2024年01月03日

京北黒田合宿より帰宅 2010年04月06日07:02

3~5日、京都の北山、京北町で昔くらし合宿を行いました。

携帯電話はドコモしか入らない自然いっぱいの歴史ある集落の公民館を
お借りして、地元の方々と地産地消のごはんを作って食べて、
綿から糸を紡いだり、原始機で布を作ったりしてすごしました。

今回は、参加者が少なく、事前に予定もほとんど決めてなかったのですが、
いつもと同じくらい濃い日々を送ることができました。

前半、子どもネットワークセンター天気村の若者たちが参加しました。
天気村はこの6月から、20年以上やってきた自然保育園に加え、デイサービスを
始めます。
合宿常連のNさんがひょんなことから勤め始めた面白いデイサービスの話や、
愛知のゴジカラ村の話や、北海道のべてるの家の話で盛り上がりました。

2日目は、京北町に移住し、年末に赤ちゃんが生まれたお山カフェのお家を訪ねました。
去年は初めて1反の田んぼを耕し、昔ながらの脱穀機と唐箕で選別したそうです。
今年は4反に増えるそうで、6月の田植えには手伝いに行きたいです。

そして、午後には同じような境遇の方々がOさんちに集まると聞いて、訪ねました。
すでに宴は解散していましたが、
北海道出身のだんなさんと九州出身の奥様、もうすぐ小学校入学の息子さんと出会い、
ライトアップされた枝垂桜を楽しみ、話が弾みました。

滋賀でも、気づいて暮らしを変えた人が集い始めたなあ~と思っていたのですが、
京北でも、ちょうど同じように集い始めていて、
全国各地でこういう集いが始まっているんだろうなあとうれしくなりました。

3日目は、朝から、Oさん家族が公民館を訪ねてくれて、
さっそく、綿からの糸紡ぎ講座です。原始機も作りました。
子どもたちは近くの河原で石遊びとヨシ笛づくりです。
お山カフェご一家も合流して、パワーいっぱいの赤ちゃんとも交わりました。
お昼は、お山カフェのおやき・おはぎなど、みんなでいただきました。



・・・こんな楽しい楽しい時間を終えて自宅に帰ってきたら、
厚い本の入った封筒が届いていました。

送り主を見てドキッ。
里海についての原稿を依頼されている、とある研究所からでした。
実は、締め切りから1年半以上たったのですが、まだ原稿を出せてないのです。

とうとう私の原稿が入らないまま本が出版されたのか・・・と思いつつ封を開けたら、
中の本は原稿依頼された先生のご著書でした。

同封された文書には
”本来は、日本編、三河湾編の2冊を先に出版する予定だったが、
編集の遅れで、この本が先に出ることになった。
みなさまにご協力いただき、2冊の本を出版していきたい”
とありました。

さっそく、先生にメールし、
原稿提出の余地を与えてくださったことに深く感謝しました。

はい、がんばります。とにかく、やりとげます!


・・・とまあ、こんなオチのついた、今回の合宿でした。





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント みんみん2010年04月06日 11:56
 お帰り! 
 充実した日々が読み取れたよ。
 さぁ、日常でも続きだ~ウッシッシ

 こちらは、ちょうど日曜日から櫂ちゃんが発熱。
 どうなるのか、とりあえず、初出勤したけど、熱が上がって早々に早退という、笑うしかないオチに・・・げっそり

 ぼちぼちですね。
 
 田植え、手伝い行きたいな。

コメント ようちゃん2010年04月06日 21:46
>みんみんさま

ただいまです~!
はい、充実してました~。ぼちぼちやっていきますよ~。
みんなにみんみんさんは?と聞かれました。

Nさんは、子連れ出勤が可という条件だけで、デイサービスの仕事を始めたそうで、
みんみんさんもそういう職場かしら~と話してました。

櫂ちゃんお熱とは。母親と離れたくないんですよね。どうぞお大事に~。
都合がつけば、田植えいっしょに行きましょね~!

みんみん2010年04月07日 23:54
 田植え、行きたいな~。行けるといいな~。
 みんなにも会いたい。

 そう、ウチも子連れ出勤で、なんと保育所で働いています。
 その保育所に櫂ちゃんも入ってるウッシッシ
 だから、離れてはいないんだけどね。
 環境変わったからかな?

コメント ようちゃん2010年04月08日 05:40
>みんみんさま

なるほど、子連れで保育所におつとめでしたか!なっとく。

保育所での子どものお熱は通過儀礼みたいなもんですね。
息子1のときは、発熱でしょっちゅうお呼び出しだったなあ。(遠い目)

なのになぜか、娘はほとんど保育園休みなしです。
女の子で強いからか、今の保育園がゆるゆるだからか。

親子ともども、ご無理されませんよう。かげながら祈っております!


同じカテゴリー(mixi日記(2005~2013))の記事
 学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00 (2024-01-03 15:22)
 レイキと出会って 2005年08月01日06:54 (2024-01-03 15:22)
 勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32 (2024-01-03 15:21)
 レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15 (2024-01-03 15:21)
 霧の晴れ間 2005年09月22日21:46 (2024-01-03 15:21)
 博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20 (2024-01-03 15:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。