2014年01月29日

工房通信2014.2_3月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

近江昔くらし倶楽部  活動報告日の活動会員数(のべ) 44名(内子ども16名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

【活動報告】
工房・居合わせの会
■12月21日(土)、門松・しめ縄づくり(参加者15名(内子ども7名))
  博物館の玄関に飾る門松をつくり、各自で持ち帰るしめ縄を作りました。
 みんな新年を迎える心構えをもって、真剣でした。着物を着て赤ちゃん連れで来られた
 参加者もありました。みんなでご飯を食べながら、交流がはずみました。
■1月18日(土)、昔あそび(参加者12名(内子ども5名))
  竹ひごからの凧づくり、お正月のコマ回し・けん玉などに取り組んだあと、
 工房産のお米でついたお餅入りのお汁粉で一服して、凧上げしました。

古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■12月3日(火)、新月の日のあったかお手当て(奥加河荘主催)(参加者4名(内子ども1名))
  季節柄、身体も芯から冷えやすい時期。自分で木から採ってきたビワの葉を使って、
 肝臓と腎臓にこんにゃく湿布、玄米小豆粥と黒いものを頂いて、アロマオイル入りのお湯で
 手浴をして、楽しいポカポカなひとときを過ごしました。

むかしのくらし体験
■1月6日(月)(参加者7名(内子ども3名))
  博物館の生活実験工房を使って、一般の方々対象に冬のくらし体験を行いました。
 板間をほうきではいて、手押しポンプで冷たい水を汲み、雑巾を絞って水ぶき。
 囲炉裏と火鉢に入れた炭火で手をあぶり、身体を芯から暖めて、年末についたお餅で
 かきもち作り。炭火でじっくり焼いたかきもちもみんなで頂きました。
 小学校三年生の冬休みの宿題に大いに貢献しました。

学校に眠る民具をてらす会 in 草津
■1月7日(火)、1月10日(金)、玉川小学校民具調査(参加者のべ6名)
  ふるさと絵屏風の活動をされている、はしかけ会員Kさんの呼びかけで、夏休みに、
 草津市の常盤小学校の郷土資料室に保管された民具の網羅調査を行いました。
 ふるさと絵屏風をつくるために、本物の昔のくらしの道具が役に立つのです。
 お年寄りを元気にしたり、小学校の昔のくらしの授業などにも活用することができます。
 そこで、今後の多様な活用のために、近江昔くらし倶楽部が草津市と協働して、
 草津宿街道交流館のご協力も得て、市内の他の小学校の民具の網羅調査も進めていく
 ことになり、年明けに玉川小学校の調査を行いました。
  農具や生活用具など104点。クリーニングして写真撮影して、棚に整理して置き直したら、
 立派な郷土民具展示になり、3年生の先生方にも説明しながら見学していただきました。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房・居合わせの会
  毎月一回開催される「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、体験終了後、持ち寄り食材で
 昼食を作って、みんなで食べて「居合わせから仕合わせへ」を実践する集まりを開きます。
■2月9日(日) わら細工 ■3月15日(土) 一年のふりかえり
 10時~12時には、生活実験工房主催で「田んぼ体験」が行われます。
 はしかけ会員はスタッフとして参加できます。
 (着がえ、長靴持参。一般参加は先着10名(9:30受付開始)。小学校6年生以下は保護者同伴)

※その他、月に一度程、会員のもつ技の学びあいをします。日程は決まり次第ブログでお知らせします。
■2月22日(土) 10時半~15時 大津市雄琴にて
 今回は、英国発の代替医療、ホリスティック医療の最先端「NES」について学びあいます。
 (NES(ネス)についてはこちら→http://neshealth.jp/

古民家くらし体験・居合わせの会 (お馬と畑・奥加河荘)  ※2月はお休みします
■3月17日(月)、10時半-15時
  馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
 雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を感じます。
 作業のできる服装でお越しください。昼食は「ほん和かご飯」を頼むこともできます。(要予約)

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■3月6日(木)、10時半~15時 <二十四節季の「啓蟄」の日です>
  移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸作りや繕い物、
 ヨシ笛・草履などの細工など、古民家の空間に手仕事を持ち込んで、その時々の季節を
 感じながらいっしょに楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
 都合のつく時間だけでも自由にご参加ください。

湖国・巨石の会
  Facebookのグループページに各自が訪ねた磐座の報告をしています。
 一緒にやりたい方、昨年度、須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が欲しい方、
 中藤までお知らせください。

学校に眠る民具をてらす会 in 草津
■3月26・27・28日(水・木・金)の午後(を予定)
  次は、草津小学校の民具調査を行います。この学校は先生が熱心で民具の整理を独自に
 進めていらっしゃいました。今後は、広く子どもたちだけでなく、地域の方々や
 周辺の学校の子どもたちにも使ってもらえるような、そんな整理を目指します。
  一点一点、クリーニングしながら、写真撮影し、分類ごとに配置する地道な作業です。
 現地での作業後は、データの入力や美しいデータベースを作る仕事もあります。
 興味のある方、ぜひ一緒にやりましょう。

古民家再生ワークショップ(葛川)
■3月8日(土)、10時半~15時
  大津市葛川の古民家に4月から移住することになったKさんのお家を、興味のある方と一緒に
 再生したいと思います。梯子をかけて上る二階から、麻を織っていた地機を発見!
 ばらばらになってますが、多分一式ありそうです。まずは、掃除から、そして囲炉裏や地機を
 復活できたらと夢想中です。


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)
 工房通信2013.10_11月号 工房通信 (2013-10-01 14:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。