2024年01月03日
久々にネガティブ/胃痛【加筆】 2006年02月14日20:48
ピンポンパンポ~ン。今回はネガティブモードです。
心の準備のできない方はご遠慮ください。
*************
今日終業まぎわ、久々に、ライブで湧いてきた自分のネガティブな感情を他人に直接さらしてしまった。
相手は電話の向こうの市役所の男性職員(学童保育担当)。
学童保育の申し込みについて問い合わせをした。
「今は学童保育に入らずにどうしていらっしゃるのですか」
「知り合いの家に帰らせたり、自宅で一人で待たせたりしてます」
「そうして頼る方がいらっしゃる方はご遠慮願いたいのですが」
ブチっと切れた。涙があふれた。
「.....私は去年、学童保育を申し込んでくじで外れて入れなかったものです。学童に頼るまいと、いろいろな方を頼って、今日まで毎日綱渡りで
やってきたのです。それを、.....そんなことを言っていただいては、正直なところ、大変申し訳ないですが、ものすごく怒りがこみあげています。」
なんだか、想念観察の実況中継のような発言だけど、口に出さずにはいられないほど、怒り、悲しかった。
********************
実は、クンダリーニ瞑想会に参加した翌日から、時折胃に違和感、むかつきがあり、一昨日の夜、オーラソーマのボトル(B45)を開けた。
コーヒーを断っても胃の不快感はなくならない。
レイキのことを教えてくれた同僚(仮にひげさんと呼ぶ)に昨日その話をしたら、今日「いやあ、何かもらっちゃったかな。首のあたりが痛くて」と私に語りかけるので、先日、習ったオーラ浄化をしてあげると治った。
しかし、私の胃の不快感はなくならない。
正直なところ、仕事に集中できないので、以前ひげさんに借りていたバーバラ アンブレナンの『癒しの光(下)』をぱらぱらとめくる。
チャクラから出るコードを通じて人と人が相互作用しあう様子がイラスト入りで紹介されている。
各チャクラのコードがちぎられたりする原因とそれによって起こる障害がかかれた章があり、ふと第3チャクラのところを読む。
第3チャクラから出るコードが、親の過保護や放任のせいで子どものころに引きちぎられたりして絡まったりするという事例が載っていた。
う~む。これは深そうじゃのお~と思って本をとじる。
実は、この4月から連れ合いが転職し、福山に単身赴任する。
(なぜか連れ合いが私の実家に居候することに)
子どもたちもいっしょに福山に行って、私が単身残留するということも検討したが、結局は、母子でがんばることになった。
(なぜか私が仕事をやめることは思いもつかなかった)
連れ合いがいる今でも、ぎりぎりどうにか子育てできている(いや十分でないかも)状態なのに、どうなることやら、大変不安である。
(さっき担任の先生から電話があって、今日、息子はお箸を忘れて手づかみで給食を食べていたそうだ....絶句)
【←息子はお箸を忘れていなかった。忘れていても割り箸を先生から借りることはできた。しかし、彼は箸を使わず手づかみで食べた。なぜ、彼はそんなことをしたのか。別日記「伝説の男たち」へつづく】
学童保育も、保険として確保しておきたかったのだ。
息子1(小1)に聞くといつも「学童はイヤ」と答えるのでどうにかなるかなと今までほおってきたのだが、さすがにこの時期になって目処がたたないので、申し込みだけしておきたいと思い、市役所に問い合わせしようと電話したのだった。
(冒頭につづく)
**************
ああ~、勘弁してくれよ~ って感じです。
もう、今日は子どもたちと踊り疲れて寝ることにします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント こもりはる2006年02月14日 21:10
学校に割り箸は置いてないのか?
手づかみで子どもに給食食べさせて、担任は何も思わないのか?(ムカッ!)
学童の件、何とか解決策が見つかって、良い方向に導かれますように。
コメント ひややん2006年02月14日 22:11
大変なことが重なっていらっしゃる様で、それはネガティブになるだろうとお察しします。
学童の件、子供が少ないのにどうして入れないのか?納得いきませんね。本当に日本は教育を見直して欲しいと思わざるをえません。教育制度がこんなだから、少子化になっているというのに...
家族が離れて生活するのは寂しいことですね。
やっぱり一緒がいいですね。ん~、辛いですね...。
コメント おね2006年02月14日 22:20
イライライライラ(怒)
おね過激モード発動。
イライラした理由
1:役所の対応
行政のよくありがちな対応というやつですが、似たような例について
生徒に授業でこないだ話をしたばかり。
「これのどこが福祉だと思う?」
「先生、これはひどいよねぇ!」
愛のない対応は非常に苛立ちを覚えます。
あ、イライラが増してきた。マスターシンボル発動。
2:学校の対応
ぶっちゃけて言います。
「よく恥ずかしくもなく親御さんにそんな電話できますね!」
子どもが箸を忘れることは時々ありますよ。
それは想定の範囲内でしょう、普通。
大人だってあるんですよ?
