この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年07月19日

工房通信2012.8-9月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

近江昔くらし倶楽部
        【活動報告日の活動会員数(のべ)   25名(内子ども7名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当者:中藤容子

毎度ながら私ごとで失礼します。先日、昔のくらしから知る省エネのこつについて、
NHK大津放送局から取材させてほしいと電話がありました。
近江昔くらし倶楽部のブログをごらんになったようです。
私が博物館の農村のくらしを案内し、帰宅して家事をしている様子を撮影したいと
いう企画書が届きました。月曜の休館日に撮影、そして、夕方のローカルニュースの
中で放映されました。
(NHK大津放送局「おうみ探検隊」のインターネットページにも掲載されています。)
省エネのヒントを古民家ぐらしから学ぶ
http://www.nhk.or.jp/otsu/program/610/tanken/20120711.html
<なんだか前回とほとんど同じですね(笑)>

その翌日、米原で湖北農村女性活動グループの方々と交流する機会がありました。
50年来、地元で農産物を使った商品開発に取り組んでこられた人生の先輩方と
地元で子育てしながらそれを受け継ごうとされる若妻たちとともに、
インドのラダック地方のくらしの移り変わりを描く「懐かしい未来」の映像を見て、
お互いに語りあいました。
ラダックでは何世代にもわたって、村の人々が助け合い、自然なペースで歌いながら
作業していたくらしがありましたが、数年で一変します。
賃労働のために男の人は街へ、子どもは学校へ出ていき、
残された女たちが家畜の世話と農作業を担う。お金を出さないと誰も手伝ってくれない。
学校で学んだ子どもたちのほとんどは街の仕事にありつけず、
かといって村に戻ってきても暮らしの技も身につけてない。
「この村には貧しい家はない」と語っていた若者が、数年後に
「先進国の援助があればもっと豊かに暮らせるのに」と語るほど、
人々の心もくらしも変わってしまうのです。

湖北の人生の先輩方は「自分たちとまったく同じだ」と、ご自分の人生をふりかえって
語ってくださいました。それを若妻たちとともに重く受け止めました。
ラダックでは、「懐かしい未来」の活動をされるヘレナさんが応援して、女性たちが
力を合わせて、自分たちの暮らしを外国人に紹介するツアーを企画・運営しはじめました。
自然の理にかなう暮らしぶりを学びに外国からくる人々と交わることで、
ラダックの人々は誇りを取り戻し始めています。

湖北・滋賀に残る自然の理にかなう暮らしぶりも、世界中の方々が学ぶ価値を
もっていると思います。琵琶湖博物館の冨江家のくらしも「世界に誇れる」くらしです。
縁あるみなさんとともに、その価値を掘り起こして、伝えていきたいと改めて思いました。

【活動報告】
工房を楽しもう!
■ 6月20日(水)、(参加者4名) 
小麦粉から手打ちしてうどんをつくりました。Oさんの持ってきてくださったつゆで、
はたおり探検隊の方々とともにいただきました。

古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■ 6月6日(木)、7月8日(日) (のべ参加者17名(内子ども7人)) 
6月は金星の日面通過や雑穀畑の草取り、整体を楽しみました。
岐阜・加子母もりのいえのMさんや岡山からの親子の参加者もあって賑やかでした。
7月は雑穀畑の草取りのあと、お馬に乗りました。

古民家くらし体験(葛川かや葺きの家)
■ 6月21日(木)、 (参加者4名)
夏至のこの日、囲炉裏を囲んでおしゃべりしながら手仕事しました。
13の月の暦が話題にあがりました。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房を楽しもう!
8、9月はお休みします。 
□「工房田んぼ行事」(生活実験工房主催)
■8月18日(土)かかしづくり ■9月29日(土)稲刈り
 いずれも10時~12時 屋外展示・生活実験工房にて
□「織姫の会」(近江はたおり探検隊主催)

