この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月01日

工房通信2013.10_11月号 工房通信

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

はしかけ登録講座が、10月20日(日) 13:15~16:30 博物館セミナー室で開催されます。
はしかけ会員になるためには、この講座を受けてボランティア保険に入ることが必要です。
会員になると、活動に参加できるだけでなく、博物館の展示観覧料が無料になったり、
ショップ・レストランが一割引で利用できたり・・・といった特典があります。

講座受講の申し込みは不要です。


近江昔くらし倶楽部  活動報告日の活動会員数(のべ) 25名(内子ども1名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

みなさん、9月16日、台風18号は、いかがでしたでしょうか。

京都・滋賀・福井の三県に大雨特別警報が発令され、数十年に一度の規模で雨が降る
「直ちに命を守る行動をとってください(気象庁)」という劇風・豪雨でした。

朽木は降水量500mmとTV報道されたそうですが、私の住む大津市葛川では累積雨量635mm。
集落のお宮さんは朝方土砂とともに鳥居と集会所の間まで流され、
そのそばの一家とともにご近所のお家に避難しました。

少し雨がおさまってから一軒一軒訪ねましたが、人生の先輩方どなたも動じることなく、
午後、空が明るくなってしばらくすると、どなたもお宮さんを確認に来られ、
家の前の掃除を始めておられました。

家の前の川の様子はすっかり変わって河原の畑は流され、お宮さんの鳥居は土砂で半分埋まり、
集落内の道路も二箇所で土砂崩れがありましたが、
幸いなことに人も家も全て無事で、
集落のお年寄りは口々に「お宮さんが身代わりになってくださった」
と手を合わせておられました。

翌日は、まちに出ている方々も集って村人総出でお宮さんの普請。
私は仕事で出られなかったのですが、おばあちゃん達も手伝って、一日がかりだったそうです。
TwitterやFacebookの私の書き込みをみて、差し入れ持参で手伝いに来てくださる方もあり、
皆さんとても感謝しておられました。

完全復旧にはまだまだ時間がかかりそうですが、集落の方々みんなで覚悟し、
心を合わせる大切な機会がもたらされた気がします。
昔のくらしから、目に見える衣食住の技だけでなく、
こうした暮らしの中での心持ちと覚悟を学ぶことこそ大事だと改めて思い知らされる出来事でした。

【活動報告】
工房・居合わせの会
■8月29日(木)(参加者2名)
  ブレインジムの深い学びあいをしました。
 たまたま居合わせた方が縁のある方だったのも楽しかったです。

古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■8月19日(月)(参加者4名)■9月12日(木)(参加者9名(内子ども1名))
  修行に出ていた夏子さんが戻られ、9月5日に奥加河荘がオープンしました。
 12日は、初めてのYさん、飛び入りの方々、夏子さんのお友達も居合わせ、出会いを楽しみました。

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■8月8日(水)(参加者2名)、■9月5日(木)(参加者2名)
  8月は初めての方もいたので葛川散策もしました。
 9月は手仕事だけでなく、外の草取りや屋根の苔落としもしました。

古民家改装&畑の開墾ワークショップ
■8月10日(土)(参加者6名)
  葛川町居の古民家を改装中のMさんのお手伝いを、雑穀カフェのみなさんと一緒に行いました。
 お昼とおやつは、雑穀カフェの方々の手作り品が並び、沢水につかって涼みながらいただきました。

【活動予定】
  特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房・居合わせの会
  新年度から毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、体験終了後、
 持ち寄り食材で昼食を作って、みんなで食べて「居合わせから仕合わせへ」
 (←県立大・上田洋平さんのお言葉です)を実践する集まりを開きます。
  毎回、何か話題提供はしようと思います(昔のくらしから学ぶ、心と身体と知る、
 自然のリズムを知る、社会のあり方を知るなど)。
  学びたいことがある方、提供できるネタのある方、ご意見お寄せください。
■11月2日(土) 12時~15時 生活実験工房にて
 10時~12時には、生活実験工房主催で「田んぼ体験」が行われます。j
 はしかけ会員はスタッフとして参加できます。
 (着がえ、長靴持参。一般参加は先着10名(9:30受付開始)。小学校6年生以下は保護者同伴)

