2024年01月03日

梅酵素ジュース 2007年07月11日21:12

毎日、手作りの梅酵素ジュースを飲んでいます。
今年初めて作ってみたら、なかなかうまくできたのです。

作り方はとっても簡単。

梅の実をきれいに洗ってへたをとって水気を拭いてフォークで穴をあけて、容器の中で1.1倍の重さの白砂糖と混ぜる。(一番上は砂糖を敷き詰める。)
そして、毎日、手でかきまぜて、7~10日で砂糖が完全にとけたら、ジュースの部分を別の容器に移して、できあがり。
(何年でも保存できるらしいが、どんどん熟成は進んでガスが出るので、容器の蓋は完全にしめないようご注意)

飲む時は、適当に水で割って飲みます。
胃が熱くなり、しばらくすると腸にしみわたっていくのを感じます。とにかく美味しいので、毎日、楽しみに飲んでいます。

そして、残った梅の実もしゃぶると美味しいのですが、ジャムにするとよいと知り、半分はジャムにしました。

鍋に梅とひたひたの水をいれて20分くらい木へらでつぶしながら煮て、仕上げに砂糖(やはちみつ)を入れてできあがり。種の周りが美味しいので、種もいれたまま。パンにぬったときに種をしゃぶっています。すごいいいかげんに作ったのに、これまた美味しいのです。

この梅酵素ジュース、いわゆる梅ジュースなんですよね。でもふつうは手でまぜない。毎日、手でかきまぜることで入った菌によって、その人独自の酵素ができるのだそうです。

白砂糖は不純物が少ないので、素人でも酵素分解がうまくいきやすいとのこと。できたジュースには、砂糖は全部分解されているので、いわゆる白砂糖の害はなくなっているそうです。

この酵素ジュースは、梅だけでなく、身近にある野菜・果物・野草で作れるそうです。季節季節に作り、その季節に飲みきるのがよいようです。「手作り酵素」で調べてみると詳しくわかることでしょう。

酵素はなくてはならぬもの。生の植物にはたくさん含まれているけど、加熱すると壊れてしまう・・・。

----

これに味をしめて、先週の土曜には梅干もつけてしまいました。

梅酢もあがってきて、今のところはいい感じです。
赤紫蘇はどうしようかなあ。楽しみ楽しみ。

----

話は全く変わりますが、
マヤ暦の大晦日(7月24日)の「年忘れ☆わくわく交流会」、なかなか面白そうな人たちが集いそうです。

レイキヒーリングの練習もできそうだし、レイキ以外で自分のもつ技を披露するのもよさそうです。ただ、くつろいでいるのも気持ちよさそうです。

ピンときた方、ご都合のつく時間帯だけでも、ぜひご参加くださいませ。

詳しくは前回の日記↓を。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=487786018&owner_id=1010681




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント 砂金2007年07月11日 21:48
手は雑菌の宝庫だからちゃんと手を洗えってよく言われますが、そうやって手から混入した菌でおいしいものができるなんて、とても面白いですね。そういえば、ぬかづけも手で混ぜますよね。今は必要以上に清潔を追求しすぎてるのかも。
人によって味が違う?というのも奥深いです。

年忘れ交流会、参加したいのですが、何せ予定が組めない…
直前に会社でOKもらえたらいけるかも、いきたい!と思いますが、飛び入り参加は可能ですか?

コメント みぽりん2007年07月11日 21:51
実はワタクシも梅ジュース毎年作ってます目がハート
南高梅&はちみつで。日持ちするように最後に加熱するので酵素は死んでしまってるか…
美味しいですよね!しかも飲んだ日はお腹の調子も良すぎるくらいになります。
今年のできはどうかな~楽しみ☆

コメント ゆきぴょん2007年07月12日 09:45
毎日かきまぜるなんて、楽しそう!
より一層ジュースに愛着が湧きますね(^_^)
梅以外でも、野菜!でも出来るなんて素晴らしいです~
ぜひぜひ挑戦したいと思います!

交流会、マヤの大晦日に開催されるのですね。
私も参加したい!です。
なんとか休んでみたいと思います。

コメント ようちゃん2007年07月12日 23:02
コメント、ありがとうございます!!!

追加情報ですが、
手作り酵素、できたあとしばらくは泡がでてくるのです。
この泡、手に塗るとつるつるで白くなるらしい。
残った絞りかすは、お風呂に入れて酵素風呂としてお楽しみ。
・・・次は、近所で落ち放題になっている夏みかんとかで酵素作りに挑戦してみたいです。

>さきさん
ほんとにそうですね。菌といっしょに生きていくという意識が大切かなあという気がします。

交流会は飛び入り参加もちろんOK。
じぇんかの場所が変わったので、詳しくはまたメッセします。
(って、忘れてたらお問い合わせくださいませ)
整体、楽しみです。
私も、合氣道で習った氣を出す体験、やってもいいなあ。

>Bettyさん
おお~、毎年作っているとはすばらしい!<梅ジュース
赤んぼにも飲ませてみたいけど、大丈夫やろか。
・・・と思いつつ、そのうちすごく薄めて飲ませてるような気がする。(まだ母乳しかやってないけど)
Bettyさんのご子息もそろそろ飲んだり食べたりし始める時期かなあ。美味しくできて家族みんなで楽しめたらすてきよね。

>ゆきぴょんさん
そうなんです。かきまぜて手についたエキスをなめまくるのが毎日楽しみで楽しみで。混ぜた右手が心なしかつるつるした感じがします。ぜひぜひ、チャレンジしてみてください!

交流会、参加したい!とのこと、やったあ!
ゆきぴょんさんの技にふれるのがとっても楽しみです。
ご都合がつけば、一緒に行きましょう!


同じカテゴリー(mixi日記(2005~2013))の記事
 学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00 (2024-01-03 15:22)
 レイキと出会って 2005年08月01日06:54 (2024-01-03 15:22)
 勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32 (2024-01-03 15:21)
 レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15 (2024-01-03 15:21)
 霧の晴れ間 2005年09月22日21:46 (2024-01-03 15:21)
 博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20 (2024-01-03 15:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。