2013年07月26日
工房通信2013.8_9月号
工房通信
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部 【活動報告日の活動会員数(のべ) 51名(内子ども14名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子
【活動報告】
工房・居合わせの会
■6月9日(日)(参加者12名(内子ども4名))
マチイハウス(大津市葛川町居町)にて、町居で摘んで手作りした烏龍茶を
いただきつつ、新月のお茶会をしました。
■6月6日(木)(参加者6名(内子ども1名))、■7月4日(木)(参加者4名)
工房の和室で、会員が学ぶ健康法の学びあいを行いました。
古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■6月15日(土) (参加者8名(内子ども1名))、■6月27日(木)(参加者6名)
奥三河のNさんのご指導で持ち運びできる一斗缶ロケットストーブを作りました。
翌日はパーマネントトイレも製作しました。
27日はご近所さんちの庭の梅の収穫をさせていただき、先月植えた畑の野菜も
世話をして収穫しました。
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■6月19日(水)(参加者3名)、■7月11日(木)(参加者12名(内子ども8名))
外は蒸し暑くても古民家の中の過ごし易さを体感しながら、手仕事をしました。
7月は、地元の保育園の園児たちが先生といっしょにかや葺きの家を訪れ、
板間に寝そべってひんやりした感触を楽しんだり、囲炉裏の火を火吹き竹で
おこして室内の空気がカラッと乾くのを感じたり、
家の周りを歩いて軒下に整えられた焚き物や掃除用具を見つけました。
【活動予定】
特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
必要なものはみんなで持ち寄りましょう。
工房・居合わせの会
新年度から毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、
体験終了後、持ち寄り食材で昼食を作って、みんなで食べて
「居合わせから仕合わせへ」(←県立大・上田洋平さんのお言葉です)を実践する
集まりを開きます。毎回、何か話題提供はしようと思います(昔のくらしから学ぶ、
心と身体と知る、自然のリズムを知る、社会のあり方を知るなど)。
学びたいことがある方、提供できるネタのある方、ご意見お寄せください。
■8月29日(木)、9月26日(木)(ごめんなさい。都合により中止します)
10時半~15時 生活実験工房・和室にて
会員が技をもつ、東洋医学を基礎にした各種ボディワークの学びあいをします。
<8~10月の田んぼ体験の日(8月11日(日)、9月14日(土)、10月5日(土)は
お休みします。>
古民家くらし体験・居合わせの会 (お馬と畑・奥加河荘)
馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を
感じます。作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■8月19日(月) 10時半-15時 わの舞むら練習会も行います(参加費カンパ制)。
希望者にはほんわかご飯(一汁一菜を基本とした心がほっとあたたかく
身体がふわっと喜ぶ季節の野菜を使ったごはんです)650円または850円を
出してもらえます。
■9月12日(木) (日程変更するかも) 10時半-15時
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、
ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで
楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
■8月8日(木)、9月5日(木)、10月3日(木) 10時半~15時
古民家改装&畑の開墾ワークショップ
■8月10日(土) 大津市葛川町居町の古民家のタイル貼りなどの改装と畑の開墾を
行います。水筒・お弁当、服装など持参ください。雑穀カフェの方々と一緒に行います。
参加希望の方は詳しい案内をしますので、中藤まで連絡ください。
湖国・巨石の会
7月10日に、近江磐座研究会の方々が甲賀市の阿星山を巡り、
Facebookのグループページで報告されました。これから興味のある方々と
滋賀の巨石マップ作りや現地見学ツアーを行っていきます。
10月に滋賀で開催されるイワクラ学会も気になるところです。
一緒にやりたい方、去年須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が
欲しい方、中藤までお知らせください。
織姫の会<近江はたおり探検隊主催>
月に2回、10時~15時、琵琶湖博物館の生活実験工房で、綿や麻などからの
糸・布づくり、草木染めなどをやっています。
■9月11日(水)、9月28日(土)
