2011年05月12日

5月のイベント情報

みなさま、GW、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、視力回復合宿に参加して0.1→0.5になり、
裸眼生活を送っています。(車の運転とパソコン作業時はのぞく)

さて、これから、田植え・種まきなどの季節。イベントが目白押しです。
すでに申込締切のものもありますが、5月中のものを紹介しておきます。

【 5月14日(土) 】
●近江はたおり探検隊・織姫の会
 (10時くらい~琵琶湖博物館 生活実験工房にて)

◆おうみの綿で手仕事教室
 (13:30~15:30 下之郷史跡公園(守山市)にて。要参加費)
(申し込み・お問い合わせ おうみこっとん守山 090-3992-4548)

【 5月15日(日) 】
●工房の田んぼ行事 田植え
 (10時~琵琶湖博物館 生活実験工房にて)

●古民家Z再生プロジェクト ログハウスづくり
 (古民家Zutto(大津市葛川細川町))

【 5月16日(月) 】
◆はじめての烏龍茶づくり
 (10時~15時まほろばの里(大津市南比良)
 主催:比良里山クラブ (申込締切 5/12))

【 5月17日(火) 】
●近江昔くらし倶楽部・工房を楽しもう!
 茶つみ・製茶、民具のクリーニング
(10時~15時くらい、生活実験工房にて)

【 5月18日(水) 】
●近江昔くらし倶楽部・こっとんカフェ見学
 古い高機を組み立てます
(10時30分~、おうみこっとん守山にて)

【 5月19日(木) 】
●近江昔くらし倶楽部・農的暮らし見学
 しが衣食住博で出会ったYさんのお宅を訪ねます。
(家畜の世話、農作j業ありかも)

※以上、●のイベントに参加希望の方はnakatyまで。
(連絡なくても参加できます)

【 5月21日(土) 】
----------------------------------------------------------
講演会『究極の田んぼが日本を救う』
-びわ湖浄化とC02 削減の具体策-
-----------------------------------------------------------

◎講師:岩澤 信夫 氏
(日本不耕起栽培普及会会長、
 (社)全国まちおこし・自然農法推進機構 会長)

◎日程:2011年5月21日(土)
     受付-午後1時  開演-午後1時30分

◎場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス  
     ローム記念館5F

◎参加費:1,000円

※講師プロフィール
 1932年 千葉県成田市生まれ。
 1985年 「不耕起移植栽培」を全国の農家に提唱。
      技術指導を始める。
 1993年 120人の仲間と共に「日本不耕起栽培普及会」を
      旗揚げ、会長に。
 2001年 千葉県佐原市の田んぼのメダカが、全国的に評判
      となる。 新潟県佐渡で、野生トキの繁殖を目標に
      農家有志が不耕起栽培を始める。
 2002年 不耕起栽培を学びたい人々のために「自然耕塾」
      を開校。
 2008年 不耕起栽培研究の実績が評価され「吉川英治
      文化賞」受賞
 著書に 「不耕起でよみがえる」(創森社)
       「究極の田んぼ」(日本経済新聞社)
        「生き物豊かな自然耕」(創森社)
 NHK知るを楽しむ「生き物豊かな田んぼ」全4回放映

◎主催: (社)全国まちおこし・自然農法推進機構

◎問い合わせ先: 事務局  嶋崎
 Email:0101bong @ gmaIl.com

【 5月22日(日) 】
◆映画「幸せの経済学」滋賀上映(つながり広場にて)
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e614377.html

【 5月29日(日) 】

◆仰木里山暮らしの木工市
(Wood Gallery 別荘工房(大津市仰木7丁目1-10)にて )
里山の工房で、木材や木工品、そして職人さんに触れ合える貴重な機会。
去年から始まり、一周年になります。
※問合せ先:暮らしの木工市実行委員会 電話 077-525-4097(端材工房内)

◆綿の種まき&糸つむぎ・機織り体験
(10時~15時 彦根市本庄町綿畑・みずほの郷にて)

・スケジュール
 10:00~ 受付(本庄町郵便局に集合)・説明
       綿の種まき作業
 12:00~ みずほの郷へ徒歩移動
       昼食・休憩
 13:00~ 糸つむぎ・機織り体験 
 15:00  終了 

・持ち物:水筒、長靴、軍手、シャベル、タオル、帽子など

・参加費:大人(20才以上)1000円 子ども500円 乳幼児無料
 (保険・昼食付き)

※雨天の際は、みずほの郷での体験のみ行います。

※問合せ・申込:おうみこっとん夢つむぎ
 電話 0749-43-7201 メールsakasyo2102@leto.eonet.ne.jp
 (要参加申込。申込締切5/25)


同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事画像
暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/30 暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/29・『祝(ほうり)の島』滋賀上映会
琵琶湖博物館での講演会案内
同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事
 2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」 (2013-01-22 11:52)
 11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ (2012-11-08 07:16)
 4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内 (2012-03-15 15:08)
 「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内 (2011-10-12 10:53)
 「病気の原因は食歴にある」 (2011-09-11 11:34)
 9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ (2011-09-09 09:54)


Posted by なかてぃヨーコ at 15:05│Comments(0)旧関連情報紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。