2014年03月25日

工房通信2014.4_5月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

近江昔くらし倶楽部 【活動報告日の活動会員数(のべ) 75名(内子ども25名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

【活動報告】
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
■3月6日(木)(参加者8名(内子ども2名))
   朽木に新たに引っ越してきた子連れのご夫婦と地元のお母さんが訪ねて
 くれました。囲炉裏の火が暖かで、火を囲んで心が通う話がはずみました。

古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■3月17日(月)(参加者25名(内子ども6名))
   1,2月お休みして今年初めての奥加河荘での会、今まで来たことのある方が
 お友達を連れて来てくれました。天気もよく、春の日差しを浴びながら、
 お年寄りの馬や犬、鶏たちとものんびりと交流を楽しみました。
  新年である春分の日を前に地球暦のお話し会をしたり、古代文字やわの舞、
 みくさのみたから、子育ての場、新しい学校づくりのことなどで
 話は尽きませんでした。

学校に眠る民具をてらす会 in 草津
■3月13日(木)、3月20日(木)、玉川小学校、草津小学校民具案内(参加者のべ16名)
  1月に整理した玉川小学校の民具を地元のふるさと絵屏風の活動をされている
 方々にご紹介しました。さらに、春休みに網羅調査を予定している草津小学校の
 民具も学校の先生や関心のある方々に紹介しました。

「綿から糸へ」出張授業
■2月3日(月)(参加者4名)
   大津市立志賀小学校では今年度、綿の栽培をされ、先生方が熱心に糸づくりの
 勉強に来られました。それを受けて、3年生の子どもたちに「綿から糸へ」の授業を
 行うことになりました。体育館でのお話しのあと、各クラスごとに実演・実習。
 手仕事の達人のはしかけ会員のみなさんのお力のおかげで、どうにかこなすことが
 できました。ありがとうございました。

古民家再生ワークショップ(葛川)
■3月8日(土)(参加者22名(内子ども17名))
  大津市葛川の古民家に4月から移住することになったKさんのお家の板間の
 ビニールクロスをはがしたら、床下の土間にわらくずのたまった場所あり。
 獣の居場所かなあ。囲炉裏のあとはなかったので新設します。
 たくさんの子どもたちは雪遊びに興じました。
 これからもみんなの力をあわせて再生を進めていきたいです。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房・居合わせの会
  博物館の屋外展示・生活実験工房を舞台に、「生活実験工房 田んぼ体験」の日に、
 体験終了後、持ち寄り食材で昼食を作ったり、古来の生き抜く知恵を学びあい、
 「居合わせから仕合わせへ」を実践する集まりを開きます。
■4月23日(水) 10時半~15時、健康法の学びあい
■5月18日(日) 田植え(10時~12時 工房・田んぼ体験※)
※「田んぼ体験」は生活実験工房が主催です。
 はしかけ会員はスタッフとして参加できます。
(着がえ、長靴持参。一般参加は先着10名(9:30受付開始)。
 小学校6年生以下は保護者同伴)

古民家くらし体験・居合わせの会 (お馬と畑・奥加河荘)
■5月12日(月)、10時半-15時
  馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川の「お馬と畑」、そして
 古民家を改装した「輪のわ空間 奥加河荘」を訪ねて、季節ごとの仕事をしたり、
 改装した古民家の空間で四季を感じながら、居合わせを楽しみます。
 作業できる服装と昼食持参。昼食は「ほん和かご飯」を頼むこともできます。

古民家くらし体験 (葛川の古民家)
■4月15日(火)、10時半~15時、葛川かや葺きの家(大津市葛川坊村町)にて
 <旧暦 弥生、満月の日です>
■5月21日(水)、10時半~15時、葛川かや葺きの家、マチイハウス
 (茶摘み&お茶づくり)<二十四節季の「小満」の日です>
  安曇川上流の渓谷にある大津市葛川。この地域にある古民家を舞台に、
 季節の手仕事や古民家の再生など、その時々の季節を感じながらいっしょに楽しく
 作業しましょう。手仕事の道具、作業できる服装、お弁当持参です。
 要望があれば、地球暦やみくさのみたからなどの学びあいも行います。
 都合のつく時間だけでも自由にご参加ください。

学校に眠る民具をてらす会 in 草津
■春休み中(3月26~28日、4月3,4日の午後)
  草津小学校の民具調査を行います。この学校は先生が熱心で民具の整理を
 独自に進めていらっしゃいました。今後は、広く子どもたちだけでなく、
 地域の方々や周辺の学校の子どもたちにも使ってもらえるような、そんな整理を
 目指します。一点一点、クリーニングしながら、写真撮影し、分類ごとに配置する
 地道な作業です。現地での作業後は、データの入力や美しいデータベースを作る
 仕事もあります。興味のある方、ぜひ一緒にやりましょう。

みくさのみたから=生き心地よい皆元のすべ
◆4月18日(金)、13時半~16時半(13時開場)、草津市立武道館(草津市南山田町)にて
  信州・諏訪ご出身の世界的ダンサー飯田茂実さんが、おばあちゃんから学んだ
 「三種之身宝(みくさのみたから)」。かつては誰もが身につけていた、
 日ごと気楽に充ちたりて、心地よく暮らす元気の術。
 「たなそえる」「ましないかしる」「ちのみちとおす」。
 茂実さんが博物館近くの武道館で、直接伝えてくださいます。
 申込不要。遅れないよう会場へ。参加費要(貯金ない方は無料)。

湖国・巨石の会
  Facebookのグループページに各自が訪ねた磐座の報告をしています。
 一緒にやりたい方、昨年度、須田さんが作られた『湖東定住自立圏 巨石マップ』が
 欲しい方、中藤までお知らせください。

地球暦のお話し会
■4月2日(水)、10時~12時、信楽・玉崎家(甲賀市信楽町杉山639-1)にて(参加費300円)
■4月7日(月)、10時~12時、新旭・Organuts&NatuNuts(オーガナッツ&ナチュナッツ)にて
 (高島市新旭町安井川127)
 ルーシーダットンで身体をほぐして地球暦のお話し会(軽食つき参加費2000円)
■4月14日(月)、10時半~15時、彦根・みずほの郷(彦根市本庄町2479)
 (地球暦は午前中。お昼ごはん持参。会場代は参加人数で割って集めます(数百円程度))
  倶楽部の活動の中でもご紹介してきた、太陽系の惑星の日々の動きを感じられる
 新しい暦・地球暦。http://www.heliostera.com/ 新年が春分の日にあけました。
  詳しく知りたいという声があったので、新しい地球暦を持参してお話し会をします。
 興味ある方は、ぜひこの機会にお越しください。
 もちろん、ご要望があれば倶楽部の活動の中でいつでもご案内しますよ!


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)
 工房通信2013.10_11月号 工房通信 (2013-10-01 14:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。