2009年08月28日
【 工房通信 】 2009.8.28号
<はしかけ「近江昔くらし倶楽部」を中心とした屋外展示・生活実験工房での活動をご紹介しています。>
琵琶湖博物館、nakatyです。
夏ももう終わりですね。
うちの子どもたちは新型インフルエンザで5月に休校したため、26日が始業式。
例年より一足早く夏休みも終わりです。
みなさまは、どんな夏をお過ごしだったでしょうか?
この夏は、近江はたおり探検隊の活動はお休みだったものの、
公私ともにイベントが多く、濃く深~い日々となりました。
順にざっと振り返ってみると、
「作ってみよう・滋賀の味」で滋賀の食事文化研究会の方々と、
夏野菜・そうめんを堪能した後、モンゴル遊牧民のドキュメンタリー映像を鑑賞。
こだわり滋賀ネットワークの精鋭メンバー・こだしが舎の方々に工房を案内。
その翌日、昨年11月、「情熱大陸」に出演した滋賀の大工棟梁 宮内寿和さんを訪問。
小学校の夏祭りで計100人以上の子どもたちとヨシ笛づくり。
第二回限界集落サミット in 大君ヶ畑に参加。
県内の学校の先生方に「昔のくらしから学ぶ」研修を2件。
私の母親が育った岡山の山奥の廃屋を20数年ぶりに訪問。
昔くらし合宿・2009夏 in 黒田京北。
その帰りに、高島で「ふるさと絵屏風でふくしのまちづくり」シンポジウムに参加、
基調講演をされた脳科学者 茂木健一郎さんと握手!
また、「タッチフォーヘルス」という東洋医学とキネシロジーを融合させた
健康法も学び習得しました。
明日も長浜城歴史博物館で講演、あさっては「住まいの小学校」
これで夏の行事は一旦幕を閉じますが、
9月の第二週から早速、イベント三昧の日々が始まります。
●工房でのつぶやき
昨日のことです。工房で、担当の野間さん曰く、残しておいた食べ頃のマクワウリが
5個、全てなくなっている、「カラスの仕業ではなさそうだなあ」とのこと。
こうしたことが起きるたびに、いつも悲しい気持ちになります。
”子どものころ、畑のもんを盗って親に見つかったとき、家の前の広場の大きな
ムクの木にしばり付けられた”・・・とは、野間さんの思い出です。
物があふれるほど余っている今の時代に、農作物を盗ることが重罪であることは、
ピンとこないことなのかもしれません。
「仕方ない」ではすませたくない。
工房に訪れる大人や子どもたちに、この想いをどう伝えたらよいものか・・・と、
思案しています。
【9・10月の活動予定】
■工房を楽しもう!
やりたい人の気持ちと力を合わせ、四季折々の作業を生活実験工房に集って楽しく行います。
(「工房田んぼの作業・行事」は、工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)の担当です。)
*9月27日(日) 10時~ 工房田んぼの作業・行事(稲刈り) 鎌で手刈り天日干しします
*10月17日(土) 10時~ 工房田んぼの作業・行事(脱穀) 足踏式脱穀機と唐箕を使います
*10月25日(日) 10時~ 草木染めでエコバックを作ろう!(はしかけ「緑のくすり箱」と共同開催)
10時~ 講師に池田先生をお招きし、玉ねぎの皮とクチナシ、手に入れば
伊吹カリヤスで草木染めします。申し込みした方には染めるためのエコバックを準備します。
他に染めたいものがある方は処理して持ち込み可能。玉ねぎの皮は集めて持ってきてくださいね!