■10月15日(火) 10時半~15時 生活実験工房にて
 タッチフォーヘルス・みくさのみたからなどの健康法の学びあいをします。

※毎月1日程度行います。11月の予定は、決まり次第ブログでお知らせします。

古民家くらし体験・居合わせの会 (お馬と畑・奥加河荘)
■10月7日(月)、10時半-15時  (11月は決まり次第、ブログでお知らせします。) 
  馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅、奥加河荘が、
 9月5日、輪のわ空間としてオープンしました。今までどおり、月に一回、畑や家の作業をしたり、
 改装した古民家の空間と人との居合わせを楽しみ、四季折々の季節を感じたいと思います。
 作業できる服装、お弁当持参(ほん和かごはんもお願いすることもできます)です。
 参加希望の方は中藤まで。

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■10月3日(木)、 10時半~15時 (11月は決まり次第、ブログでお知らせします。)
  移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、ヨシ笛・
 草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで楽しく作業しましょう。
 手仕事の道具、お弁当持参です。

町居ありがとうの集い
■10月30・31日(水・木) 10時~16時 マチイハウス(大津市葛川町居町)にて
  昨年も開催しました。ご縁のある方が集って、お互いに自分の持ち技を出し合う居合わせの会を
 開きます。みんなで楽しめる技、物、ネタのある方、ぜひエントリーください。
 ない方は、参加しにお越しください。30日の夜は宿泊も可能です。ご相談ください。

湖国・巨石の会
  7月10日に、近江磐座研究会の方々が甲賀市の阿星山を巡り、
 Facebookのグループページで報告されました。
 これから興味のある方々と滋賀の巨石マップ作りや現地見学ツアーを行っていきます。
 10月5日には13時から近江八幡市文化会館でイワクラ学会が開催され、
 須田郡司さんも講演されます。
 (主催:イワクラ学会 連絡先:iwakurag@yahoo.co.jp)
  一緒にやりたい方、去年須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が欲しい方、
 中藤までお知らせください。

学校に眠る民具をてらす会(仮称) in 草津市
  ふるさと絵屏風の活動をされている、はしかけ会員のKさんの呼びかけで、
 このたび、草津市の常盤小学校の郷土資料室に保管された民具の網羅調査を行いました。
 ふるさと絵屏風をつくるために、本物の昔のくらしの道具が役に立つのです。
 草津宿街道交流館の協力も得て、草津市と協働して市内の他の小学校の民具調査も
 進めていくことになりました。興味のある方、ぜひ一緒にやりましょう。
 (活動日は決まり次第、ブログでお知らせします。)  

Posted by なかてぃヨーコ at 14:00Comments(0)工房通信・活動予定

2013年07月26日

工房通信2013.8_9月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html


近江昔くらし倶楽部 【活動報告日の活動会員数(のべ) 51名(内子ども14名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

【活動報告】
工房・居合わせの会
■6月9日(日)(参加者12名(内子ども4名))
 マチイハウス(大津市葛川町居町)にて、町居で摘んで手作りした烏龍茶を
 いただきつつ、新月のお茶会をしました。
■6月6日(木)(参加者6名(内子ども1名))、■7月4日(木)(参加者4名)
 工房の和室で、会員が学ぶ健康法の学びあいを行いました。

古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■6月15日(土) (参加者8名(内子ども1名))、■6月27日(木)(参加者6名)
 奥三河のNさんのご指導で持ち運びできる一斗缶ロケットストーブを作りました。
 翌日はパーマネントトイレも製作しました。
 27日はご近所さんちの庭の梅の収穫をさせていただき、先月植えた畑の野菜も
 世話をして収穫しました。

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■6月19日(水)(参加者3名)、■7月11日(木)(参加者12名(内子ども8名))
 外は蒸し暑くても古民家の中の過ごし易さを体感しながら、手仕事をしました。
 7月は、地元の保育園の園児たちが先生といっしょにかや葺きの家を訪れ、
 板間に寝そべってひんやりした感触を楽しんだり、囲炉裏の火を火吹き竹で
 おこして室内の空気がカラッと乾くのを感じたり、
 家の周りを歩いて軒下に整えられた焚き物や掃除用具を見つけました。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房・居合わせの会
 新年度から毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、
 体験終了後、持ち寄り食材で昼食を作って、みんなで食べて
 「居合わせから仕合わせへ」(←県立大・上田洋平さんのお言葉です)を実践する
 集まりを開きます。毎回、何か話題提供はしようと思います(昔のくらしから学ぶ、
 心と身体と知る、自然のリズムを知る、社会のあり方を知るなど)。
 学びたいことがある方、提供できるネタのある方、ご意見お寄せください。
■8月29日(木)、9月26日(木)(ごめんなさい。都合により中止します)
 10時半~15時 生活実験工房・和室にて
 会員が技をもつ、東洋医学を基礎にした各種ボディワークの学びあいをします。
 <8~10月の田んぼ体験の日(8月11日(日)、9月14日(土)、10月5日(土)は
 お休みします。> 

