2024年01月03日

合氣道、体験! 2007年02月04日18:37

2月に入り、節分も終え、立春ですね。

今日は心機一転、子どもたちと合氣道の道場へ行ってきました。
「氣の研究会」がやっている道場が2月1日に栗東駅近くにオープンし、今日、体験会をやっていたのです。

奇しくも2月1日にたまたまインターネットで知ったのですが、
以前から合気道には興味があり機会があればやってみたかったし、ちょうど休暇中なので子どもたちと一緒に始められるかもと、ふと思い立ちました。

”妊娠9ヶ月の妊婦が2人の子連れで参加してもよいものか”
出かける前に電話を何度かかけたのですがつながらず。
まあ、車で10分くらいのところだし、だめもとでいいやと出かけました。

すると、道場が見つからない・・・。
子どもたちと散々歩き回って、開始時間もすぎてあきらめたそのとき、ガラスごしの広い畳の間で道着を着た人たちが数名、座っているのを発見。「ここだ!!!」

中から、女の人が出てきてくれて「体験会、始まったところです。よろしかったらどうぞ」と声をかけてくださったので参加できました。(看板もまだ出来てない、真新しい道場だったのです。)

前置きが長くなりましたが、
参加してみて「氣」って凄いなあと改めて実感しました。

一番はじめの実習のとき、いきなり先生が息子1を呼び、自分のそばに座らせました。
「さあ、この自分の手を頭にしっかりくっつけて。接着剤でしっかりくっつけてね。」と言われ、訳もわからず従う息子1。
頭につけた息子の手は先生が離そうとしても離れませんでした。
「これが氣の力です。よくできたね。」

これが息子にとって衝撃体験だったようで、
その後、1時間、いろんな先生についていただいて実習を行ったあと、息子1の顔つきや姿勢、雰囲気すべてが激変してました。

ちなみに私は実習中、両手の指先すべてがびりびりしっぱなし。

面白いねえ。力は入れなくても、相手が自由自在に動く。

力を入れなくても、相手の氣を読んで?行きたい方向へ導けば、相手の力は抜けてしまう。

言霊の力も体験。
(どんなに氣を入れていてもネガティブな言葉を吐くと抜ける)

あと、立っているとき、座っているとき、丹田を意識する(その意識を下げない)とふわっと楽で安定している。



・・・なんか、すごく、気持ちがよかったです。

ここのところ体調も優れず、産休に入ったのに何にもやる気が起きず、連れ合いのいない日課をこなすことに追われるだけで、心身ともにつらかったのですが、すっきりしました。

自分の身体と心にきちんと向き合って、正しく使ってやる
ってことはすごく大切なことですね。

最近、この感覚をすっかり忘れていました。(瞑想ほとんどしてなかったし)


合氣道、できれば続けてみたいのですが、息子1曰く「もういい」
息子2は結局ほとんど実習には参加せず、勝手に道場をかき乱してました。4歳から入門可とのことでしたが、保護者同伴じゃないとだめだろうなあ。
連れ合いにも相談しないと。(この週末は帰ってこなかった)

次の週末、帰ってきたら、息子1と連れ合いに技をかけて?みようと楽しみにしています。(腕相撲に勝てる秘訣なども教わった!)





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント 砂金2007年02月05日 21:57
にゃかてぃさんは合気道ルック?が似合いそう。

そうあるべき気の方向には、力をいれずとも流れていくのですね。
私も習いたいです~気を体験したい(>_<)
いまどき、護身術にもいいですね。

コメント ようちゃん2007年02月06日 08:16
>さきさま
合気道ルック、白衣と並んで、私のあこがれなんですよね。
袴はいて、木刀で「えい」とかって、かっこいいよなあ。

この「氣の研究会」では気圧療法というのもやってます。
これもレイキも(マタニティ)ヨガも・・・・すべての根本はひとつでつながっているという気がします。

合氣道、息子1もやる気になり、連れ合いのOKも出たので、とりあえず、明日の稽古には行ってみる予定です。

はい、また、さきさんにお会いしたときにでも
技をかけさせていただきましょう。お楽しみに!

砂金2007年02月06日 23:45
いってらっしゃい!

技かけられるの、たのしみ?にしてます。
すべての根本は一つ…奥深いですね。


同じカテゴリー(mixi日記(2005~2013))の記事
 学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00 (2024-01-03 15:22)
 レイキと出会って 2005年08月01日06:54 (2024-01-03 15:22)
 勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32 (2024-01-03 15:21)
 レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15 (2024-01-03 15:21)
 霧の晴れ間 2005年09月22日21:46 (2024-01-03 15:21)
 博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20 (2024-01-03 15:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。