◆参加には申し込みが必要です。中藤か、緑のくすり箱、長澤さん(nk122474@mx.scn.tv)まで。
持ち込みされる方は材質と重量をお知らせください。
■<衣>はしかけ「近江はたおり探検隊」活動
□織姫の会: 10時~15時ごろ 生活実験工房に集い、自分の糸と織りの活動の中で交流します。
*9月2日(水)・23日(水)、10月3日(土)・21日(水)、11月1日(日)・18日(水)、
12月2日(水)・19日(土)
■<住>住まいの小学校:木考塾との共同例会: http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/
■里山研究庵Nomad 小貫雅男先生・伊藤恵子さん訪問・大君ヶ畑 見学
*9月8日(水)10時、現地集合です。参加希望の方は、中藤までお知らせください。
■「森林セラピー 水源の森たかしま」(はしかけグループ「緑のくすり箱」活動)
*9月9日(水) 午前9時草津駅西口出発、午後1時~現地にて森林セラピー
◆参加には申し込みが必要です。私も参加します。
申し込み・問い合わせは緑のくすり箱、長澤さん(nk122474@mx.scn.tv)まで。
■古民家プロジェクト(NPO子どもネットワーク天気村)
*9月10日(木) 10時~ 葛川細川の古民家にて
湖西の葛川細川にある古民家の再生・地域の中での体験プログラムづくりに
協力します。地域のお年寄りから掘り起こしたお話を糧にして、自然の力を
感じながらみんなで創り出す機会にしたいです。
まだまだ始まったばかりのプロジェクト。興味のある方、ぜひいっしょにやりましょう。
■「しがさと端材工房」への参加
*9月12日(日)13時半~ しがさと端材工房にて
木考塾代表の方の設計事務所で毎月第2日曜日に開いている地域の方々と
木工を楽しむ会です。親子で気軽にご参加ください。
いろんな樹種の端材で設計士がつくる木工品やおもちゃ、住まいの古材の
お話なども聞けるかもしれません。
(しがさと端材工房:大津市滋賀里四丁目11番13号 tel.077-525-4097 三和総合設計 内)
■草津養護学校との連携授業 草木染め
*9月29日(火) 10時すぎに草津養護学校集合 15時ごろまで
去年、授業させていただいた中学部の子どもたちと、今年も草木染めを行います。
今回は、玉ねぎの皮と季節の草木の二種類で綿のハンカチ染めをします。
しが文化芸術支援センターのボランティア スタッフの方々と一緒に、
授業をサポートくださる方を募集します。
■「文化ボランティアフォーラム 2009 in 滋賀」への参加
*10月18日(日)14:30~18:00 びわ湖ホール(小ホール)
・基調講演と事例報告会(横浜市、福岡県、東京都、滋賀県(しが文化芸術学習支援センター))
*10月19日(月) 8:50~16:50 草津市立志津南小学校
・全学年の公開連携授業(県立陶芸の森、びわ湖ホール、しが県民芸術創造館、
パナソニック、滋賀医科大学、MIHO MUSEUM)と、パネルディスカッション、全体討議
■びわ湖・まるエコ・DAY2009
*11月28日(土)~12月6日(日)、琵琶湖博物館にて、
「湖国まるごとエコミュージアム」な活動を地道に行っている人々のパネル展示と、
関連イベントが行われます。「未来予想絵図づくり」やテーマ別の交流会、
博物館の展示ツアーなど毎日、イベントが予定されています。
実行委員会メンバー募集中です!
琵琶湖博物館、nakatyです。
夏ももう終わりですね。
うちの子どもたちは新型インフルエンザで5月に休校したため、26日が始業式。
例年より一足早く夏休みも終わりです。
みなさまは、どんな夏をお過ごしだったでしょうか?
この夏は、近江はたおり探検隊の活動はお休みだったものの、
公私ともにイベントが多く、濃く深~い日々となりました。
順にざっと振り返ってみると、
「作ってみよう・滋賀の味」で滋賀の食事文化研究会の方々と、
夏野菜・そうめんを堪能した後、モンゴル遊牧民のドキュメンタリー映像を鑑賞。
こだわり滋賀ネットワークの精鋭メンバー・こだしが舎の方々に工房を案内。
その翌日、昨年11月、「情熱大陸」に出演した滋賀の大工棟梁 宮内寿和さんを訪問。
小学校の夏祭りで計100人以上の子どもたちとヨシ笛づくり。
第二回限界集落サミット in 大君ヶ畑に参加。
県内の学校の先生方に「昔のくらしから学ぶ」研修を2件。
私の母親が育った岡山の山奥の廃屋を20数年ぶりに訪問。
昔くらし合宿・2009夏 in 黒田京北。
その帰りに、高島で「ふるさと絵屏風でふくしのまちづくり」シンポジウムに参加、
基調講演をされた脳科学者 茂木健一郎さんと握手!
また、「タッチフォーヘルス」という東洋医学とキネシロジーを融合させた
健康法も学び習得しました。
明日も長浜城歴史博物館で講演、あさっては「住まいの小学校」
これで夏の行事は一旦幕を閉じますが、
9月の第二週から早速、イベント三昧の日々が始まります。
●工房でのつぶやき
昨日のことです。工房で、担当の野間さん曰く、残しておいた食べ頃のマクワウリが
5個、全てなくなっている、「カラスの仕業ではなさそうだなあ」とのこと。
こうしたことが起きるたびに、いつも悲しい気持ちになります。
”子どものころ、畑のもんを盗って親に見つかったとき、家の前の広場の大きな
ムクの木にしばり付けられた”・・・とは、野間さんの思い出です。
物があふれるほど余っている今の時代に、農作物を盗ることが重罪であることは、
ピンとこないことなのかもしれません。
「仕方ない」ではすませたくない。
工房に訪れる大人や子どもたちに、この想いをどう伝えたらよいものか・・・と、
思案しています。
【9・10月の活動予定】
■工房を楽しもう!