古民家くらし体験・居合わせの会 (お馬と畑・奥加河荘)
 馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
 雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を
 感じます。作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■8月19日(月) 10時半-15時 わの舞むら練習会も行います(参加費カンパ制)。
 希望者にはほんわかご飯(一汁一菜を基本とした心がほっとあたたかく
 身体がふわっと喜ぶ季節の野菜を使ったごはんです)650円または850円を
 出してもらえます。
■9月12日(木) (日程変更するかも) 10時半-15時

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
 移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、
 ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで
 楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
■8月8日(木)、9月5日(木)、10月3日(木) 10時半~15時 

古民家改装&畑の開墾ワークショップ
■8月10日(土) 大津市葛川町居町の古民家のタイル貼りなどの改装と畑の開墾を
 行います。水筒・お弁当、服装など持参ください。雑穀カフェの方々と一緒に行います。
 参加希望の方は詳しい案内をしますので、中藤まで連絡ください。

湖国・巨石の会
 7月10日に、近江磐座研究会の方々が甲賀市の阿星山を巡り、
 Facebookのグループページで報告されました。これから興味のある方々と
 滋賀の巨石マップ作りや現地見学ツアーを行っていきます。
 10月に滋賀で開催されるイワクラ学会も気になるところです。
 一緒にやりたい方、去年須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が
 欲しい方、中藤までお知らせください。

織姫の会近江はたおり探検隊主催>
 月に2回、10時~15時、琵琶湖博物館の生活実験工房で、綿や麻などからの
糸・布づくり、草木染めなどをやっています。
■9月11日(水)、9月28日(土)  

Posted by なかてぃヨーコ at 10:53Comments(0)工房通信・活動予定

2013年05月24日

工房通信2013.6_7月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

近江昔くらし倶楽部 活動報告日の活動会員数(のべ) 39名(内子ども10名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

【活動報告】

工房・居合わせの会
■4月20日(土)(参加者7名(内子ども4名))
  午前中、苗代づくりのあと、季節の食材を使ったご飯とみそ汁を作って
 頂きました。
■5月19日(日)(参加者9名) 湖国・巨石の会
  午前中の田植えのあと、湖国・巨石の会の初めての活動として
 「須田郡司さんお話し会」を開催しました。近江磐座研究会の方など
 巨石が好きで須田さんのお話を聞きにわざわざ遠方から来られた方も参加され、
 昔くらしのメンバーとともに須田さんが紹介される巨石の世界にしばし浸りました。
 世界にはいろんな形で巨石が祀られています。
 滋賀の巨石は近江富士との関係があるものが多々あったり、
 日本の国生み神話と関係があるかもといった興味深い情報も出てきました。
 滋賀の巨石情報を共有し、興味ある方々と県内の巨石を実際に見に行く機会を
 作ろうということになりました。

古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■5月21日(火)(参加者7名(内子ども2名))
  畑の草刈りをして、夏子さんの誘いで『アナスタシア』を輪読して、
 岐阜のKさんが持参くださった野菜の苗を植えました。
 整体師の大ちゃんもいて、食べ物や身体のことも話題にのぼり、
 初参加のTさんもお馬に乗って盛りだくさんの一日でした。

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■4月25日(木)(参加者3名)
  桜の季節、囲炉裏回りは暗く寒かったので、暖かな陽を求めて
 縁側で座布団を囲みました。地球暦やブレインジムも行いました。
■5月15日(水)(参加者13名(内子ども4名))
 (会場:マチイハウス(大津市葛川町居町))
  堀口一子さん(茶文化研究家)をお招きして、集落内の里山のお茶を摘み、
 干して、ゆすって発酵させて、もんで炒って、全身五感を使って
 烏龍茶を作りました。中国茶の茶器を使った本格的な入れ方で、
 ただ飲むだけでなく嗅覚でもお茶を満喫。
 まだ言葉も拙い子どもたちがお茶を求め、みんないい顔をしていたのが
 印象的でした。身近に生えているお茶の底力を実感しました。