古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
 馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しんだりします。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■ 8月8日(水)  10時半-14時半  
■ 9月20日(木)  (水)  11時-14時半 
■ 10月29日(月)  11時-14時半

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、
ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで
楽しく作業しましょう。手仕事の道具、お弁当持参です。
(今年は二十四節気を意識した日程に開催します。)
■ 9月6日(木)(「百露」の前日) 10時半-15時

おうみ昔くらし探検塾
 滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
年間6回、参加者同士で学びあいます。
はしかけ「近江昔くらし倶楽部」の方々はスタッフとして参加ください。(参加される方は事前連絡ください。)
 ※時間はいずれも10:00-15:00です。
■ 9月8日(土) 綿から着物をつくるくらし   場所:生活実験工房(共催:びわたん)
■ 10月28日(日) イネを育てるくらし     場所:生活実験工房
■ 1月20日(日) 里山体験教室に参加する  場所:野洲市大篠原(共催:里山の会) 参加費:100円(保険料含む)
■ 3月16日(土) 昔のくらしから学びあう   場所:生活実験工房  

Posted by なかてぃヨーコ at 10:10Comments(1)工房通信・活動予定

2012年06月12日

ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します

6月6日の金星の日面通過を終えてから、身の回りが目まぐるしく動いています。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

ここ数年、事務室や工房や館外ばかりで時を過ごし、
ほとんど立ち寄らなかった研究室の自分の机で、思いもかけず仕事をするように
なりました。やはり落ち着きますね。

いろんな流れがめぐってきますが、スイッチのON/OFFをきちんといれかえて、
リラックスを大事にしたいと思う今日このごろです。

さて、今回お知らせするのは、昨年11月、私的に立ち寄ったのがきっかけで、
いっしょに展示会をしたり、機織り実演・研究会をすることになったイベントの紹介です。

はたや記念館ゆめおーれ勝山
春の企画展「発見!わが家のはた織りさん」
~勝山市北谷町にのこる手織機「地機」とその織物~


会期:5月20日(日)~7月1日(日)

会場:はたや記念館ゆめおーれ勝山
(福井県勝山市昭和町1丁目7-40)

関連イベント:
・「地機」の達人・西山さんに聞いてみよう!
 実際に地機を使っておられた方に実演していただくとともに
体験談をお話ししてもらいます。

日時:6月16日、6月17日、6月24日、7月1日
 (各午後1時半~3時)

・かたちや技のちがいをさぐる!!
 滋賀県立琵琶湖博物館の「近江はたおり探検隊」に来ていただき、
滋賀県の地機の実演と、体験談をお話ししてもらいます。
どのような技のちがいがあるかな?

日時:6月16日(土) 午後2時~、6月17日(日) 午前10時~






日曜の実演のあと、午後、展示室会場にて地機研究者があつまる
研究交流会もあります。

・・・ということで、この週末は探検隊隊員とともに福井に行ってきます!  

Posted by なかてぃヨーコ at 16:55Comments(1)工房通信・活動予定

2012年05月18日

工房通信2012.6-7月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html


近江昔くらし倶楽部
        【活動報告日の活動会員数(のべ)   24名(内子ども2名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当者:中藤容子

毎度ながら私ごとで失礼します。
先週、昔のくらしから知る省エネのこつについて、
関西テレビから近江昔くらし倶楽部の活動を取材させてほしいと電話がありました。
ブログに掲載した活動予定をごらんになったようです。
しばらく話をしたら、その夜、私が博物館の農村のくらしを案内し、
帰宅して家事をしている様子を撮影したいという企画書が届きました。
月曜の休館日に撮影、そして今晩のニュース番組の中で放映されます。

取材の中で繰り返し語ったのは、
私たちが昔の暮らしから学ぶべきは、目に見える道具や技ではなく、
暮らしの中で出会うものをすべて大事にしてそれを無理なく無駄なく活かそうとする
生活意識ではないかということです。