だからそこに割り箸なりスペア箸なり用意するのは当然のことだと思うんですが。
「今度から気をつけなさいよ」で、スペア箸渡して
「返すときは洗っておいでね」ではダメなんですかね?
ああ、同業者として情けない。恥ずかしい。
お願いだから教育者と名乗るのを2週間やめてくれ。
…正直、そんな心境ですよ。
私だって、はっきり言って誇れるほどの教育関係者ではないけれど
子どもがお箸忘れてご飯食べられないとか、手で食べるとか
そんな光景…想像するだけで涙が出ます!
(実際、打ちながら激情に襲われ涙が出ている私^^;)
人を人として扱えない輩が教育者を名乗るな!!
…ああ、かなり激情が。マスターシンボル再発動。
でも、いろいろ嫌なものが出てきているから
そこから今、何かを学ぶ機会なのではないかと。
神様は乗り越えられない試練は与えないんだそうです。
にゃかてぃさんなら、乗り越えられますよ☆
コメント ようちゃん2006年02月15日 20:11
おお~、ネガティブモードが増幅されている~!!
しまったぞ~!
読者に誤解を与えてしまいました。
息子が手づかみで給食を食べたのは、彼の流儀だったのです!
ああ、彼こそ、伝説の男です。
>はる☆るさん
ということで、はる☆るさんからいただいたお題、日記で公開しますので乞う御期待。
学童の件、お祈りくださり、ありがとうございます!
>ひややんさん
ほんとにおっしゃるとおりです。ありがとうございます。
実際に子育てしてみると、よくまあこんな子育て制度で今までまかり通ってきたなあとびっくりします(そんな制度だから、こんな世の中になったのも当然かも)。
これから子どもを産もうとしている人にこんなことを言うのは悲しいことだけど、だからこそ、社会制度に頼らず真の子育てを支えるためのネットワークをつくろうとがんばっています。
家族、一人ひとり、使命をもって生きているのです。
その使命を果たすためには、一時的に別れてくらすのも仕方ないかなと。
京都の占い師のおっちゃんが言ったとおりなのです。
(↑過去日記「人間的に大きなおっさんになる」ご参照のほど)
>おねさん
イライラさせてしまって、ごめんなさい!!!
「マスターシンボル発動」はいいですね!
これからイライラのときに発動することにしようっと。
学校の対応は、担任の先生に非はありません。
若いけど、とってもすてきな先生で、ただほめるためだけに電話をかけてくれたりします。このときも息子や親を責める言葉は全くありませんでした。「どうしたらいいでしょうね」と優しく語りかけてくれるのです。
でもでも、今の私には毎日忘れ物がないかかばんを調べたり、宿題をいっしょにやったりする時間的、精神的余裕がないのです。それも気づかってくれる先生なのです。
まあ、今回の手づかみは、息子の勝手な行動だったようですが。
はい、「伝説の男たち」乞うご期待です。
コメント おね2006年02月15日 20:26
(ノ_"_)ノ
む、息子さぁん…^^;
うう、無駄に同業者を責め立ててしまったorz
ごめんなさいm(__)m>にゃかてぃさんの息子さんの担任の先生
ああ、まだまだ修行が足りませぬ。
教育者名乗り2週間停止は私の方ですね…(T_T)
にゃかてぃさんは、お気になさらず。
コメント ☆水瓶座流星群☆@彡2006年02月16日 10:03削除
学童保育、希望される方が多いです。
こちらでも、くじでした。
うちの子も学童保育には入りたがらなかったので、もう入れませんでした。
馴染めなくて、やめていく子も多いよと、子供と同じクラスのお母さんが言ってました。
1年生の子が、1学期終わるまでに半分になったことも有るとか・・
にゃかていさん、空きねらいとか、駄目ですか?