やりたい人の気持ちと力を合わせ、四季折々の作業を生活実験工房に集って楽しく行います。
(「工房田んぼの作業・行事」は、工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)の担当です。)
*9月27日(日) 10時~ 工房田んぼの作業・行事(稲刈り) 鎌で手刈り天日干しします
*10月17日(土) 10時~ 工房田んぼの作業・行事(脱穀) 足踏式脱穀機と唐箕を使います
*10月25日(日) 10時~ 草木染めでエコバックを作ろう!(はしかけ「緑のくすり箱」と共同開催)
10時~ 講師に池田先生をお招きし、玉ねぎの皮とクチナシ、手に入れば
伊吹カリヤスで草木染めします。申し込みした方には染めるためのエコバックを準備します。
他に染めたいものがある方は処理して持ち込み可能。玉ねぎの皮は集めて持ってきてくださいね!
◆参加には申し込みが必要です。中藤か、緑のくすり箱、長澤さん(nk122474@mx.scn.tv)まで。
持ち込みされる方は材質と重量をお知らせください。
■<衣>はしかけ「近江はたおり探検隊」活動
□織姫の会: 10時~15時ごろ 生活実験工房に集い、自分の糸と織りの活動の中で交流します。
*9月2日(水)・23日(水)、10月3日(土)・21日(水)、11月1日(日)・18日(水)、
12月2日(水)・19日(土)
■<住>住まいの小学校:木考塾との共同例会: http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/
■里山研究庵Nomad 小貫雅男先生・伊藤恵子さん訪問・大君ヶ畑 見学
*9月8日(水)10時、現地集合です。参加希望の方は、中藤までお知らせください。
■「森林セラピー 水源の森たかしま」(はしかけグループ「緑のくすり箱」活動)
*9月9日(水) 午前9時草津駅西口出発、午後1時~現地にて森林セラピー
◆参加には申し込みが必要です。私も参加します。
申し込み・問い合わせは緑のくすり箱、長澤さん(nk122474@mx.scn.tv)まで。
■古民家プロジェクト(NPO子どもネットワーク天気村)
*9月10日(木) 10時~ 葛川細川の古民家にて
湖西の葛川細川にある古民家の再生・地域の中での体験プログラムづくりに
協力します。地域のお年寄りから掘り起こしたお話を糧にして、自然の力を
感じながらみんなで創り出す機会にしたいです。
まだまだ始まったばかりのプロジェクト。興味のある方、ぜひいっしょにやりましょう。
■「しがさと端材工房」への参加
*9月12日(日)13時半~ しがさと端材工房にて
木考塾代表の方の設計事務所で毎月第2日曜日に開いている地域の方々と
木工を楽しむ会です。親子で気軽にご参加ください。
いろんな樹種の端材で設計士がつくる木工品やおもちゃ、住まいの古材の
お話なども聞けるかもしれません。
(しがさと端材工房:大津市滋賀里四丁目11番13号 tel.077-525-4097 三和総合設計 内)
■草津養護学校との連携授業 草木染め
*9月29日(火) 10時すぎに草津養護学校集合 15時ごろまで
去年、授業させていただいた中学部の子どもたちと、今年も草木染めを行います。
今回は、玉ねぎの皮と季節の草木の二種類で綿のハンカチ染めをします。
しが文化芸術支援センターのボランティア スタッフの方々と一緒に、
授業をサポートくださる方を募集します。
■「文化ボランティアフォーラム 2009 in 滋賀」への参加
*10月18日(日)14:30~18:00 びわ湖ホール(小ホール)
・基調講演と事例報告会(横浜市、福岡県、東京都、滋賀県(しが文化芸術学習支援センター))
*10月19日(月) 8:50~16:50 草津市立志津南小学校
・全学年の公開連携授業(県立陶芸の森、びわ湖ホール、しが県民芸術創造館、
パナソニック、滋賀医科大学、MIHO MUSEUM)と、パネルディスカッション、全体討議
■びわ湖・まるエコ・DAY2009
*11月28日(土)~12月6日(日)、琵琶湖博物館にて、
「湖国まるごとエコミュージアム」な活動を地道に行っている人々のパネル展示と、
関連イベントが行われます。「未来予想絵図づくり」やテーマ別の交流会、
博物館の展示ツアーなど毎日、イベントが予定されています。
実行委員会メンバー募集中です!
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
Posted by なかてぃヨーコ at 15:30│Comments(0)
│工房通信・活動予定