2015年03月05日
みんな冬芽(ばなな先生メルマガより)
以前、ばなな先生の紹介をしたことがあります。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e1116425.html
埼玉で公立小学校の先生をしている小塙雅多加(こばなわまさたか)さん。
「自分科」という、自分がすきになる魔法の教科を編み出された素敵な方で、
ばなな先生の
あなたのこどもは世界一
~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
というメルマガを発行しておられます。
3月3日に発行された「No.504 みんな冬芽」の記事が心に響いたので、
自分の覚えとして、この場に投稿しておきます。
× × ×
4年生以上を担任していると、
この時期、理科で
冬芽(とうが)を観察します。
よく見ると、けっこうつぼんでいます。
余談ですが、
どんぐりなんか6月くらいには
実が出来ているんですよね。
そして、その流れで
ツバキの実を
メスでたてに切ってみました。
「うわっ、花びらが入ってる」
「花粉がある」
「おしべができている」
いろいろな声が上がりました。
「春になる準備をしている」
冬芽を見てそう言った子がいました。
すごく感性の良い子です。
「君たちも冬芽だよ」
ぼくはいいます。
びっくりした顔をします。
でも、彼らは冬芽です。
これから大人になる
準備をしています。
すべてのいのちが、
みらいから逆算されて
いまにあります。
べんきょうができなくても
うんどうができなくても
親とうまくいかないことさえ
友達といろいろとあったことさえ、
その子がなるべき「大人」
にひつような経験として
その芽に何層も重なっていきます。
たぶん(*^O^*)。
そのけいけんは必要なこと
その悲しみは意味があること。
みらいは今
だから、顔をあげてください
ほらっ、頭上の梅がずいぶんほころんでいます。
================================
◎ばななせんせいの あなたのこどもは世界一 ~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000237027/index.html
================================
ほんとにそう。
子どもは、必要なものをすべて備えている。
親や先生、周りの大人たちにできるのは、
子どもたち一人ひとりが、
自分のペースでそれを育み芽を出すのを、邪魔せず、見守り続けること、
ただ、それだけだと、切に実感します。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e1116425.html
埼玉で公立小学校の先生をしている小塙雅多加(こばなわまさたか)さん。
「自分科」という、自分がすきになる魔法の教科を編み出された素敵な方で、
ばなな先生の
あなたのこどもは世界一
~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
というメルマガを発行しておられます。
3月3日に発行された「No.504 みんな冬芽」の記事が心に響いたので、
自分の覚えとして、この場に投稿しておきます。
× × ×
4年生以上を担任していると、
この時期、理科で
冬芽(とうが)を観察します。
よく見ると、けっこうつぼんでいます。
余談ですが、
どんぐりなんか6月くらいには
実が出来ているんですよね。
そして、その流れで
ツバキの実を
メスでたてに切ってみました。
「うわっ、花びらが入ってる」
「花粉がある」
「おしべができている」
いろいろな声が上がりました。
「春になる準備をしている」
冬芽を見てそう言った子がいました。
すごく感性の良い子です。
「君たちも冬芽だよ」
ぼくはいいます。
びっくりした顔をします。
でも、彼らは冬芽です。
これから大人になる
準備をしています。
すべてのいのちが、
みらいから逆算されて
いまにあります。
べんきょうができなくても
うんどうができなくても
親とうまくいかないことさえ
友達といろいろとあったことさえ、
その子がなるべき「大人」
にひつような経験として
その芽に何層も重なっていきます。
たぶん(*^O^*)。
そのけいけんは必要なこと
その悲しみは意味があること。
みらいは今
だから、顔をあげてください
ほらっ、頭上の梅がずいぶんほころんでいます。
================================
◎ばななせんせいの あなたのこどもは世界一 ~お母さんスイッチをオンにして素敵な子育てを~
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000237027/index.html
================================
ほんとにそう。
子どもは、必要なものをすべて備えている。
親や先生、周りの大人たちにできるのは、
子どもたち一人ひとりが、
自分のペースでそれを育み芽を出すのを、邪魔せず、見守り続けること、
ただ、それだけだと、切に実感します。
Posted by なかてぃヨーコ at 14:13│Comments(0)
│ばなな先生・がっこう