2024年01月03日

恐るべし息子1 2006年12月02日00:25

先月、京都のおっちゃんとこに行ってきた。

11月はがまんの月、12月は気が楽になる月、1月は焦って焦って
突発的な事件が多発する月とのこと。

そして
本当は私のところへ生まれてくるはずでなかった息子1との縁を
改めて聞いてみた。

「あなた、この子が生まれてすごくうれしかったでしょう」
「ええ、そりゃあもう、うれしかったです」
「あなたが前世で男だった時にあちこちに作った妾の一人だったんです」
「え.....」

何度も前世で出会うことがあったそうで、私の母親と私との結構複雑な前世の関係と、私と息子1の関係は、全く同じであったことが判明した。

さらにおっちゃんは
「この子はあなたと同じく魂は男で性格は女なので苦労します」
「あなたは周りの評価に敏感でそれに合わせて自分を変えようとするけど、この子は周りからの評価は全く気にならない。だから周りから叩かれてばかりです。」とも語った。

--------

昨日、職場の館長ヒアリングがあった。

事前に申告書は出してあるのだが、特に伝えたいことがあれば言うように言われたので、2月から産休をとるので(3月末に出産予定!)仕事の引き継ぎのことと、「近江はたおり探検隊」の活動実践を活かして、来年度以降は、生活実験工房と田畑、屋外展示の新しい利活用について検討する仕事をしていきたいことを語った。

「あなたがやりたいことを叶えるにはどの部署に配属されたいか」
「生活実験工房があるから利用したいということでなく、本当にあなたがやりたいことは何なのか」

館長はいろいろと質問するのだが、その真意がわからない。

的を射ない回答をくり返しているうちに、
「あなたは仕事の成果を出しているようには見えない。誰の目にもそう見える。」
という発言が飛び出した。

まあ、去年も言われたことだし、おっちゃんから「がまんの月」と言われていたので動じることはなかったが、さらに
「あなたは仲良しグループで楽しくやっているようにしか見えない。」
という発言も飛び出した。

......館長はそれが言いたかっただけなのだと、ようやくわかった。

-------

ヒアリングの場は館長が一人まくしたて、副館長が少しフォローし、
2人の部長は終始沈黙、私は終始冷静沈着。
自分としては和やかな雰囲気を保って終了したと思ったが、
やはり終了後、腹の虫はおさまらない。

夜、子どもたちと布団に入ってから、いつも「今日の一日」を振り返る。

子どもたちの一日を振り返ったあと、
この日は息子1におさまらない腹の虫を聞いてもらおうとした。

「例えばな、先生が”息子1はクラスの当番のお仕事をしているように見えない”って言ったら、どう思う?」
「???」
「だからね、先生が息子1に向かって”あなたは仕事をしているようにみえない”って言ったら、どう思う?」
「???」

何度か表現を変えて説明してもなかなかわかってもらえない。

そのうち、困り果てた息子1は
「どうも思わない。だってぼくは当番のお仕事してるから。」
とさらりと答えた。

あああああああ........。

「この子は周りからの評価は全く気にならない」
おっちゃんの言葉が脳裏に浮かび、目からうろこが落ち、気が抜けて笑えた。

そうなんだよなあ。
別に周りから評価してもらえないからって気にしないっていうのもありだよなあ。な~んだ。あほなことで気分を損ねていたなあ。

恐るべし、息子1。
ありがとう、息子1。


家族って、ほんとうに、魂の深い学びの場ですよね~。感謝。




^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント ゆきぴょん2006年12月02日 11:45
私も 周りの評価に一喜一憂しないで 淡々と生きていきたいです。
他人からの いい評価で有頂天にならない、悪い評価で落ち込んだりしない でいるのって 簡単な様で難しいですね~

コメント ようちゃん2006年12月03日 08:45
ゆきぴょんさん、コメントありがとう!!

ほんとに簡単なようで難しい。
でも、生まれながらに簡単にできる人もいる(息子1や、そう連れ合いもそのタイプです)ので、ときどきお手本にしたらよいのですね。

昨晩、子どもたちと見たDVD「ラマになった王様?」がこのテーマでシンクロでした。
(厳しい父親に1回でいいから評価されたいと願う主人公が、父親の希望に添うことは全然できなかったけど、自分らしく生きぬいて、最後には父親に評価されるという物語.....。うん、要は周りの評価に流されることなく、妥協せず自分らしく生きぬくことが大切なんです!)

