2024年01月03日
PTA役員当たりました~! 2010年04月19日17:03
先ほど、息子1が黄色い封筒を持って帰りました。
開けてみると、”PTA役員の地域委員の「安全対策部」に選出されました”
のお知らせでした。
やっぱり、PTA役員、当たってしまいました。ほほほ。
3年前、同じ黄色い封筒をもらって「学級委員」に当たってどうしよう・・・
と動揺したのを思い出します。
(その節は、みなさまに励ましていただきありがとうございました!)
うちの学校では、毎年、クラス名簿に○をつけて、
学級委員2名、地域委員2名のPTA役員を選出するのですが、
今回は、息子1(小6)のクラスでは○をつける対象が7名しか残っておらず
(他の役員などをしていると免除されるのです)、
外れるのは難しいだろうなあと覚悟していました。
「安全対策部」ってなにするんだろう・・・・。
ま、できることしかできないし、できることをやらせていただきましょう!
今年の当たり年、整理してみると、以下のとおり。
・町内会の組長が当たり・・・(引越しや辞退があって、当たる順番が早まった)
・組長の奥様はもれなく婦人部消防団が当たり・・・(ヘルメットとはっぴも引継ぎ)
・子ども会では、息子2(小2)の学年委員が当たり・・・
(5/5のお祭りでは、子ども神輿(2年男子)の班長も大当たり)
・娘の保育園では、父母の会の会長が当たり・・・
(10人程度の小さな保育園なのでどうにかなるか。おとうさんが主担当)
・PTA役員(安全対策部)
改めて、自分が気づかないところで、いろんな方がいろんな役割を
果たしていただいているおかげで、自分のくらしが成り立っているのだと、
心底から実感しております。
はい、新年度、当たったみなさま~、
お互い、楽しく役割を果たしましょうね~。
追伸
一昨日は、さっそく、子ども会の公園掃除(6年)を忘れてました~。
ごめんなさい~。全くスケジュールに入れ忘れていたのもショックだけど、
まあ、完璧は無理だわ~。できることだけやらせていただこう!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント Sadhika☆現状維持2010年04月19日 17:43
おめでとうございますハート
さすがぴかぴか(新しい)
コメント こもりはる2010年04月19日 17:46
おめでとうございます!!
私も当たりました。
(というか・・流れで自分からそういう選択をしました^^;)
あとから失敗したかな~とちょっとだけクヨクヨしちゃいましたが、
こんな時だし私が動かないと何も動かないな~とも思い(超私事)、
気を取り直してガンバロウ!と思っていたところです。
ペア組んだ人とも色々ありそうですが、全ては投影だなぁと思う今日この頃。
そう思うと全てが感謝です。
にゃかてぃさんも頑張ってると思って私もがんばりまーす☆
コメント ようちゃん2010年04月19日 19:24
>サディカさま
ありがとうございます!
安全対策部の仕事、たぶん「ビンゴ!」なことなんでしょうね。
楽しみです。
>はるるさま
お~、かあさんもPTA役員ですか!
自分で選択されるところが、ブラボーですね~。
「全ては投影」「全てが感謝」、深く同感です。
うん、ともにがんばろー、おー!
(←できることをね。できないことは誰かできる人がやってくれるし)
まぁちゃん2010年04月19日 19:34
おめでとうございます!!
大当たりですねチャペル。
改めて、自分が気づかないところで、いろんな方がいろんな役割を
果たしていただいているおかげで、自分のくらしが成り立っているのだと心底から実感しております。
本当にその通りだと思います。
ありがとうござます。気づかせていただきました。
コメント ようちゃん2010年04月19日 19:51
>ごんちゃんさま
お~、お久しぶりです!お元気ですか~。
岡山にいらっしゃるんですよね。
さぁこさんとことの山羊、見に行きましょうよね~。
「いろんな方がいろんな役割を果たしていただいているおかげ」が、
響きましたか!すばらしい!
私は、昨日、お祭りの説明を聞いて、ほんとにびっくりしたんです。
うちの集落は、中世から祀られる神社があるのですが、
男の子は、幼児・低・中・高学年、大人の5つのお神輿をかつぎ、
女の子は、みんなで花車をひっぱって、町内を練り歩くんですね。
祭りの前に、神社と境内を清め、神輿の飾りも全部作り直すんです。
(持ち手に、紅白の帯を巻きなおしたり)
役員は、準備と本番の日は、全員夫婦動員で、出れない場合は代理を出して、
総動員で事にかかるんです。
一参加者の立場のときには、そんなことなんて何も知らず・・・。
こんなことが毎年毎年、数百年に渡ってこの地で続けられてきたのかなと思うと、
なんだか、感慨深くて・・・。
当日、1・2年の子ども神輿について歩くときには、子どもたちに
「神様にお神輿に乗っていただいて、元気よく町内を見てもらおうね!」と声かけして、
この地に暮らせる感謝の気持ちを子どもたちと共にふりまきたいものだと思っています。
おっと、自分のことを語りすぎてしまいました。失礼!
