この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月21日

ギャラリー展示「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」チラシ

ギャラリー展示、おかげさまで19日に無事オープンしました。

初日は、ふるさと絵屏風の創始者・上田洋平さんがカネと拍子木持参で来館され、
床に下絵を展示くださった上丹生(米原市)のご一行様も来館。
絵師の方が展示室で彩色を始められました。
沖田(高島市)、渋川(草津市)の方も来られて、絵屏風の説明を行ってくださり、
閉館間際には、手持ちの楽器でにわかコンサートも・・・。

新聞取材もあり、早速、20日の読売新聞(滋賀版)に掲載されました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20101220-OYT8T00034.htm

そして、昨日は、表装したての福堂(東近江市)の絵屏風も搬入。

現在、下絵を含め6つの集落の絵屏風が並んでいます!

どれも見応えたっぷりなのですが、草津駅周辺の様子が描かれた渋川は、
子どもでもわかりやすく、製作過程をまとめた動画も大型モニターで放映しております。

どうぞ、こたつに入って、ゆっくりご観覧くださいませ。

なお、集う・使う・創る新空間にて、
「工房の田んぼ再発見」と題して、生活実験工房での一年の
写真パネル展示も開催中です。

ギャラリー展示・新空間は入場無料ですし、
常設展示も、県内在住65歳以上の方、県内外の小中学生は無料ですので、

ぜひぜひ、年始帰省されたご家族みなさまでご来館のほど!

年内は23日まで、年始は3日より開館しております。

  

Posted by なかてぃヨーコ at 15:07Comments(0)しが衣食住博2010

2010年12月19日

ギャラリー展示オープンなどお知らせ

びわこ大縁日、無事、終了、ありがとうございました!
http://daiennichi.shiga-saku.net/e544039.html

ほっとしたのも束の間、
本日よりオープンするギャラリー展示「近江のふるさと絵屏風と未来予想絵図」の
準備に明け暮れておりました。

昨夜は遅くまで準備し、我ながら、素晴らしい仕上がりとなりました。

博物館でみんなの想いを集めてつくった滋賀の20年後の未来予想絵図2枚と、
県内各地で描かれたふるさと絵屏風が5枚(内、1枚は下絵。会期中にもう1枚増える予定)
そして、
60以上のパネル展示が集まった「びわこ大縁日」のふりかえり報告展

こうした、滋賀の過去・現在・未来が勢揃いした空間に、こたつが3つ並びます。

訪れたご縁のあるものがこのこたつを囲んで、
「かつて」から学び、「いま」を見直し、「これから」を語り合う機会となればなあと。

会期は、本日より新年1月6日までですが、12/20、24~1/2は休館ですので、
オープンしているのは8日間。

短いですが、各地の深い想いをもった方々が毎日、訪れます。

今日は、米原市上丹生の下絵を、展示室内で実際に絵師さんが描く予定です。
突然、あちこちで人生の先輩方の絵屏風の語りが始まったり・・・するかも。

新年は3日より開きますので、ぜひ、帰省された子どもさん、お孫さんと一緒に、
お越しくださいませ~。

  ×  ×  ×

話は全く変わりますが、

昨日、12月18日の毎日新聞・滋賀版「湖国の人たち オピニオン’10」に
私のことが掲載されました。
http://mainichi.jp/area/shiga/hito/news/20101218ddlk25040456000c.html

「手仕事の復興 今こそ」「人とのつながり大切に」と見出しが入り、
生活実験工房の「おりばたけ」でとった写真も入った記事です。

「博物館で、未来探し」と見出しが入った「提言」も。

私の経験上、
マスコミで、こちらの意図や想いをきちんと汲み取って報道されることは「まれ」なのですが、
今回は例外的に、いい記事だなあと。

ということで、お恥ずかしながら、この場でご案内いたします。


さ~て、オープン初日、気張りましょー!
みなさまも、師走、季節柄、どうぞお身体大切に~。  

Posted by なかてぃヨーコ at 07:28Comments(0)しが衣食住博2010

2010年12月03日

びわこ大縁日と学習会のご案内

みなさま、師走に入り、いかがお過ごしでしょうか。
12/5からのびわこ大縁日を目前に控え、わくわくしているnakatyです。

12/5~12、琵琶湖博物館で開催される「びわこ大縁日」
詳しくは、こちらをごらんください。
http://ohminet.shiga-saku.net/e539074.html

期間中に開催されるイベントの詳しい内容もあがってきています。

12/7の午後に行う碧いびわ湖さんの学習会&ワークショップは
こんな内容です。

早めに来館されてパネル展示とこたつブースを楽しんで、
同じ釜の飯を食う会に参加したあと、学習会に参加・・・はいかがでしょうか。

==================
びわこ大縁日 学習会&ワークショップ
「水環境の再生とこれからの住まい」
 ~水と豊かに関わる住まいとは~
==================
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e536801.html

日 時:2010年12月7日(火)
    14時~16時
場 所:琵琶湖博物館セミナー室
参加費:無料

 上下水道の整備によって、私たちは水を使いたいだけ使い、流し
たいだけ流せるようになりました。
 しかし、それは、大量のエネルギーを消費する生活であり、また、
水への感謝や畏れ、水辺の生き物への配慮、水を介した人と人のつ
ながりなどを失いがちな生活でもあります。
 琵琶湖や河川における水環境の再生運動が、なかなか大きなうね
りになっていかない原因の一つに、こうした暮らしの変化に伴う、
水環境への関心の低下が挙げられるのではないでしょうか?
 この学習会&ワークショップでは、参加者各自の経験と知識と想
いを持ち寄って、(1)暮らしの中での「水との関わり方」の変遷
をたどり、(2)住まい手と水との関わりを豊かにする「住まい」
の具体像を描き、できれば(3)そのビジョンの実現に向けたアイ
ディアを出し合いたい と思っています。
 家庭での雨水利用やビオトープづくりについての話題提供も予定
しています。
 水環境の再生に取り組まれている皆さん、家庭でのエコライフの
普及に取り組まれている皆さんをはじめ、これからの水環境、これ
からの住まいに関心のある皆さんのご参加を、心よりお待ちしてい
ます。

<参加お申し込み先>
碧いびわ湖 担当 村上
TEL 0748-46-4551
FAX 0748-46-4550
Mail info@aoibiwako.org

  

Posted by なかてぃヨーコ at 14:22Comments(0)しが衣食住博2010