退会したユーザー2006年12月03日 09:31
うお~~っ!!!!!!!!
息子1くん、ありがとう!!!!!!!
そうなんだよね「だって当番のお仕事をしているんだもの」だよね
うわ~~っ!!!!!!!!!ありがとう!!!!!!
わたしも他人の評価が気になって仕方が無いタイプです。
だから、自分のことを顧みず滅私奉公して、それが良い評価をえられないと自分を否定されたように見捨てられた感じてしまう。
(いや、細かく言えば、滅私奉公した時点で既に自分で自分を否定しているのだが)
だから、息子1くんの言葉につき物が落ちた気分です。
にゃかてぃさん、シェアしてくださって、ありがとう

ところで、にゃかてぃさん、なんと3月末に出産予定なんですね(@@)
おめでとうございます!!!!!!!
夏にちょっとだけお会いしたときには、既にお腹にお子さんがいらっしゃったのですね
お身体をお大事になさってくださいね^^
元気で健康な赤ちゃんが生まれてきますように
にゃかてぃさんのお身体も元気で健康でありますように
遠くからお祈りしています。

コメント おね2006年12月03日 13:59
はあそうですか…^^;
…としか言いようのないヒアリングですね^^;
この大事な時期に、お疲れ様です。

逆に
「ではあなたにとって結果とは何か」

「誰の目にも、ともあるがそれはいったい何人の評価を
総合したものであるのか具体的に教えてほしい」

「仲良く楽しくやるのがよろしくないのであれば、
いったい何をどのようにすることをあなたは評価するのか」

…とかとか、聞いてみたいなぁ。
(コーチングの応用というか、屁理屈的応用というか)

そうやって考えてみたら
相手が理不尽で現状に合わないことを言ってるのが
意外と見えてくるかも、と思います^^

がんばろー☆
私もあと1ヶ月弱で冬休みなんでがんばるぞー。
(弱気炸裂(笑))

コメント ようちゃん2006年12月03日 18:12
>カガさん

コメントありがとう!
つき物、落ちるでしょ。ほんとに息子1はすごいやつだと思う。

でも、おっちゃんの言葉を聞いていなかったら、多分、私は
「先生に仕事してないって言われたら嫌な気持ちになるでしょ。
え?ならない?どういうこと?もっと先生の言うこと聞いて
しっかりやらなきゃだめでしょ.....」
と説教して終わっていたと思う。
そして私の心の傷を息子1に投影して再生産していたことでしょう。

お祝いの言葉、ありがとうございます!
今、お腹にいる「のの3号」(「のの」は胎児名)を加えて、
さらに奇想天外な人生劇場を繰り広げたいと思っています。
お楽しみに?!

ようちゃん2006年12月03日 18:40
>おねさん

コメントありがとう!
まあ、館長とは10年来のつきあいで、その評価の理不尽さは
すでに明白なのです。彼が立ち位置を変えない限り、
私を正しく評価することはありえないと思っていますし、
今の彼に評価してもらおうという期待ももうありません。

#要は「国際的ジャーナルに論文が掲載される=仕事の成果」
ということで、論文を書いていない私は評価外なのです。

副館長は今年度から来た人でふつうに日本語ができる人(笑)なので、
私のことをふつうに評価してくれます。

まあ、これも私の魂の学びの場だとわかってはいるけど、
産休がなきゃ、やってられないのも、一方で真実なのかも
しれません。(そのために妊娠したわけじゃないですがね)

お互い、がんばりましょ~ね~!!

みぽりん2006年12月03日 23:25
私も転勤して入ってきた事情を知らない事務長とかに、
大した事もできない若造が…って感じで色々言われたな~って思い出しました。相方(二人配属で40代の方)をカバーしてどんだけやってるか!ってイライラして、退職するときはスッキリしましたよ。
理解されないって悔しいと思っていたけど、息子さんのお返事は衝撃です…

それから、おくればせながらおめでとうございます!
存じませんでした~赤ちゃん☆
同級生ではないですか(^^)色々相談できてうれしいわぁ
お仕事がんばって下さいね~

コメント ようちゃん2006年12月04日 13:15
おお~、Bettyちゃ~ん、お祝いの言葉、ありがとう!!
Bettyちゃんは2月だっけ?「見えてしまった」んだよね。
男の子の肝っ玉かあさん、決定!?
私は、今のところ「見えてない」様子。
(連れ合いが男系なので、どうなることやらですが。)
お互い無理せずマタニティライフ楽しもうね~。


同じカテゴリー(mixi日記(2005~2013))の記事
 学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00 (2024-01-03 15:22)
 レイキと出会って 2005年08月01日06:54 (2024-01-03 15:22)
 勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32 (2024-01-03 15:21)
 レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15 (2024-01-03 15:21)
 霧の晴れ間 2005年09月22日21:46 (2024-01-03 15:21)
 博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20 (2024-01-03 15:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。