2009年07月02日
特別研究セミナーの開催
「住まいの小学校」は木考塾との共同例会です。
木考塾の方々と初めてお会いしたのは昨年末のことでした。
すぐに意気投合し、
ともに「資源が循環する住まいと暮らしの体験館(仮称)構想」
をまとめました。
それがきっかけで、木考塾と琵琶湖博物館とが協働していく道を
探ることになりました。
キックオフが、年度末の琵琶湖博物館・特別研究セミナーでした。
その案内を記録として、ここに残しておきます。
---------
第53回 琵琶湖博物館・特別研究セミナー
■テーマ: 『資源が循環するこれからの住まいと暮らし』
-これをテーマに博物館と何ができるか-
■日 時: 2009年3月27日(金)15時-17時
■会 場: 琵琶湖博物館 セミナー室
■博物館へのメッセージ(開催趣旨にかえて):
資源が循環する暮らしを心がけて、持続可能な社会を目指す。
そんな暮らしの舞台にふさわしいのは、わが国伝統の暮らしの智慧を受けつぐ家、
自然素材の木の住まいです。
私たちは、そうした智慧を活かす家づくりを、続けてきました。
博物館の研究や展示が、滋賀の人びとの「暮らし」を変える契機になるように、
まずは「住まい」を考え直す場を、博物館のなかに創りたい。
そのためにお手伝いできることが、きっとあるに違いない、
と私たちは考えました。
「伝統的な木の住まい」をまん中において、
何ができるかを、ともに、そして多くの人たちと一緒に考えていきましょう。
■プログラム:
○開催にあたって; 高橋啓一(琵琶湖博物館)
○話題提供;
・どうして琵琶湖博物館となのか 岩波正(建築士)
・「現代の住まいと暮らし」の課題とその解決のための実践
川村勝美(大工棟梁)、宮内寿和(大工棟梁)、川端眞(建築士)
・滋賀における家づくりグループ 岩波正(建築士)
・博物館とともにやっていきたいこと 鈴木有(木構造研究者)
○討 論; 協同の取り組みは可能か、どんなことができるか
(参加者全員)
○総 括; これから進めていくにあたって
岩波正(木考塾代表)、高橋啓一(琵琶湖博物館)
○司会進行: 西村知記(琵琶湖博物館)、川端眞(木考塾)
■見学会:
セミナーに先立ち、当日13時半から、博物館の主要展示「冨江家」を見学します。
往時の資源循環型の暮らしとその保全の意味について、学芸員から解説があります。
■参加費: セミナーと見学会は、どなたでも参加できます。
セミナーは無料ですが、見学会に参加するには、博物館の常設展示観覧券(600円)
を窓口で購入して、「農村の暮らし」の展示室に入場して下さい。
■主 催: 琵琶湖博物館/木考塾(木造在来工法住宅を考える会)
--------
木考塾の方々と初めてお会いしたのは昨年末のことでした。
すぐに意気投合し、
ともに「資源が循環する住まいと暮らしの体験館(仮称)構想」
をまとめました。
それがきっかけで、木考塾と琵琶湖博物館とが協働していく道を
探ることになりました。
キックオフが、年度末の琵琶湖博物館・特別研究セミナーでした。
その案内を記録として、ここに残しておきます。
---------
第53回 琵琶湖博物館・特別研究セミナー
■テーマ: 『資源が循環するこれからの住まいと暮らし』
-これをテーマに博物館と何ができるか-
■日 時: 2009年3月27日(金)15時-17時
■会 場: 琵琶湖博物館 セミナー室
■博物館へのメッセージ(開催趣旨にかえて):
資源が循環する暮らしを心がけて、持続可能な社会を目指す。
そんな暮らしの舞台にふさわしいのは、わが国伝統の暮らしの智慧を受けつぐ家、
自然素材の木の住まいです。
私たちは、そうした智慧を活かす家づくりを、続けてきました。
博物館の研究や展示が、滋賀の人びとの「暮らし」を変える契機になるように、
まずは「住まい」を考え直す場を、博物館のなかに創りたい。
そのためにお手伝いできることが、きっとあるに違いない、
と私たちは考えました。
「伝統的な木の住まい」をまん中において、
何ができるかを、ともに、そして多くの人たちと一緒に考えていきましょう。
■プログラム:
○開催にあたって; 高橋啓一(琵琶湖博物館)
○話題提供;
・どうして琵琶湖博物館となのか 岩波正(建築士)
・「現代の住まいと暮らし」の課題とその解決のための実践
川村勝美(大工棟梁)、宮内寿和(大工棟梁)、川端眞(建築士)
・滋賀における家づくりグループ 岩波正(建築士)
・博物館とともにやっていきたいこと 鈴木有(木構造研究者)
○討 論; 協同の取り組みは可能か、どんなことができるか
(参加者全員)
○総 括; これから進めていくにあたって
岩波正(木考塾代表)、高橋啓一(琵琶湖博物館)
○司会進行: 西村知記(琵琶湖博物館)、川端眞(木考塾)
■見学会:
セミナーに先立ち、当日13時半から、博物館の主要展示「冨江家」を見学します。
往時の資源循環型の暮らしとその保全の意味について、学芸員から解説があります。
■参加費: セミナーと見学会は、どなたでも参加できます。
セミナーは無料ですが、見学会に参加するには、博物館の常設展示観覧券(600円)
を窓口で購入して、「農村の暮らし」の展示室に入場して下さい。
■主 催: 琵琶湖博物館/木考塾(木造在来工法住宅を考える会)
--------
2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