2009年07月24日
相楽木綿伝承館オープンと湖北学講座
「衣」関係のお知らせです。
■「相楽木綿伝承館」オープンしました!
先日、7月12日、相楽木綿伝承館が私のしごと館内にオープンしたとのことで、
家族5人で行ってきました。
相楽(さがなか)木綿は、京都府相楽郡で作られた木綿で、
京都府立大学名誉教授 奥村萬亀子さんが光を当てた織物です。
その復元・伝承を目指して、京都府山城郷土資料館を拠点に、
「相楽木綿の会」が作られ、横出学芸員と福岡さんら会員の方々が
がんばってこられました。
我々、近江はたおり探検隊も活動の場におじゃまし、絣括りなどを
させていただいたのを思い出します。
その後、同館では、綿の栽培から作品作りを行う大人向け・子ども向けの
グループも作られ、ここ数年のうちに活動が広がってきたようです。
こうした活動が実をむすび、このたび「伝承館」として独自の活動の場が
もてたことは実に喜ばしいこと。オープンのハレの場に来ることができ、
うれしかったです。同志のご活躍に我々も励まされる思いです。
家族をしごと館に残し、奥村萬亀子さんのご講演を拝聴し、
収集された実際の木綿地も拝見させていただきましたが、
ゆっくりできなかったので、ぜひまた、仲間といっしょに伺いたいです。
□相楽木綿伝承館
私のしごと館内 tel.0774-98-4510
京都府相楽郡精華町精華台7-5-1 開館時間 9:30~17:00、休館日 土曜日
■湖北学講座「湖国をめぐる織りの文化史」(長浜城歴史博物館)
1.2月に同館で開催される特別展「糸の世紀・織りの時代」の関連連続講座の
第1回目に、下の内容で講演することになりました。
ワークショップもあります。近江はたおり探検隊の方、ぜひご協力を!
□日時・場所:2009年8月29日(土)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
□テーマ:「湖国に残る織物から学び伝えよう-近江はたおり探検隊-」
□内容:講演と綿からの糸紡ぎのワークショップ
ちなみに、第2回目以降は、以下のとおりです。
2 「浜縮緬をめぐる技術革新と今」
2009年10月18日(日)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
講師:浦島 開 氏(滋賀県東北部工業技術センター参事)
3 「養蚕業の盛衰と湖北」
2009年11月28日(土)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
講師:鵜飼 均 氏(亀岡市教育委員会主任)
4 「湖国の織物文化-近江上布を中心に-」
2009年12月12日(土)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
講師:林 定信 氏(愛荘町教育委員会文化振興課課長)
5 特別講演「伝統産業としての織物と現代」
2010年1月31日(日)13時半~、長浜勤労者福祉会館「臨湖」(予定)
講師:森下あおい 氏(滋賀県立大学准教授)
□どなたでも受講できます。受講料1講座につき500円
(長浜城歴史博物館友の会会員は無料)
□事前申し込みは不要です。受講料は当日会場でお支払いください。
■「相楽木綿伝承館」オープンしました!
先日、7月12日、相楽木綿伝承館が私のしごと館内にオープンしたとのことで、
家族5人で行ってきました。
相楽(さがなか)木綿は、京都府相楽郡で作られた木綿で、
京都府立大学名誉教授 奥村萬亀子さんが光を当てた織物です。
その復元・伝承を目指して、京都府山城郷土資料館を拠点に、
「相楽木綿の会」が作られ、横出学芸員と福岡さんら会員の方々が
がんばってこられました。
我々、近江はたおり探検隊も活動の場におじゃまし、絣括りなどを
させていただいたのを思い出します。
その後、同館では、綿の栽培から作品作りを行う大人向け・子ども向けの
グループも作られ、ここ数年のうちに活動が広がってきたようです。
こうした活動が実をむすび、このたび「伝承館」として独自の活動の場が
もてたことは実に喜ばしいこと。オープンのハレの場に来ることができ、
うれしかったです。同志のご活躍に我々も励まされる思いです。
家族をしごと館に残し、奥村萬亀子さんのご講演を拝聴し、
収集された実際の木綿地も拝見させていただきましたが、
ゆっくりできなかったので、ぜひまた、仲間といっしょに伺いたいです。
□相楽木綿伝承館
私のしごと館内 tel.0774-98-4510
京都府相楽郡精華町精華台7-5-1 開館時間 9:30~17:00、休館日 土曜日
■湖北学講座「湖国をめぐる織りの文化史」(長浜城歴史博物館)
1.2月に同館で開催される特別展「糸の世紀・織りの時代」の関連連続講座の
第1回目に、下の内容で講演することになりました。
ワークショップもあります。近江はたおり探検隊の方、ぜひご協力を!
□日時・場所:2009年8月29日(土)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
□テーマ:「湖国に残る織物から学び伝えよう-近江はたおり探検隊-」
□内容:講演と綿からの糸紡ぎのワークショップ
ちなみに、第2回目以降は、以下のとおりです。
2 「浜縮緬をめぐる技術革新と今」
2009年10月18日(日)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
講師:浦島 開 氏(滋賀県東北部工業技術センター参事)
3 「養蚕業の盛衰と湖北」
2009年11月28日(土)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
講師:鵜飼 均 氏(亀岡市教育委員会主任)
4 「湖国の織物文化-近江上布を中心に-」
2009年12月12日(土)13時半~、長浜城歴史博物館・研修室にて
講師:林 定信 氏(愛荘町教育委員会文化振興課課長)
5 特別講演「伝統産業としての織物と現代」
2010年1月31日(日)13時半~、長浜勤労者福祉会館「臨湖」(予定)
講師:森下あおい 氏(滋賀県立大学准教授)
□どなたでも受講できます。受講料1講座につき500円
(長浜城歴史博物館友の会会員は無料)
□事前申し込みは不要です。受講料は当日会場でお支払いください。
2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
Posted by なかてぃヨーコ at 10:49│Comments(0)
│旧関連情報紹介