2017年04月25日
【報告・案内】遺され村の美術展、巡ってみました。
湖西の山間・葛川(かつらがわ)へ帰ってきて二週間。
春の大嵐とまばゆい晴天が繰り返す中、
一日一日、温かくなり、あちこちに花が開き、緑が増え、
季節のうつりかわりを深く感じる日々を送っています。
おりしも、4月8日に『遺され村の美術展』が開幕し、
日曜は、休憩所となっている移住の大先輩・今宮さんちに伺い、
子どもたちや立ち寄られた方とおしゃべりしたり・・・。
なかなか、作品を見にいく機会がつくれなかったのですが、
一昨日、ようやく、あまりの好天に誘われて、
子どもたちを残して、一人で展示を見にでかけました。
最幸のひと時でした。
ぜひ、縁ある方には味わってほしいなあ。
× × ×
先の案内記事のとおり
(おいでよ、葛川へ!『遺され村の美術展』)、
6月4日(日)まで、わが葛川の細川集落で、
集落内を3時間ほど散策しながら、
約30名の作家の作品を鑑賞する「山歩き」タイプの美術展を開催中です。
→詳しくは『遺され村の美術展』のホームページ。最新情報はfacebookページを。
集落北端の上田さんち「アートスペース亜蛮人」がウエルカムハウス。
葛川細川のバス停近くです。
まずはここを目指して、
美術展の作品の位置が示してある「地図(500円)」をゲットします。
そして、要所要所にあるささやかな杭を目印に、
ふだんは空き家で閉まったままの古民家の中や、
廃墟となった民俗資料館、河原、杉林、神社の境内など、
地元の方しか足を踏み入れない小径をぬいながら巡ります。
こんな空間での現代アート。
ハッとしたり、ドキっとしたり、ずーんと考えさせられたり。
展示作品を順番に探して歩いているのに、
道中の草木花や岩、水、風、鳥の声、
山や空・雲、光・・・に知らぬ間に心奪われて、
ただ安らかに自然の中に抱かれ、佇んでいる時間の多いこと。
神社では、おまいりをすませて、
展示の白いほうきで思わず掃除に熱中していたら、
休憩所の息子から電話。
あまりに帰りが遅いので心配していたよう。
我に帰って、道すがらの作品を味わいつつ休憩所へ。
今回の展示鑑賞はここまで。残りは次回へ持ち越しです。
作品鑑賞や山歩きに加え、
地元の方々や作家さんとの出会いと語らい合いも心に響きます。
私は、ウエルカムハウスの庭先で、
美術展を企画された上田さん、作家の水野さんに出会い、
三人で、桜吹雪の下で語らいのひと時。
「ちょうどこんなふうに、去年の桜が散る頃だったなあ。
美術展をやろうって話がでたのは。」と、上田さん。
味のある、美術展のタイトルロゴの製作秘話?や
古民家にある水野さんのハッとする展示のお話なども!
6月4日(日)まで。
3時間ほどの山歩きの心づもりを。
GW中も桜を楽しめるでしょうし、濃くなる緑も美しい。
道中のドライブも楽しみに、どうぞお越しください。
土日は、休憩所(今宮さんち)で
「移住相談スタッフ」の名札をつけて、
山水で淹れたコーヒーサービス係やってるかも。
春の大嵐とまばゆい晴天が繰り返す中、
一日一日、温かくなり、あちこちに花が開き、緑が増え、
季節のうつりかわりを深く感じる日々を送っています。
おりしも、4月8日に『遺され村の美術展』が開幕し、
日曜は、休憩所となっている移住の大先輩・今宮さんちに伺い、
子どもたちや立ち寄られた方とおしゃべりしたり・・・。
なかなか、作品を見にいく機会がつくれなかったのですが、
一昨日、ようやく、あまりの好天に誘われて、
子どもたちを残して、一人で展示を見にでかけました。
最幸のひと時でした。
ぜひ、縁ある方には味わってほしいなあ。
× × ×
先の案内記事のとおり
(おいでよ、葛川へ!『遺され村の美術展』)、
6月4日(日)まで、わが葛川の細川集落で、
集落内を3時間ほど散策しながら、
約30名の作家の作品を鑑賞する「山歩き」タイプの美術展を開催中です。
→詳しくは『遺され村の美術展』のホームページ。最新情報はfacebookページを。
集落北端の上田さんち「アートスペース亜蛮人」がウエルカムハウス。
葛川細川のバス停近くです。
まずはここを目指して、
美術展の作品の位置が示してある「地図(500円)」をゲットします。
そして、要所要所にあるささやかな杭を目印に、
ふだんは空き家で閉まったままの古民家の中や、
廃墟となった民俗資料館、河原、杉林、神社の境内など、
地元の方しか足を踏み入れない小径をぬいながら巡ります。
こんな空間での現代アート。
ハッとしたり、ドキっとしたり、ずーんと考えさせられたり。
展示作品を順番に探して歩いているのに、
道中の草木花や岩、水、風、鳥の声、
山や空・雲、光・・・に知らぬ間に心奪われて、
ただ安らかに自然の中に抱かれ、佇んでいる時間の多いこと。
神社では、おまいりをすませて、
展示の白いほうきで思わず掃除に熱中していたら、
休憩所の息子から電話。
あまりに帰りが遅いので心配していたよう。
我に帰って、道すがらの作品を味わいつつ休憩所へ。
今回の展示鑑賞はここまで。残りは次回へ持ち越しです。
作品鑑賞や山歩きに加え、
地元の方々や作家さんとの出会いと語らい合いも心に響きます。
私は、ウエルカムハウスの庭先で、
美術展を企画された上田さん、作家の水野さんに出会い、
三人で、桜吹雪の下で語らいのひと時。
「ちょうどこんなふうに、去年の桜が散る頃だったなあ。
美術展をやろうって話がでたのは。」と、上田さん。
味のある、美術展のタイトルロゴの製作秘話?や
古民家にある水野さんのハッとする展示のお話なども!
6月4日(日)まで。
3時間ほどの山歩きの心づもりを。
GW中も桜を楽しめるでしょうし、濃くなる緑も美しい。
道中のドライブも楽しみに、どうぞお越しください。
土日は、休憩所(今宮さんち)で
「移住相談スタッフ」の名札をつけて、
山水で淹れたコーヒーサービス係やってるかも。
葛川小学校・中学校、だいかつやく!
葛川での暮らしを振り返って
葛川へ家族留学して、葛川小中学校へ通学したい方へ
葛川(かつらがわ)情報~LAWSON販売車の巡行はじまる!
おいでよ葛川(かつらがわ)情報~学校公開、文化祭、児童クラブ
わが葛川小中学校、来年度より小規模特認校に!
葛川での暮らしを振り返って
葛川へ家族留学して、葛川小中学校へ通学したい方へ
葛川(かつらがわ)情報~LAWSON販売車の巡行はじまる!
おいでよ葛川(かつらがわ)情報~学校公開、文化祭、児童クラブ
わが葛川小中学校、来年度より小規模特認校に!
Posted by なかてぃヨーコ at 07:07│Comments(0)
│葛川かつらがわ