2024年01月03日

リラックスの大切さ 2007年03月19日22:41

合氣道の稽古は「心身統一の四大原則」の唱和から始まる。

・臍下の一点に心をしずめ、心身を統一する。
・全身の力を完全に抜く。
・身体のすべての部分の重みをその最下部に置く。
・気を出す。

どれか一つができていれば自然と他もできていて、どれか一つでもできていないと心身統一はできていないもの・・・らしい。

心身ともに完全にリラックスしている状態こそ磐石の強さをもつ。この原則はその状態をつくるものなのだ。

・・・ということに、出産前日、藤平光一さんの著書を読んで気づけたおかげで、常にリラックスを意識し、出産もその後も楽に乗り切れているように思う。さらに人生そのものも自然体でもっとも自分らしく強く生き抜いていけるだろう。

それとともに大切なのが、呼吸法。

「氣の研究会」で教えてくれる呼吸法は簡単である。
心身統一状態に身体をおき、はあ~と口から息を足先まで吐ききったあと、鼻先から息を頭の先まで吸い込む。酸素が身体中をめぐり、すべての細胞を活き活きとさせるイメージ。

入院中、動けないときでもこの呼吸法を意識してやっていた。

ほんとうに、産前に心身統一合氣道に出会っていてよかった。

それと、入院中にやっていたのは寝床体操。
奈良にある整体やさん朱鯨亭のホームページに載っている。
http://www.shugeitei.com/index.html

産後の骨盤がずれないように回復することがとても大切らしいので、思い出せばこの体操でずれを直した。産後の身体の緩みは若くないので戻りにくいらしく、未だに毎日やらないとずれていく感じがする。

これも、産前に知っていてよかった。

呼吸法と寝床体操のおかげで、昼夜ない生活をしているのに、心身ともにとても楽にすごせている。

これらを生活習慣に取り入れ、身体と心を整えれば、常に人生に前向きに取り組んでいけると確信する。




^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント ひややん2007年03月22日 21:59
勉強になります。
体操も、呼吸法も瞑想も、やってみるのですが、いつも3日坊主です...(>_<)。どうやったら続けられますか??

コメント ようちゃん2007年03月23日 08:47
続けられるときって、特に意識しなくてもできるもんです。
多分、その効果を心身魂が実感しているからなんでしょう。
三日坊主なことは私もたくさんありますが、それはそのときの自分の魂が本当に欲していないことかも。(頭でやらなくちゃと思っているだけ・・・)
意味なくただ続けているだけ・・・というのが一番よくない気がします。
今のひややんさんの魂は、いろいろやってみることを求めているのかもね。


同じカテゴリー(mixi日記(2005~2013))の記事
 学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00 (2024-01-03 15:22)
 レイキと出会って 2005年08月01日06:54 (2024-01-03 15:22)
 勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32 (2024-01-03 15:21)
 レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15 (2024-01-03 15:21)
 霧の晴れ間 2005年09月22日21:46 (2024-01-03 15:21)
 博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20 (2024-01-03 15:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。