2010年12月03日

木綿と麻のイベント案内

最近、はたおり関係のことが発信できていませんが、
今までいっしょに活動をしてきたことがある方々から
木綿と麻の関係のイベント案内が続けてきたのでご案内します。

その前に、びわこ大縁日のかげにかくれていますが、
1/23~2/16、
ギャラリー展示「温故知新・近江の糸と織り」

企画展示室で開催します!

今までにつながってきた県内の染織に関わっている方々の活動博覧会です。
古布や裂織のコレクションもお借りして展示できるかも?!乞うご期待!

と、前置きが長くなりましたが、2件、続けてイベント案内です。


●けいはんな記念公園 ギャラリー月の庭 企画公募展
相楽木綿作品展2010

南山城に残る絣と色糸縞の美しい相楽木綿。
復元に向けて一枚一枚織りあげました。
今年は新たに機織り教室を開講することができました。
一期生の作品もあわせてご覧いただきますようご案内申し上げます。
相楽木綿の会

・会期:2010年12月6日(月)~12日(日) 10:00~17:00(会期中無休)
・会場:けいはんな記念公園水景園内 ギャラリー月の庭
 http://www.keihanna-park.jp/

※要庭園入園料(大人200円、小・中学生100円)
※満60歳以上は公的証明書の提示で無料


●NPOミンガ村歳末行事「麻のすだれと携帯ストラップの手作りワークショップ」

一年の締めくくりとして、そして来年へ向けて、「麻」という素材を使い、簾(すだれ)と
携帯ストラップを手作りしてみませんか?
麻とは、神社で神事に使われるもので、魔除け、電磁波除け、浄化の作用があります。
国産、無農薬で育てられた素材を使い、今年一年間の浄化の意味をこめて、そして、
新年に向けてこの麻の性質にあやかり、自分へのクリスマスプレゼントやお守りとして、
ご家族友人へのプレゼントとして、このめずらしい素材を使って手作りしてみませんか?
難しくありませんのでお子様などもご一緒にご参加ください。

・日時:2010年12月23日(祝/木)
    午後13:30開場/14:00開始〜17:00まで
・会場:高島公民館ガリバーホール 美術工芸室
    電話:0740-36-0219 (最寄り駅 JR「近江高島駅」まで送迎します)
・定員:30名
・内容:麻の簾(すだれ)と携帯ストラップ作り
・参加材料費:おひとり分1セット ¥2000 
※余分に「すだれ+携帯ストラップ用麻セット」が必要な方は、お申し込み時にご注文ください。
 当日おお持ち帰りいただけるように準備いたします(1セット¥2000)
※この活動は、共同募金の配分を受けて実施しています。
【申込・問い合わせ先】
 材料の準備がありますので、必ず下記電話、メール、またはファックスへご予約ください。
 NPOミンガ村:電話 090-8480-6877  メール hello@mingavillage.org
           ファックス 0740-36-0295


同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事画像
暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/30 暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/29・『祝(ほうり)の島』滋賀上映会
琵琶湖博物館での講演会案内
同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事
 2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」 (2013-01-22 11:52)
 11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ (2012-11-08 07:16)
 4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内 (2012-03-15 15:08)
 「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内 (2011-10-12 10:53)
 「病気の原因は食歴にある」 (2011-09-11 11:34)
 9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ (2011-09-09 09:54)


Posted by なかてぃヨーコ at 15:57│Comments(0)旧関連情報紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。