太陽の光や熱、雨水や土、風、水道の水や電気・・・が与えられていることは当たり前でなく、
感謝して使う。ゴミとして捨てなくてはならないものはできるだけ使わないようにする。
薪ストーブや五右衛門風呂を使うことが大事ではない。
テレビ放送ではうまく伝わらないかもしれません。
昔くらし倶楽部の活動の中でみなさんと実践しながら、この考えを深めていけたらと思っています。

【活動報告
工房を楽しもう!
■ 4月24日(火)、5月16日(水)、5月17日(木)、(のべ参加者8名) 
Sさんに教えて頂いてヨシ笛を作ったり、野間さんの後任・中川さんに教えて頂いて、
今年摘んだお茶はほうじ茶にしました。朴葉めしも美味しかったです。 

古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■ 4月9日(月)、5月15日(火) (のべ参加者9名) 
ディジュリデュというアボリジニの楽器の奏者Rくんの演奏のもと、
牧草の種まきをしたり、地元の神社にお参りしたりしました。
雑穀も栽培することになりました。

古民家くらし体験(葛川かや葺きの家)
■ 4月22日(日)、5月22日(火) (のべ参加者7名(内子ども2名))
囲炉裏を囲んでおしゃべりしながら手仕事したり、我が家のヤギの見学、
葛川細川の古民家Zuttoでの手作り市に行って、
OGGさんのライブで新作の古民家Zuttoの歌を聞きました。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房を楽しもう!
■  6月20日(水)、7月28日(土)、10時~15時、生活実験工房にて。
(織姫の会(近江はたおり探検隊)と同時開催です。)
工房を維持管理する季節の仕事(田畑作業、薪割りなど)や自分のやりたい手仕事を
工房に持ち込んでみんなで楽しみます。
(ヨシ笛づくり、綿繰り・糸紡ぎ、野草採集・加工などなど)
お昼ごはんは持ち寄り食材と屋外展示の作物で季節の味を楽しみます。
(旬の味をわかちあう会。お弁当持参)
(昔のくらしから学んで、生ゴミは土に帰す。「立つ鳥あとをにごさず」で。) 
学びあいの会もできます。心と体の整え方、暦や暮らし方など、互いに学びあいましょう。
学びたい、教えられるテーマ募集!

※その他、生活実験工房での活動
工房田んぼ行事(生活実験工房)
 6月17日(日)草取り、7月14日(土)竹細工<おうみ昔くらし探検塾・同時開催>
 いずれも10時~
織姫の会(近江はたおり探検隊)
 6月2日(土)、6月20日(水)、7月4日(水)、7月28日(土)
 <6/20と7/28は「工房を楽しもう!」同時開催>
 いずれも10時~15時くらい、生活実験工房にて。

古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
 馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
田畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しんだりします。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■ 6月6日(水) ■ 7月8日(日)  いずれも11時-14時半

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
 移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、
糸づくりや繕い物、ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、
古民家の空間に手仕事を持ち込んで楽しく作業しましょう。
手仕事の道具、お弁当持参です。(今年は二十四節気を意識した日程に開催します。)
■ 6月21日(木)(「夏至」日) ■ 7月25日(水)(「大暑」の翌々々日) 10時半-15時

おうみ昔くらし探検塾
 滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
年間6回、参加者同士で学びあいます。
はしかけ「近江昔くらし倶楽部」の方々はスタッフとして参加ください。
(参加される方は事前連絡ください。)

 ※時間はいずれも10:00-15:00です。
■ 7月14日(土) 冨江家のくらしから学ぶ① 場所:C展示室・生活実験工房
■ 9月8日(土) 綿から着物をつくるくらし   場所:生活実験工房(共催:びわたん)
■10月28日(日) イネを育てるくらし     場所:生活実験工房
■ 1月20日(日) 里山体験教室に参加する  場所:野洲市大篠原(共催:里山の会) 参加費:100円(保険料含む)
■ 3月16日(土) 昔のくらしから学びあう   場所:生活実験工房  

Posted by なかてぃヨーコ at 10:51Comments(0)工房通信・活動予定