2014年06月02日

工房通信2014.6_7月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

近江昔くらし倶楽部 【活動報告日の活動会員数(のべ) 94名(内子ども14名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子

【活動報告】
古民家くらし体験 (葛川の古民家)
■4月15日(火)(参加者10名(内子ども5名))
 旧暦弥生の満月の日に、葛川かや葺きの家で行いました。
お天気のいい日で、外で陽なたぼっこしながら、お庭を草取り。
お弁当も木陰で広げて美味しかったです。

■5月21日(水)(参加者8名(内子ども3名))
 マチイハウスでお茶つみ&烏龍茶づくりの予定でしたが、
晴れ間が出そうになく断念。
少し肌寒いので、薪ストーブを焚きながら、お味噌汁を作ってお弁当を囲み、
おしゃべりが弾みました、

古民家くらし体験・居合わせの会(お馬と畑・奥加河荘)
■5月12日(月)(参加者15名(内子ども4名))
 お茶づくりの予定でしたが、天気に恵まれず断念。
初めての方と古参の方と一緒にほん和かごはんを囲んで、
居合わせを楽しみました。

工房・居合わせの会
■4月23日(水)、5月8日(木)(参加者のべ12名(内子ども2名))
 健康法の学びあいと子育てと学校での学びがテーマになりました。
これからの展開が楽しみです。

学校に眠る民具をてらす会 in 草津
■3月26,27,28日、4月3,25日(参加者のべ26名)
 常盤、玉川に続き、草津小学校の民具調査が始まりました。
初日には、ふるさと絵屏風づくりに関わっておられる地元の方々8名が参加。
翌日には新規のはしかけさんも参加。
3月26日付の京都新聞に、この活動が掲載されたことを受けて、
いくつか調査の依頼も舞い込みました。
今回の作業で民具のレイアウトは完成し、写真撮影、データベースづくりが始まりました。
5月26日には、学校でこれらの民具を使った授業も行われるそうです。

【お知らせ】
草津小学校の民具調査と学校の授業の様子が、NHK大津放送局に取材され、
以下のとおり、放映されることとなりました!

・6月4日(水)18:10~(このうち5分ほど)
おうみ発610 内「おうみ探検隊」のコーナー
(放映エリア:滋賀県)

・6月9日(月)11:30~(このうち5分ほど)
ぐるっと関西おひるまえ 内「ぐるっと関西大津」のコーナー
(放送エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県)


地球暦のお話し会
■4月2日(水)、7日(月)、14日(月)(参加者のべ23名)
 お話会をしてほしいと、信楽、新旭、彦根で会場を準備していただいたので、
春分の日はじまりの地球暦2014年版を持って伺いました。それぞれの会場で
すてきな人と心の輪が広がっていくのを感じました。

【活動予定】

今後の活動については、近江昔くらし倶楽部のブログをごらんください。
決まり次第、掲載していきます。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)
 工房通信2013.10_11月号 工房通信 (2013-10-01 14:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。