2024年01月03日
洗濯機買いかえ 2010年07月06日05:11
今の家に住み始めてちょうど7年になる。
新築時、引っ越したときに大枚をはたいて食器洗い機とドラム式の洗濯機を購入した。
食器洗い機は、数度使ってみただけで、すぐに単なる洗いカゴと化し、
一年もしないうちに欲しいという知人に譲ることとなった。
ドラム式の洗濯機は、使う水が少なく乾燥機もついているということで採用したのだが、
粉石けんを予め溶かしておくことができないわ、極少量の脱水はできないわ、
停電するとふたは開かないわ、
そもそもの洗浄力が弱く、きれいに洗いあがらないわ・・・で、
何かとストレスフルな代物であった。
でも、高価なものだし、誰かにお譲りするには使い込んでしまっており、
どうしたものかなあと思いつつ使い続けていたら、
一昨日の朝、洗濯しようとスイッチを入れたときに、
エラーメッセージが出て警告ブザーがなり、動かなくなった。
お客さま相談センターへ電話して症状を伝えると、
漏電のおそれがあり、修理を終えるまで使わないでくださいとのこと。
即座に近所の家電屋さんに連れ合いと走った。もちろん新しいのを買うために。
電子部品を使っているものは却下。
できれば、ダイヤル式の全自動が欲しかったのだが、
店頭に並んでいたのは二槽式のみ。
5.2キロという大容量のものがあり、即座にこれに決定!
お届けは明日以降に・・・と言われたけれど、
すぐに使いたいし、近所なんで、自分たちで運びますんで台車貸してください!
と無理を言って、自分たちで運んで、設置。
午後は仕事だったんで、お初の洗濯は、昨日の朝となった。
今までのドラム式だと、洗濯物を入れてボタンを押して液体石鹸を所定の場所に入れる
だけで、あとは待つのみ・・・だったけど、
二槽式の場合は、洗濯槽に水をためて石鹸を入れてかき混ぜて溶かし、
洗濯物を入れて10分ほど回し、脱水槽へ移して脱水し、
洗濯槽に水をためて脱水した洗濯物をへ移して数分回し(を2.3回してすすぎ)
最後に、数分脱水して完了・・・という手間のかかりよう。
でも、洗ったときの汚れ方が目に見えるので、もう少し長く回しておこうとか、
つけおき洗いしようとか、すすぎをもう少し念入りにしようとか、自分の思うようにできる。
できあがった洗濯物は、キリッと仕上がった気がする。
なんと気持ちがよいことか。
洗い終えたときに鳴るブザーも、
昔ながらの「ブー」というレトロ感あふれる懐かしい音だった。
洗濯物を干していると、3歳の娘が手伝ってくれた。
(靴下をぜんぶ、洗濯ばさみにはさんで吊り下げてくれた。)
我が家では、自主的に家事を手伝ったときは、1回10円のお小遣いがもらえる。
この手間のかかる二槽式の洗濯機は、
子どもたちにたくさんのお小遣いを与えてくれることだろう。
ドラム式の数分の一の価格でお財布にもやさしく、
構造が単純なので壊れにくく、壊れても修理が簡単(自分でできそう)。
いやあ、いい買い物ができた!
新築時、引っ越したときに大枚をはたいて食器洗い機とドラム式の洗濯機を購入した。
食器洗い機は、数度使ってみただけで、すぐに単なる洗いカゴと化し、
一年もしないうちに欲しいという知人に譲ることとなった。
ドラム式の洗濯機は、使う水が少なく乾燥機もついているということで採用したのだが、
粉石けんを予め溶かしておくことができないわ、極少量の脱水はできないわ、
停電するとふたは開かないわ、
そもそもの洗浄力が弱く、きれいに洗いあがらないわ・・・で、
何かとストレスフルな代物であった。
でも、高価なものだし、誰かにお譲りするには使い込んでしまっており、
どうしたものかなあと思いつつ使い続けていたら、
一昨日の朝、洗濯しようとスイッチを入れたときに、
エラーメッセージが出て警告ブザーがなり、動かなくなった。
お客さま相談センターへ電話して症状を伝えると、
漏電のおそれがあり、修理を終えるまで使わないでくださいとのこと。
即座に近所の家電屋さんに連れ合いと走った。もちろん新しいのを買うために。
電子部品を使っているものは却下。
できれば、ダイヤル式の全自動が欲しかったのだが、
店頭に並んでいたのは二槽式のみ。
5.2キロという大容量のものがあり、即座にこれに決定!
お届けは明日以降に・・・と言われたけれど、
すぐに使いたいし、近所なんで、自分たちで運びますんで台車貸してください!
と無理を言って、自分たちで運んで、設置。
午後は仕事だったんで、お初の洗濯は、昨日の朝となった。
今までのドラム式だと、洗濯物を入れてボタンを押して液体石鹸を所定の場所に入れる
だけで、あとは待つのみ・・・だったけど、
二槽式の場合は、洗濯槽に水をためて石鹸を入れてかき混ぜて溶かし、
洗濯物を入れて10分ほど回し、脱水槽へ移して脱水し、
洗濯槽に水をためて脱水した洗濯物をへ移して数分回し(を2.3回してすすぎ)
最後に、数分脱水して完了・・・という手間のかかりよう。
でも、洗ったときの汚れ方が目に見えるので、もう少し長く回しておこうとか、
つけおき洗いしようとか、すすぎをもう少し念入りにしようとか、自分の思うようにできる。
できあがった洗濯物は、キリッと仕上がった気がする。
なんと気持ちがよいことか。
洗い終えたときに鳴るブザーも、
昔ながらの「ブー」というレトロ感あふれる懐かしい音だった。
洗濯物を干していると、3歳の娘が手伝ってくれた。
(靴下をぜんぶ、洗濯ばさみにはさんで吊り下げてくれた。)
我が家では、自主的に家事を手伝ったときは、1回10円のお小遣いがもらえる。
この手間のかかる二槽式の洗濯機は、
子どもたちにたくさんのお小遣いを与えてくれることだろう。
ドラム式の数分の一の価格でお財布にもやさしく、
構造が単純なので壊れにくく、壊れても修理が簡単(自分でできそう)。
いやあ、いい買い物ができた!
学芸員のお仕事(民具の受け入れ) 2005年07月21日04:00
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15
霧の晴れ間 2005年09月22日21:46
博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20
レイキと出会って 2005年08月01日06:54
勇気づけられたこと 2005年08月10日04:32
レイキ3rd伝授21日目 2005年08月26日21:15
霧の晴れ間 2005年09月22日21:46
博物館での使命の探求 2005年10月07日21:20
Posted by なかてぃヨーコ at 14:40│Comments(0)
│mixi日記(2005~2013)