岡の野鍛冶場で作業することに。

興味ある方は、ぜひ、一緒に行きましょう!

そして、1/15の13時半~、
高島・新旭町熊野本「小島兄弟工場」の見学会を行います。
終了後は、近くのオーガナッツ&ナチュナッツさんでお茶会。
(チラシの修正ラベル貼りもします。協力者・大募集~!)

さらに、1/24の午後は、新旭駅近くの新旭公民館にて、
亀岡の野鍛冶仕事の紹介&高島の野鍛冶場の写真紹介・現地見学を行います。
https://www.facebook.com/events/1724916784461191/

興味ある方は、どうぞお越しくださいね!  

Posted by なかてぃヨーコ at 11:22Comments(0)野鍛冶復活P 2016