開けてみると、”PTA役員の地域委員の「安全対策部」に選出されました”
のお知らせでした。
やっぱり、PTA役員、当たってしまいました。ほほほ。
3年前、同じ黄色い封筒をもらって「学級委員」に当たってどうしよう・・・
と動揺したのを思い出します。
(その節は、みなさまに励ましていただきありがとうございました!)
うちの学校では、毎年、クラス名簿に○をつけて、
学級委員2名、地域委員2名のPTA役員を選出するのですが、
今回は、息子1(小6)のクラスでは○をつける対象が7名しか残っておらず
(他の役員などをしていると免除されるのです)、
外れるのは難しいだろうなあと覚悟していました。
「安全対策部」ってなにするんだろう・・・・。
ま、できることしかできないし、できることをやらせていただきましょう!
今年の当たり年、整理してみると、以下のとおり。
・町内会の組長が当たり・・・(引越しや辞退があって、当たる順番が早まった)
・組長の奥様はもれなく婦人部消防団が当たり・・・(ヘルメットとはっぴも引継ぎ)
・子ども会では、息子2(小2)の学年委員が当たり・・・
(5/5のお祭りでは、子ども神輿(2年男子)の班長も大当たり)
・娘の保育園では、父母の会の会長が当たり・・・
(10人程度の小さな保育園なのでどうにかなるか。おとうさんが主担当)
・PTA役員(安全対策部)
改めて、自分が気づかないところで、いろんな方がいろんな役割を
果たしていただいているおかげで、自分のくらしが成り立っているのだと、
心底から実感しております。
はい、新年度、当たったみなさま~、
お互い、楽しく役割を果たしましょうね~。
追伸
一昨日は、さっそく、子ども会の公園掃除(6年)を忘れてました~。
ごめんなさい~。全くスケジュールに入れ忘れていたのもショックだけど、
まあ、完璧は無理だわ~。できることだけやらせていただこう!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コメント Sadhika☆現状維持2010年04月19日 17:43
おめでとうございますハート
さすがぴかぴか(新しい)
コメント こもりはる2010年04月19日 17:46
おめでとうございます!!
私も当たりました。
(というか・・流れで自分からそういう選択をしました^^;)
あとから失敗したかな~とちょっとだけクヨクヨしちゃいましたが、
こんな時だし私が動かないと何も動かないな~とも思い(超私事)、
気を取り直してガンバロウ!と思っていたところです。
ペア組んだ人とも色々ありそうですが、全ては投影だなぁと思う今日この頃。
そう思うと全てが感謝です。
にゃかてぃさんも頑張ってると思って私もがんばりまーす☆
コメント ようちゃん2010年04月19日 19:24
>サディカさま
ありがとうございます!
安全対策部の仕事、たぶん「ビンゴ!」なことなんでしょうね。
楽しみです。
>はるるさま
お~、かあさんもPTA役員ですか!
自分で選択されるところが、ブラボーですね~。
「全ては投影」「全てが感謝」、深く同感です。
うん、ともにがんばろー、おー!
(←できることをね。できないことは誰かできる人がやってくれるし)
まぁちゃん2010年04月19日 19:34
おめでとうございます!!
大当たりですねチャペル。
改めて、自分が気づかないところで、いろんな方がいろんな役割を
果たしていただいているおかげで、自分のくらしが成り立っているのだと心底から実感しております。
本当にその通りだと思います。
ありがとうござます。気づかせていただきました。
コメント ようちゃん2010年04月19日 19:51
>ごんちゃんさま
お~、お久しぶりです!お元気ですか~。
岡山にいらっしゃるんですよね。
さぁこさんとことの山羊、見に行きましょうよね~。
「いろんな方がいろんな役割を果たしていただいているおかげ」が、
響きましたか!すばらしい!
私は、昨日、お祭りの説明を聞いて、ほんとにびっくりしたんです。
うちの集落は、中世から祀られる神社があるのですが、
男の子は、幼児・低・中・高学年、大人の5つのお神輿をかつぎ、
女の子は、みんなで花車をひっぱって、町内を練り歩くんですね。
祭りの前に、神社と境内を清め、神輿の飾りも全部作り直すんです。
(持ち手に、紅白の帯を巻きなおしたり)
役員は、準備と本番の日は、全員夫婦動員で、出れない場合は代理を出して、
総動員で事にかかるんです。
一参加者の立場のときには、そんなことなんて何も知らず・・・。
こんなことが毎年毎年、数百年に渡ってこの地で続けられてきたのかなと思うと、
なんだか、感慨深くて・・・。
当日、1・2年の子ども神輿について歩くときには、子どもたちに
「神様にお神輿に乗っていただいて、元気よく町内を見てもらおうね!」と声かけして、
この地に暮らせる感謝の気持ちを子どもたちと共にふりまきたいものだと思っています。
おっと、自分のことを語りすぎてしまいました。失礼!
学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15
霧の晴れ間 2005年09月22日21:46
博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15
霧の晴れ間 2005年09月22日21:46
博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20
Posted by なかてぃヨーコ at 14:41│Comments(0)
│mixi日記(2005~2013)