2015年07月31日

「自然の理に沿う生き方を手に入れる」場づくりへの私の想い

私、なかてぃこと小野容子は、小さなころから探究心が旺盛で、
悲しく寂しくつらい思いにふれるたびに、
どうしたら、みんなが安心して笑顔になることができるだろうか、
と長年、考え続けてました。

子どものころは科学少女で、暇さえあれば本を読みあさり、
高校のころは物理が得意で、
大学では自然と人間との関わりを探究し、

1996年「琵琶湖博物館」の開館以来18年間、
昔のくらし・民具活用を担当する学芸員として、
「近江はたおり探検隊」「近江昔くらし倶楽部」の仲間たちと
昔の道具を使った衣食住の体験を行ってきました。

2011年4月、子ども三人を連れて、
琵琶湖の西の山間集落の築200年の古民家で
くみ取り便所に五右衛門風呂、ヤギや鶏を飼う暮らしを始め、

2014年5月末、博物館を退職して、自由人となり、
ただのオンナのもつ力を制限なく開花させる生き方を選び、
今年に入ってから何かのスイッチが入り、
3月から、地球暦のお話し会に各地へ呼ばれるようになりました。

× × ×

「自分も、周りの人も、安心して笑顔で暮らす」ために、

あらゆる方面からいろいろ学んで経験して、
いまも、自分の人生をかけて実験中ですが、

今年の夏至の前あたりに
「自然の理に沿う生き方を手に入れる」というフレーズが
浮かんできました。

「自然の理に沿う」ことが、

無理がなく、無駄もなく、楽で楽しく、

すべてが調和的で、周りのものが関わり合い、

想定外の響働創造が起きるのだと、腑に落ちました。


そこで、夏至の日から、必要な方の求めに応じて、
「自然の理に沿う生き方を手に入れる」場を、
自由につくっていくことにしました。

☆夏至を迎えてお話し会を刷新~


「自然の理に沿う生き方を手に入れる○○○~□□□編~」という形で、

○○○には、ワークショップ(WS)とか、お話し会とか、居合わせの会とか、

□□□には、地球暦だけでなく、
カタカムナ、数秘、古神道、みくさのみたから、PCSワーク、ブレインジム、
子育て、学校のあり方、オンナの生き方、お金とのつきあい方、NES、
綿しごと・布草履・原始機づくりなど手仕事、
非電化工房(三万円ビジネス)など新しい暮らしなど・・・・・

と、集いの場の枠を広げていきます。

そして、今までは、お金は請求してきませんでしたが、
これからは、
集った方一人ひとりが満たされる金額のお志を自由に出して頂き、
その土地土地に循環させていこうと思います。

× × ×

こうした「自然の理に沿う」生き方を手に入れたいと思う方にとって、
「地球暦」は、手軽に手に入り、
日々意識づけができる、強力で、とてもよくできたツールです。

太陽をめぐる惑星の動きを一兆分の一の縮尺で正確に描いたマップの上で、

私たちのいる、いまここの地球の位置を感じる。

そして、自然の宇宙のリズムに乗ると意識する。

まずは、ここから始めてみることをおススメします!

☆地球暦のご紹介

× × ×

こんな私、夏休みは各地へ出かけます。
☆なかてぃの夏休みの予定を発表します~

会ってみたい方、ぜひお越しください。

そして、こんな私を呼んでみたい方も、ぜひご連絡ください。

【なかてぃ小野容子・連絡先】

facebook 小野容子 メッセージ
E-mail:nakaty@gmail.com




同じカテゴリー(ごあいさつ・近況)の記事画像
2024年、令和六年、甲辰の年が明けました
新年のごあいさつ
敦賀・美浜へお話会行ってきます!(6月にUPしそびれた記事)
わが葛川小中学校、来年度より小規模特認校に!
近況:わが集落に馬をお迎えしました!
人生ステージの更なる深まり
同じカテゴリー(ごあいさつ・近況)の記事
 2024年、令和六年、甲辰の年が明けました (2024-01-09 18:40)
 学芸員時代の業績をまとめてみました (2024-01-03 15:26)
 新年のごあいさつ (2022-01-06 20:37)
 葛川での暮らしを振り返って (2021-01-03 13:30)
 「葛川ありがとうの集い」終了のお知らせと近況報告 (2020-10-24 14:48)
 学芸員を辞めてもうすぐ丸5年。葛川暮らし9年目。 (2019-05-25 06:28)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。