2012年05月18日

工房通信2012.6-7月号

工房通信

琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。

#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html


近江昔くらし倶楽部
        【活動報告日の活動会員数(のべ)   24名(内子ども2名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当者:中藤容子

毎度ながら私ごとで失礼します。
先週、昔のくらしから知る省エネのこつについて、
関西テレビから近江昔くらし倶楽部の活動を取材させてほしいと電話がありました。
ブログに掲載した活動予定をごらんになったようです。
しばらく話をしたら、その夜、私が博物館の農村のくらしを案内し、
帰宅して家事をしている様子を撮影したいという企画書が届きました。
月曜の休館日に撮影、そして今晩のニュース番組の中で放映されます。

取材の中で繰り返し語ったのは、
私たちが昔の暮らしから学ぶべきは、目に見える道具や技ではなく、
暮らしの中で出会うものをすべて大事にしてそれを無理なく無駄なく活かそうとする
生活意識ではないかということです。

太陽の光や熱、雨水や土、風、水道の水や電気・・・が与えられていることは当たり前でなく、
感謝して使う。ゴミとして捨てなくてはならないものはできるだけ使わないようにする。
薪ストーブや五右衛門風呂を使うことが大事ではない。
テレビ放送ではうまく伝わらないかもしれません。
昔くらし倶楽部の活動の中でみなさんと実践しながら、この考えを深めていけたらと思っています。

【活動報告
工房を楽しもう!
■ 4月24日(火)、5月16日(水)、5月17日(木)、(のべ参加者8名) 
Sさんに教えて頂いてヨシ笛を作ったり、野間さんの後任・中川さんに教えて頂いて、
今年摘んだお茶はほうじ茶にしました。朴葉めしも美味しかったです。 

古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■ 4月9日(月)、5月15日(火) (のべ参加者9名) 
ディジュリデュというアボリジニの楽器の奏者Rくんの演奏のもと、
牧草の種まきをしたり、地元の神社にお参りしたりしました。
雑穀も栽培することになりました。

古民家くらし体験(葛川かや葺きの家)
■ 4月22日(日)、5月22日(火) (のべ参加者7名(内子ども2名))
囲炉裏を囲んでおしゃべりしながら手仕事したり、我が家のヤギの見学、
葛川細川の古民家Zuttoでの手作り市に行って、
OGGさんのライブで新作の古民家Zuttoの歌を聞きました。

【活動予定】
 特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
 必要なものはみんなで持ち寄りましょう。

工房を楽しもう!
■  6月20日(水)、7月28日(土)、10時~15時、生活実験工房にて。
(織姫の会(近江はたおり探検隊)と同時開催です。)
工房を維持管理する季節の仕事(田畑作業、薪割りなど)や自分のやりたい手仕事を
工房に持ち込んでみんなで楽しみます。
(ヨシ笛づくり、綿繰り・糸紡ぎ、野草採集・加工などなど)
お昼ごはんは持ち寄り食材と屋外展示の作物で季節の味を楽しみます。
(旬の味をわかちあう会。お弁当持参)
(昔のくらしから学んで、生ゴミは土に帰す。「立つ鳥あとをにごさず」で。) 
学びあいの会もできます。心と体の整え方、暦や暮らし方など、互いに学びあいましょう。
学びたい、教えられるテーマ募集!

※その他、生活実験工房での活動
工房田んぼ行事(生活実験工房)
 6月17日(日)草取り、7月14日(土)竹細工<おうみ昔くらし探検塾・同時開催>
 いずれも10時~
織姫の会(近江はたおり探検隊)
 6月2日(土)、6月20日(水)、7月4日(水)、7月28日(土)
 <6/20と7/28は「工房を楽しもう!」同時開催>
 いずれも10時~15時くらい、生活実験工房にて。

古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
 馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
田畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しんだりします。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■ 6月6日(水) ■ 7月8日(日)  いずれも11時-14時半

古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
 移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、
糸づくりや繕い物、ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、
古民家の空間に手仕事を持ち込んで楽しく作業しましょう。
手仕事の道具、お弁当持参です。(今年は二十四節気を意識した日程に開催します。)
■ 6月21日(木)(「夏至」日) ■ 7月25日(水)(「大暑」の翌々々日) 10時半-15時

おうみ昔くらし探検塾
 滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
年間6回、参加者同士で学びあいます。
はしかけ「近江昔くらし倶楽部」の方々はスタッフとして参加ください。
(参加される方は事前連絡ください。)

 ※時間はいずれも10:00-15:00です。
■ 7月14日(土) 冨江家のくらしから学ぶ① 場所:C展示室・生活実験工房
■ 9月8日(土) 綿から着物をつくるくらし   場所:生活実験工房(共催:びわたん)
■10月28日(日) イネを育てるくらし     場所:生活実験工房
■ 1月20日(日) 里山体験教室に参加する  場所:野洲市大篠原(共催:里山の会) 参加費:100円(保険料含む)
■ 3月16日(土) 昔のくらしから学びあう   場所:生活実験工房


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。