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部 【活動報告日の活動会員数(のべ) 51名(内子ども14名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子
【活動報告】
工房・居合わせの会
■6月9日(日)(参加者12名(内子ども4名))
マチイハウス(大津市葛川町居町)にて、町居で摘んで手作りした烏龍茶を
いただきつつ、新月のお茶会をしました。
■6月6日(木)(参加者6名(内子ども1名))、■7月4日(木)(参加者4名)
工房の和室で、会員が学ぶ健康法の学びあいを行いました。
古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■6月15日(土) (参加者8名(内子ども1名))、■6月27日(木)(参加者6名)
奥三河のNさんのご指導で持ち運びできる一斗缶ロケットストーブを作りました。
翌日はパーマネントトイレも製作しました。
27日はご近所さんちの庭の梅の収穫をさせていただき、先月植えた畑の野菜も
世話をして収穫しました。
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■6月19日(水)(参加者3名)、■7月11日(木)(参加者12名(内子ども8名))
外は蒸し暑くても古民家の中の過ごし易さを体感しながら、手仕事をしました。
7月は、地元の保育園の園児たちが先生といっしょにかや葺きの家を訪れ、
板間に寝そべってひんやりした感触を楽しんだり、囲炉裏の火を火吹き竹で
おこして室内の空気がカラッと乾くのを感じたり、
家の周りを歩いて軒下に整えられた焚き物や掃除用具を見つけました。
【活動予定】
特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
必要なものはみんなで持ち寄りましょう。
工房・居合わせの会
新年度から毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、
体験終了後、持ち寄り食材で昼食を作って、みんなで食べて
「居合わせから仕合わせへ」(←県立大・上田洋平さんのお言葉です)を実践する
集まりを開きます。毎回、何か話題提供はしようと思います(昔のくらしから学ぶ、
心と身体と知る、自然のリズムを知る、社会のあり方を知るなど)。
学びたいことがある方、提供できるネタのある方、ご意見お寄せください。
■8月29日(木)、
10時半~15時 生活実験工房・和室にて
会員が技をもつ、東洋医学を基礎にした各種ボディワークの学びあいをします。
<8~10月の田んぼ体験の日(8月11日(日)、9月14日(土)、10月5日(土)は
お休みします。>
古民家くらし体験・居合わせの会 (お馬と畑・奥加河荘)
馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を
感じます。作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■8月19日(月) 10時半-15時 わの舞むら練習会も行います(参加費カンパ制)。
希望者にはほんわかご飯(一汁一菜を基本とした心がほっとあたたかく
身体がふわっと喜ぶ季節の野菜を使ったごはんです)650円または850円を
出してもらえます。
■9月12日(木) (日程変更するかも) 10時半-15時
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、
ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで
楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
■8月8日(木)、9月5日(木)、10月3日(木) 10時半~15時
古民家改装&畑の開墾ワークショップ
■8月10日(土) 大津市葛川町居町の古民家のタイル貼りなどの改装と畑の開墾を
行います。水筒・お弁当、服装など持参ください。雑穀カフェの方々と一緒に行います。
参加希望の方は詳しい案内をしますので、中藤まで連絡ください。
湖国・巨石の会
7月10日に、近江磐座研究会の方々が甲賀市の阿星山を巡り、
Facebookのグループページで報告されました。これから興味のある方々と
滋賀の巨石マップ作りや現地見学ツアーを行っていきます。
10月に滋賀で開催されるイワクラ学会も気になるところです。
一緒にやりたい方、去年須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が
欲しい方、中藤までお知らせください。
織姫の会<近江はたおり探検隊主催>
月に2回、10時~15時、琵琶湖博物館の生活実験工房で、綿や麻などからの
糸・布づくり、草木染めなどをやっています。
■9月11日(水)、9月28日(土)
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
Posted by なかてぃヨーコ at 10:53│Comments(0)
│工房通信・活動予定