本当に困っているんだと、何度も話されては駄目なのかしら・・・
少子化でも、景気が悪くなってから、共働きが増えました。
PTA役員を決める時、仕事をしているからは理由にならない位、殆どのお母さんが働いてました。
小四の下の子では、37人中36人が共働きでした。
子育て中は、共働きをしなくていいくらい何か国から援助が有るか、学童保育等の受け入れ体制を、整えて欲しいですよね。
心の準備のできない方はご遠慮ください。
*************
今日終業まぎわ、久々に、ライブで湧いてきた自分のネガティブな感情を他人に直接さらしてしまった。
相手は電話の向こうの市役所の男性職員(学童保育担当)。
学童保育の申し込みについて問い合わせをした。
「今は学童保育に入らずにどうしていらっしゃるのですか」
「知り合いの家に帰らせたり、自宅で一人で待たせたりしてます」
「そうして頼る方がいらっしゃる方はご遠慮願いたいのですが」
ブチっと切れた。涙があふれた。
「.....私は去年、学童保育を申し込んでくじで外れて入れなかったものです。学童に頼るまいと、いろいろな方を頼って、今日まで毎日綱渡りで
やってきたのです。それを、.....そんなことを言っていただいては、正直なところ、大変申し訳ないですが、ものすごく怒りがこみあげています。」
なんだか、想念観察の実況中継のような発言だけど、口に出さずにはいられないほど、怒り、悲しかった。
********************
実は、クンダリーニ瞑想会に参加した翌日から、時折胃に違和感、むかつきがあり、一昨日の夜、オーラソーマのボトル(B45)を開けた。
コーヒーを断っても胃の不快感はなくならない。
レイキのことを教えてくれた同僚(仮にひげさんと呼ぶ)に昨日その話をしたら、今日「いやあ、何かもらっちゃったかな。首のあたりが痛くて」と私に語りかけるので、先日、習ったオーラ浄化をしてあげると治った。
しかし、私の胃の不快感はなくならない。
正直なところ、仕事に集中できないので、以前ひげさんに借りていたバーバラ アンブレナンの『癒しの光(下)』をぱらぱらとめくる。
チャクラから出るコードを通じて人と人が相互作用しあう様子がイラスト入りで紹介されている。
各チャクラのコードがちぎられたりする原因とそれによって起こる障害がかかれた章があり、ふと第3チャクラのところを読む。
第3チャクラから出るコードが、親の過保護や放任のせいで子どものころに引きちぎられたりして絡まったりするという事例が載っていた。
う~む。これは深そうじゃのお~と思って本をとじる。
実は、この4月から連れ合いが転職し、福山に単身赴任する。
(なぜか連れ合いが私の実家に居候することに)
子どもたちもいっしょに福山に行って、私が単身残留するということも検討したが、結局は、母子でがんばることになった。
(なぜか私が仕事をやめることは思いもつかなかった)
連れ合いがいる今でも、ぎりぎりどうにか子育てできている(いや十分でないかも)状態なのに、どうなることやら、大変不安である。
(さっき担任の先生から電話があって、今日、息子はお箸を忘れて手づかみで給食を食べていたそうだ....絶句)
【←息子はお箸を忘れていなかった。忘れていても割り箸を先生から借りることはできた。しかし、彼は箸を使わず手づかみで食べた。なぜ、彼はそんなことをしたのか。別日記「伝説の男たち」へつづく】
学童保育も、保険として確保しておきたかったのだ。
息子1(小1)に聞くといつも「学童はイヤ」と答えるのでどうにかなるかなと今までほおってきたのだが、さすがにこの時期になって目処がたたないので、申し込みだけしておきたいと思い、市役所に問い合わせしようと電話したのだった。
(冒頭につづく)
**************
ああ~、勘弁してくれよ~ って感じです。
もう、今日は子どもたちと踊り疲れて寝ることにします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント こもりはる2006年02月14日 21:10
学校に割り箸は置いてないのか?
手づかみで子どもに給食食べさせて、担任は何も思わないのか?(ムカッ!)
学童の件、何とか解決策が見つかって、良い方向に導かれますように。
コメント ひややん2006年02月14日 22:11
大変なことが重なっていらっしゃる様で、それはネガティブになるだろうとお察しします。
学童の件、子供が少ないのにどうして入れないのか?納得いきませんね。本当に日本は教育を見直して欲しいと思わざるをえません。教育制度がこんなだから、少子化になっているというのに...
家族が離れて生活するのは寂しいことですね。
やっぱり一緒がいいですね。ん~、辛いですね...。
コメント おね2006年02月14日 22:20
イライライライラ(怒)
おね過激モード発動。
イライラした理由
1:役所の対応
行政のよくありがちな対応というやつですが、似たような例について
生徒に授業でこないだ話をしたばかり。
「これのどこが福祉だと思う?」
「先生、これはひどいよねぇ!」
愛のない対応は非常に苛立ちを覚えます。
あ、イライラが増してきた。マスターシンボル発動。
2:学校の対応
ぶっちゃけて言います。
「よく恥ずかしくもなく親御さんにそんな電話できますね!」
子どもが箸を忘れることは時々ありますよ。
それは想定の範囲内でしょう、普通。
大人だってあるんですよ?