昔くらし探検 羊の毛刈り in 南比良
■5月23日(木)(参加者14名(内子ども7名))
  ふるさと絵屏風の活動で知り合ったTさんのご好意で、
 大津市南比良の休耕田で飼っている羊の毛刈りをさせていただきました。
 好天の中、ご縁ある方々が集い、夫婦羊二頭の毛をみんなで寄ってたかって
 奮闘すること5時間。なんとか涼しくしてあげることができました。
 刈った毛ははしかけSさんが持ち帰りました。これからの展開も楽しみです。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房・居合わせの会
 新年度から毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、
体験終了後、持ち寄り食材で昼食を作って、みんなで食べて、
「居合わせから仕合わせへ」(←県立大・上田洋平さんのお言葉です)を
実践する集まりを開きます。
 毎回、何か話題提供はしようと思います(昔のくらしから学ぶ、心と身体と知る、
自然のリズムを知る、社会のあり方を知るなど)。学びたいことがある方、
提供できるネタのある方、ご意見お寄せください。

■6月9日(日)<この日は14:00~16:00、会場はマチイハウス(大津市葛川町居町)、
 http://www.machii-house.com/info.html 新月のお茶会を行います。>、
 7月20日(土)、8月11日(日)の12:00~15:00
<9月14日(土)は葛川の運動会、10月5日(土)は葛川小中学校の
紅葉祭(文化祭)予定> 

※いずれの日も10:00~12:00に、生活実験工房主催で「田んぼ体験」が行われます。
はしかけ会員はスタッフとして参加できます。
(着替え、長靴持参。一般参加は先着10名(9:30受付開始)。
小学校6年生以下は保護者同伴)

■6月6日(木)、7月4日(木)、いずれも10:30~15:00、生活実験工房・和室にて
 会員が技をもつ、東洋医学を基礎にした各種健康法をテーマにした
 学びあいの会を行います。
 動きやすい服装でお越しください。

古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
 馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、
四季折々の季節を感じます。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■5月29日(水) 10時~15時、お茶摘みと烏龍茶づくり
■6月15日(土) 13時~ 持ち運びできるパーマネントトイレづくりワークショップ
に参加します。(実際のトイレづくりは6/16に開催)
https://www.facebook.com/events/430616660378853/?fref=ts
■6月27日(木)、7月8日(月) 10時半-15時

※以下はお馬と畑でのイベントです。
・6月9日(日)新月の日音楽まつり
https://www.facebook.com/events/267688996707939/
・6月10日(月)祝奥加河むら立ち上げ☆わの舞遠足
https://www.facebook.com/events/655399511142430/

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
 移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、
糸づくりや繕い物、ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を
持ち込んで楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
■6月19日(水)、 7月11日(木) 10時半~15時

はしかけオープンハウスへの参加
 今年も「あさ・ひる・ばん、博物館を楽しもう」ではしかけオープンハウスが
開催されます。近江昔くらし倶楽部では、冨江家のくらし案内ツアーを
以下の日程で行います。
■7月6日(土)11:00~11:30、14:00~14:30 C展示室・農村のくらしコーナーにて  

湖国・巨石の会
 5月19日に須田郡司さんお話し会を開催し、近江磐座研究会の方々にも
参加いただきました。Facebookのグループを立ち上げ、
興味のある方々と滋賀の巨石マップ作りや現地見学ツアーを行っていきます。
■6月26日(水)10時、JR栗東駅集合で、見学ツアーを行います。
<連絡先 近江磐座研究会 尾畑さん: tuiteru_so_wa_ka@yahoo.co.jp>
 10月に滋賀で開催されるイワクラ学会も気になるところです。
※去年須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が欲しい方、
中藤までお知らせください。

織姫の会<近江はたおり探検隊主催>
 月に2回、10時~15時、琵琶湖博物館の生活実験工房で染織に関する集まりを
行っています。
■6月15日(土)、6月26日(水)、7月6日(土)、7月24日(水)
※7/6は、はしかけオープンハウスで藍の叩き染めを行います。
6/26は、その予行演習を行います。  

Posted by なかてぃヨーコ at 14:21Comments(0)工房通信・活動予定