2014年08月01日
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせ
・・・してきましたが、今回で最終号とします。
このブログでは、私の退職についてお知らせしていましたが、
今回のニューズレターが公式に初めてのはしかけ会員さんへの退職報告になります。
近江昔くらし倶楽部は、はしかけグループとしては解散することになりました。
今後は、私も、一はしかけ会員として、博物館活動を楽しみたいと思います。
このブログは、しばらくは、情報提供・交換の場として残しておきます。
私の個人的な動きが気になる方は、
Facebook
をごらんください。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部
前回のはしかけニューズレターの原稿締切の5月下旬、
私は仕事を休んで休養に専念していました。
そして、そのまま、復職することなく、
5月31日付で、琵琶湖博物館を退職いたしました。
突然のことで、みなさんをびっくりさせて申し訳ございません。
3年あまり前、湖西の山間集落・大津市葛川の古民家に一家で移住し、
ぼっとん便所にゴエモン風呂、ヤギや鶏を飼うくらし。
そして、博物館20周年に向けてのリニューアルが本格化する中、
3人の子どもたちが次々と学校へ行けなくなり、
それでも、昨年度は、職場の方々に支えられながら
なんとか仕事をしてきたのですが、
4月がんばったところで力尽き、どうにも身体が動かなくなりました。
近江はたおり探検隊は2004年7月以来、
近江昔くらし倶楽部は2009年1月以来、
それぞれ、10年、5年という長きにわたって、
みなさんと一緒にはしかけ活動してこれたことに、
深く深く、感謝いたします。ほんとうにありがとうございました。
そして、それをこれからは支えることができなくなったこと、
深くお詫びします。どうか、お許しください。
今後は、近江はたおり探検隊は、
代表の辻川さんのもと、
新しい担当学芸員としてはしかけ担当の林さんが担当くださり、
活動を継続していくことになりました。
近江昔くらし倶楽部は、
この2か月ブログやメールで会員の方々からご意見を頂き、
検討した結果、
はしかけグループとしては解散することにしました。
最近は、生活実験工房を離れ、博物館の外で活動することも増え、
「昔くらし」というより、「自然の理にかなう」というキーワードで
活動が広がりつつありました。
今後は、はしかけグループを離れて、活動が自由に発展していくのを
見守りたいと思います。
そこでしばらくは、「近江昔くらし倶楽部」のこのブログの場を
情報提供・交換の場として残しておきます。
今後の動きに関心のある方、ご意見のある方は、
こちらのブログをごらんいただき、コメントなど頂けたらうれしいです。
私自身はこれからは、田舎暮らしするただのおばさんとして、
ご縁ある方々とともに
自然の理にかなう楽で楽しい人生を送りたいと思います。
活動に関わってくださったすべての方々に心から感謝いたします。
これからはまた、新しい形でごいっしょいたしましょう。
ありがとうございました。
中藤(旧姓)改め 小野容子
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせ
・・・してきましたが、今回で最終号とします。
このブログでは、私の退職についてお知らせしていましたが、
今回のニューズレターが公式に初めてのはしかけ会員さんへの退職報告になります。
近江昔くらし倶楽部は、はしかけグループとしては解散することになりました。
今後は、私も、一はしかけ会員として、博物館活動を楽しみたいと思います。
このブログは、しばらくは、情報提供・交換の場として残しておきます。
私の個人的な動きが気になる方は、
をごらんください。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部
前回のはしかけニューズレターの原稿締切の5月下旬、
私は仕事を休んで休養に専念していました。
そして、そのまま、復職することなく、
5月31日付で、琵琶湖博物館を退職いたしました。
突然のことで、みなさんをびっくりさせて申し訳ございません。
3年あまり前、湖西の山間集落・大津市葛川の古民家に一家で移住し、
ぼっとん便所にゴエモン風呂、ヤギや鶏を飼うくらし。
そして、博物館20周年に向けてのリニューアルが本格化する中、
3人の子どもたちが次々と学校へ行けなくなり、
それでも、昨年度は、職場の方々に支えられながら
なんとか仕事をしてきたのですが、
4月がんばったところで力尽き、どうにも身体が動かなくなりました。
近江はたおり探検隊は2004年7月以来、
近江昔くらし倶楽部は2009年1月以来、
それぞれ、10年、5年という長きにわたって、
みなさんと一緒にはしかけ活動してこれたことに、
深く深く、感謝いたします。ほんとうにありがとうございました。
そして、それをこれからは支えることができなくなったこと、
深くお詫びします。どうか、お許しください。
今後は、近江はたおり探検隊は、
代表の辻川さんのもと、
新しい担当学芸員としてはしかけ担当の林さんが担当くださり、
活動を継続していくことになりました。
近江昔くらし倶楽部は、
この2か月ブログやメールで会員の方々からご意見を頂き、
検討した結果、
はしかけグループとしては解散することにしました。
最近は、生活実験工房を離れ、博物館の外で活動することも増え、
「昔くらし」というより、「自然の理にかなう」というキーワードで
活動が広がりつつありました。
今後は、はしかけグループを離れて、活動が自由に発展していくのを
見守りたいと思います。
そこでしばらくは、「近江昔くらし倶楽部」のこのブログの場を
情報提供・交換の場として残しておきます。
今後の動きに関心のある方、ご意見のある方は、
こちらのブログをごらんいただき、コメントなど頂けたらうれしいです。
私自身はこれからは、田舎暮らしするただのおばさんとして、
ご縁ある方々とともに
自然の理にかなう楽で楽しい人生を送りたいと思います。
活動に関わってくださったすべての方々に心から感謝いたします。
これからはまた、新しい形でごいっしょいたしましょう。
ありがとうございました。
中藤(旧姓)改め 小野容子
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2013.10_11月号 工房通信
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2013.10_11月号 工房通信
Posted by なかてぃヨーコ at 08:57│Comments(0)
│工房通信・活動予定