だからそこに割り箸なりスペア箸なり用意するのは当然のことだと思うんですが。
「今度から気をつけなさいよ」で、スペア箸渡して
「返すときは洗っておいでね」ではダメなんですかね?
ああ、同業者として情けない。恥ずかしい。
お願いだから教育者と名乗るのを2週間やめてくれ。
…正直、そんな心境ですよ。
私だって、はっきり言って誇れるほどの教育関係者ではないけれど
子どもがお箸忘れてご飯食べられないとか、手で食べるとか
そんな光景…想像するだけで涙が出ます!
(実際、打ちながら激情に襲われ涙が出ている私^^;)
人を人として扱えない輩が教育者を名乗るな!!
…ああ、かなり激情が。マスターシンボル再発動。
でも、いろいろ嫌なものが出てきているから
そこから今、何かを学ぶ機会なのではないかと。
神様は乗り越えられない試練は与えないんだそうです。
にゃかてぃさんなら、乗り越えられますよ☆
コメント ようちゃん2006年02月15日 20:11
おお~、ネガティブモードが増幅されている~!!
しまったぞ~!
読者に誤解を与えてしまいました。
息子が手づかみで給食を食べたのは、彼の流儀だったのです!
ああ、彼こそ、伝説の男です。
>はる☆るさん
ということで、はる☆るさんからいただいたお題、日記で公開しますので乞う御期待。
学童の件、お祈りくださり、ありがとうございます!
>ひややんさん
ほんとにおっしゃるとおりです。ありがとうございます。
実際に子育てしてみると、よくまあこんな子育て制度で今までまかり通ってきたなあとびっくりします(そんな制度だから、こんな世の中になったのも当然かも)。
これから子どもを産もうとしている人にこんなことを言うのは悲しいことだけど、だからこそ、社会制度に頼らず真の子育てを支えるためのネットワークをつくろうとがんばっています。
家族、一人ひとり、使命をもって生きているのです。
その使命を果たすためには、一時的に別れてくらすのも仕方ないかなと。
京都の占い師のおっちゃんが言ったとおりなのです。
(↑過去日記「人間的に大きなおっさんになる」ご参照のほど)
>おねさん
イライラさせてしまって、ごめんなさい!!!
「マスターシンボル発動」はいいですね!
これからイライラのときに発動することにしようっと。
学校の対応は、担任の先生に非はありません。
若いけど、とってもすてきな先生で、ただほめるためだけに電話をかけてくれたりします。このときも息子や親を責める言葉は全くありませんでした。「どうしたらいいでしょうね」と優しく語りかけてくれるのです。
でもでも、今の私には毎日忘れ物がないかかばんを調べたり、宿題をいっしょにやったりする時間的、精神的余裕がないのです。それも気づかってくれる先生なのです。
まあ、今回の手づかみは、息子の勝手な行動だったようですが。
はい、「伝説の男たち」乞うご期待です。
コメント おね2006年02月15日 20:26
(ノ_"_)ノ
む、息子さぁん…^^;
うう、無駄に同業者を責め立ててしまったorz
ごめんなさいm(__)m>にゃかてぃさんの息子さんの担任の先生
ああ、まだまだ修行が足りませぬ。
教育者名乗り2週間停止は私の方ですね…(T_T)
にゃかてぃさんは、お気になさらず。
コメント ☆水瓶座流星群☆@彡2006年02月16日 10:03削除
学童保育、希望される方が多いです。
こちらでも、くじでした。
うちの子も学童保育には入りたがらなかったので、もう入れませんでした。
馴染めなくて、やめていく子も多いよと、子供と同じクラスのお母さんが言ってました。
1年生の子が、1学期終わるまでに半分になったことも有るとか・・
にゃかていさん、空きねらいとか、駄目ですか?
本当に困っているんだと、何度も話されては駄目なのかしら・・・
少子化でも、景気が悪くなってから、共働きが増えました。
PTA役員を決める時、仕事をしているからは理由にならない位、殆どのお母さんが働いてました。
小四の下の子では、37人中36人が共働きでした。
子育て中は、共働きをしなくていいくらい何か国から援助が有るか、学童保育等の受け入れ体制を、整えて欲しいですよね。
学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15
霧の晴れ間 2005年09月22日21:46
博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15
霧の晴れ間 2005年09月22日21:46
博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20
Posted by なかてぃヨーコ at 15:18│Comments(0)
│mixi日記(2005~2013)